1016万例文収録!

「海蔵院」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 海蔵院に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

海蔵院の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 10



例文

長男:吉井幸(伯爵、軍少佐、貴族議員)例文帳に追加

Eldest son: Kozo YOSHII (a Count, lieutenant commander of the Navy, and a member of the House of Peers)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1827年(文政10年)、叔父のの伝手を頼って清水寺成就に入る。例文帳に追加

In 1827, he entered the Joju-in sub-temple of Kiyomizu-dera Temple under the influence of his uncle Zokai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

流略系譜(派祖・聖恵) 空-真雅-源仁-益信-寛平法皇(宇多天皇)-寛朝-済信-性信-寛助-聖恵例文帳に追加

Kezoin-ryu simplified lineage (founder, Shoe): Kukai - Shinga - Gennin - Yakushin - Kanpyo Hoo (Emperor Uda) - Kancho - Saishin - Shoshin - Kanjo - Shoe  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京都・東寺観智安置の五大虚空菩薩像(重要文化財)は、空の孫弟子にあたる恵運が唐から将来した像である。例文帳に追加

The Five Major Kokuzo Bosatsu figures in To-ji Kanchi-in Temple, Kyoto (Important Cultural Property) were brought back from Tang by Eun, who was the disciple of one of Kukai's disciples.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1028年(万寿5年)4月12日付の仁に充てた後一条天皇綸旨(醍醐寺三宝『祈雨日記』所載)が初出である。例文帳に追加

The first rinji was given to Ningai from the Emperor Goichijo on April 12, 1028 (contained in "Kiu Nikki" (pray-for-rain diary) stored in Sanbo-in of Daigo-ji Temple).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

その後さらに上野国の長楽寺(太田市)を経て天正16年(1588年)に武国の無量寿寺北(現在の埼玉県川越市。後の喜多)に移り、天を号したとされる。例文帳に追加

After that, he moved to Choraku-ji Temple in Kozuke Province (Ota City) and then moved to Kita-in of Muryouju-ji Temple (present Kawagoe City, Saitama Prefecture, later referred to as Kita-in Temple) of Musashi Province in 1588 and called himself Tenkai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、仁安(日本)3年(1168年)の判官代就任以後は後白河天皇の近臣としても活躍し、衛門府、馬寮、修理職を歴任し、寿永2年(1183年)に内頭に至るが、同年源義仲の上京を受けた一門都落ちに随い、西へ下向した。例文帳に追加

After his assumption of office as inhogandai (office work position) in 1168, he played an active part as In no Kinshin (the Retired Emperor's courtier) of Emperor Goshirakawa, successively filled the posts of Emonfu (Headquarters of the Outer Palace Guards), Meryo (the section taking care of imperial horses), Shurishiki (Office of Palace Repairs) and in 1183, became Kura no kami (Chief of Kuraryo, Bureau of Palace Storehouses), but along with the exile of the Taira clan by MINAMOTO no Yoshinaka's entrance into Kyoto in 1183, went down to the Saikai (provinces on the western seacoast).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1339年(暦応2年/延元4年)南禅寺の住持となり、1341年(暦応4年/興国2年)東福寺海蔵院に退き、翌1342年(暦応5年/興国3年)後村上天皇から国師号を賜った。例文帳に追加

In 1339, he became chief priest of Nanzen-ji Temple but left for the Kaizo-in sub-temple of Tofuku-ji Temple in 1341 before being granted the title Kokushi by Emperor Gomurakami in 1342.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

観龍寺(岡山県倉敷市)、遍照(倉敷市)(岡山県倉敷市)、箸寺(徳島県三好市)、国分寺(香川県高松市)、聖通寺(香川県宇多津町)、白峰寺(香川県坂出市)、不動護国寺(香川県三豊市)、出石寺(愛媛県大洲市)、南寺(愛媛県今治市)、鎮国寺(福岡県宗像市)例文帳に追加

Kanryu-ji Temple (Kurashiki City, Okayama Prefecture); Henjo-in Temple (Kurashiki City, Okayama Prefecture); Hashikura-ji Temple (Miyoshi City, Tokushima Prefecture); Kokubun-ji Temple (Takamatsu City, Kagawa Prefecture); Shotsu-ji Temple (Utazu-cho, Kagawa Prefecture); Hakuho-ji Temple (Sakaide City, Kagawa Prefecture); Fudogokoku-ji Temple (Mitoyo City, Kagawa Prefecture); Shusseki-ji Temple (Ozu City, Ehime Prefecture); Kainan-ji Temple (Imabari City, Ehime Prefecture); Chinkoku-ji Temple (Munakata City, Fukuoka Prefecture);  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

かつては「寺」の名の寺であったとされを伝えて、「日本現報善悪霊異記」にある「深津市」、「法隆寺伽藍縁起并流記資財帳」にみる「深津荘」などの文献にある集落付近に建立されていたと考えられている。例文帳に追加

It is said that it used to be a temple called Kaizo-ji Temple, and is thought to have been built near a settlement mentioned in a literary work such as 'Fukatsu City' recorded in "Nihon genho zenaku ryoiki" (set of three books of Buddhist stories, written in the late 8th and early 9th century, usually refer to as the Nihon ryoiki) or 'Fukatsuso' recorded in "Horyu-ji Garan Engi narabini Ruki Shizai Cho" (note of origin and materials of Horyu-ji Temple).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS