1016万例文収録!

「芳尊」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 芳尊に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

芳尊の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 7



例文

その他、江戸時代に描かれた錦絵に歌川虎の「太平記合戦図」(氏、兵庫・福海寺に避難する図)、橋本周延の「足利氏兵庫合戦図」(氏、兵庫・福海寺に避難する図)がある。例文帳に追加

In addition to that, there are some ukiyoe pictures of Takauji: "Taiheiki Kassenzu," by Yoshitora UTAGAWA; and "Ashikaga Takauji Hyogo Kassenzu," by Chikanobu HASHIMOTO. Both paintings deal with Takauji sheltering in the Jodo-ji Temple in Hyogo Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このため青蓮院宮を名乗れなくなった融法親王は、相国寺塔頭の桂軒に幽居して獅子王院宮と称した。例文帳に追加

Since this treatment disqualified him from the title Shorenin no miya, Prince Sonyu lived in seclusion at Keihoken, a subtemple of Shokoku-ji Temple and adopted the name Shishioinnomiya.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「自称天皇」の一人・三浦聖は、良親王が北陸朝廷の天皇であり、自らがその子孫であると主張している。例文帳に追加

Yoshimasa MIURA called himself Emperor (he was just one of those who did the same thing) because, Miura claimed, Imperial Prince Takayoshi had been the Emperor of Hokuriku Chotei and he himself was the Takayoshi's descendant.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寺伝では今、西寺のある場所は聖徳太子の別荘であったものを、奈良時代の僧・行基が寺にしたもので、当初は「西方寺」と称し、阿弥陀如来を本とする法相宗の寺であったという。例文帳に追加

According to temple legend, the location of Saiho-ji Temple (西) was formerly the site of Prince Shotoku's villa, which Nara period monk Gyoki converted to a Hosso Sect temple known as 'Saiho-ji Temple (西方)' (a homophone of the current name) dedicated to the principal image Amida Nyorai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

兄に有栖川宮韶仁親王・三千院承眞法親王・輪王寺舜仁入道親王・知恩院超入道親王など、妹に吉子女王(貞院、水戸藩主・徳川斉昭正室)などがいる。例文帳に追加

Takako had Arisugawanomiya Imperial Prince Tsunahito, the Cloistered Imperial Prince of Sanzen-in Temple, the priestly Imperial Prince of Rinno-ji Temple and priestly Imperial Prince Soncho of Chion-in Temple as the older brothers, and the Princess Yoshiko (Teihoin, the legal wife of Nariaki TOKUGAWA, the lord of the Mito Domain) as the younger sister.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

また、皇女を准母立后による称皇后(天皇の配偶ではない称号のみの后)とする制度が白河天皇皇女媞子内親王(郁門院)を契機として確立すると、院号宣下の対象も称皇后にまで拡大、さらに応保元年(1161年)のあき子内親王(八条院)によって、后位を経ずに院号宣下される道も開かれた。例文帳に追加

In addition, the system of making an imperial princess an honorary empress (a woman who was not the consort of the emperor but nonetheless held the title of empress) to serve as a foster mother to the emperor began with Imperial Princess Teishi (Ikuhomon-in), daughter of Emperor Shirakawa; this system was later extended to allow "" (a kanji pronounced "in" that means "imperial court") to be added to the end of the title of an honorary empress by imperial decree, and the system was further extended by Princess Akiko (Hachijo-in) in 1161 to allow "" to be added to the title of any female member of the imperial family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

東山天皇(良)顕彰の串呂(ひがしやまてんのう(たかなが)けんしょうのかんろ)は、三浦聖が解明した地文学「神風串呂」の中のひとつで、後醍醐天皇の一宮・良親王が、1336年(延元元年)10月9日、比叡山に於て皇位を継承し、高御座に登極された神皇正統の天皇であることを解明し、顕彰する神風串呂である。例文帳に追加

Higashiyama-tenno (Takanaga) kensho-no-kanro (kanro [a way to clarify things, also called physiography] to clarify the fact on Emperor Higashiyama (aka Imperial Prince Takanaga)) is one of 'Shinpu-kanro' which was a physiographic book clarified by Hosei MIURA, and was a Shinpu-kanro which clarified and praised the fact that the Imperial Prince Takanaga who was the first prince of the Emperor Godaigo was enthroned on Mt. Hiei on November 20, 1336 and was an emperor of the genuine Imperial line enthroned at takamikura (a rank of an emperor).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS