1016万例文収録!

「詮順」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 詮順に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

詮順の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 7



例文

1355年(正平10年/文和4年)、再び南朝に帰した足利直冬を立てて京の奪回を目指すが、尊氏・義の軍に敗れて頓挫する。例文帳に追加

They tried to regain Kyoto putting forward Tadafuyu ASHIKAGA, who had again submitted to the Southern Court, but were defeated by the forces of Takauji and Yoshiakira, which foiled the attempt.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

幕府では、義正室の渋川幸子や、同じく幕府に帰した斯波義将、大内弘世らとともに反頼之派の武将であった。例文帳に追加

In the bakufu, he was a busho of anti-Yoriyuki party along with Koshi SHIBUKAWA, lawful wife of Yoshiakira, Yoshimasa SHIBA and Hiroyo OUCHI who also had returned to allegiance with the bakufu and others.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

二代征夷大将軍足利義の時代に切り取った領国の安堵を条件に室町幕府に帰例文帳に追加

The clan submitted to the Muromachi bakufu during the era of the second seii taishogun (literally, "great general who subdues the barbarians") Yoshiakira ASHIKAGA, with a condition that the clan was guaranteed territory which had been taken away.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

生涯を通して破天荒な女性関係を持ち続けた義満と、常に兄に従であった満との対照的な生き様を物語るエピソードである。例文帳に追加

This episode tells completely opposing ways of life of Yoshimitsu, who had continuously unheard-of love affairs throughout his life, and of Mitsuakira who had been always been obedient to his elder brother.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

の死後は、足利幕府は幼い将軍足利義満を補佐した管領細川頼之の指導により、南朝方の中心的武将であった楠木正儀(正成の子)を帰させるなど対南朝工作を行い、幕府体制を確立する。例文帳に追加

After Yoshiakira died, governance over the shogunate fell to the Kanrei Yoriyuki HOSOKAWA, acting as advisor to the young Shogun Yoshimitsu ASHIKAGA; under Yoriyuki's direction, the shogunal system was firmly established, and the Northern Court launched various maneuvers against the Southern Court, including forcing Masanori KUSUNOKI (son of Masashige), the Southern Court's chief military commander, to switch allegiance to the Northern Court.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

これは足利義政権の下で、貞治2年(1363年)に大内弘世・山名時氏ら有力守護が南朝から北朝(幕府)へ帰するなど、この時期には北朝の優位がほぼ確定し、全国的にも南北朝の動乱期が収まりつつあることを示すものであった。例文帳に追加

The above showed the fact that after influential shugodaimyo like Hiroyo OUCHI and Tokiuji YAMANA submitted themselves to Northern Court (bakufu) in 1363 when Yoshiakira ASHIKAGA was shogun, the superiority of the Northern Court became apparent and unquiet days of Northern and Southern Courts was ending nationwide.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1339年(延元4年/暦応2年)に後醍醐天皇が死去すると親房が南朝の指導的人物となるが、親房が1354年(正平9年/文和3年)に死去すると南朝はまた衰微し、幕府内での抗争で失脚した細川清氏が楠木正儀らと南朝に帰して一時は京都を占拠するものの1367年(正平22年/貞治6年)に敗れ、以降は大規模な南朝の攻勢もなくなり、足利義時代には大内弘世や山名時氏なども帰服する。例文帳に追加

When Emperor Godaigo passed away in 1339, Chikafusa became the de facto leader of the Southern Court, but when Chikafusa himself died in 1354, the Southern Court again fell into decline; having lost the internal power struggle within the Ashikaga shogunate, Kiyouji HOSOKAWA switched allegiance to Masanori KUSUNOKI and the Southern Court and together managed to briefly occupy Kyoto, but in 1367 they were defeated, and thereafter the Southern Court lost its large-scale military might, and even suffered the loss of Hiroyo OUCHI and Tokiuji YAMANA, who submitted to the shogunate during the rule of Shogun Yoshiakira ASHIKAGA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS