1016万例文収録!

「石櫃」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

石櫃を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 8



例文

石櫃(附 銅骨蔵器、錫外筒、石櫃、金銅経筒、須恵器合子)(石櫃以外は東京国立博物館寄託)例文帳に追加

A cist (tsuketari , 外筒, cist, gold and bronze sutra case, unglazed (ceramic) ware) (housed in the Tokyo National Museum, except for the cist)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ある農民が石櫃に入った釜を掘り出した。例文帳に追加

A farmer dug up an iron pot in a cist.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

昭和61年(1986年)の発掘調査で見出された銅骨蔵器、石櫃等の一括である。例文帳に追加

The artifacts also include a bronze cinerary urn and stone funerary urn and other items discovered in the excavation and research which took place in 1986.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三彩釉骨壺・石櫃和歌山県橋本市高野口町名古曽出土例文帳に追加

Lidded Cinerary Urn: Lidded Jar with Three-color Graze (Cinerary Urn) and Stone Container for Cinerary Urn with Three-color Glaze, (excavated from Nagoso, Koyaguchi-cho, Hashimoto City, Wakayama Prefecture)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

幕末に法住寺陵が後白河天皇の御陵ではないと唱えた学者が現れたとき、当時の住持が御陵の真下を掘ったところ記録どおりに天皇の遺骨を納めた石櫃が見つかったと言われている。例文帳に追加

When scholars emerged at the end of the Edo period claiming that the tomb at Hoju-ji Temple was not that of Emperor Goshirakawa, it is said that the head priest at the time dug under the tomb and discovered a cist containing the remains of the Emperor just as the records described.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

約5時間かけて行われた秀次の家族らの処刑後、その遺体は一箇所に埋葬され、その埋葬地には秀次の首を収めた石櫃が置かれた。例文帳に追加

After the execution of the family of Hidetsugu which took about five hours, the corpses were buried in one place, and a cist (a box-shaped funerary urn made of stone) in which the head of Hidetsugu was put, was placed at the burial ground.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

上人はこの三十三所巡礼を人々に説くが世間の信用が得られずあまり普及しなかったため、機が熟すのを待つこととし、閻魔大王から授かった宝印を摂津国の中山寺_(宝塚市)の石櫃に納めた。例文帳に追加

Saint Tokudo persuaded people to make the Sanjusankasho junrei (pilgrimage), but it did not become popular due to the lack of trust towards him among the public; thus, he decided to wait for the right time and placed the hoin he had received from Enma Daio in a stone urn at the Nakayama-dera Temple in Settsu Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

江戸時代の安永(元号)3年(1774年)、因幡国法美郡稲葉郷宮下村(現鳥取県鳥取市国府町(鳥取県)宮ノ下)にある無量光寺(鳥取市)の裏山(宇部野山。現稲葉山)中腹から、長さ140cm、幅86cm、厚さ47cmの2枚の凝灰岩で作られた蓋石と台石から成る石櫃が発見され、蓋石の中央には穴を穿って骨壺が納められていた。例文帳に追加

During the Edo period in 1774, a stone burial lid made from two pieces of tuff with 140 cm length, 86 cm wide, and 47 cm thickness, and a cist made from anvil stone were found on the hillside at the back of the Muryoko-ji Temple in Miyashita Village, Inabago, Homi County, Inaba Province (present-day Miyanoshita, Kokufu Town, Tottori City, Tottori Prefecture), and there was a cinerary urn buried in the center hole of the stone burial lid.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS