1016万例文収録!

「Itsutsu」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Itsutsuに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Itsutsuを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 9



例文

Meibutsu Itsutsu Nasu (Meibutsu five Nasu) 例文帳に追加

名物五つ茄子 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Its Kamon (family crest) is Itsutsu Rindoguruma crest (five gentians annulet). 例文帳に追加

家紋は五つ竜胆車。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

under an old Japanese time system, a time called 'itsutsu' 例文帳に追加

五つという,午前8時ごろおよび午後8時ごろの時刻 - EDR日英対訳辞書

Family business: flute; karoku (hereditary stipend) in the Edo period: seven hundred koku; crest: the Itsutsu Rindoguruma (five gentians annulet) 例文帳に追加

家業:笛、江戸時代の家禄:700石、家紋:五つ竜胆車。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Just as above, excellent Meibutsu Itsutsu Nasu are found among fine Nasu. 例文帳に追加

上と同様に、優れた茄子に名物五つ茄子と言われ優れた茄子が存在する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

It is generally referred to as Men-yottsu (forty percent for the government, sixty percent for citizens) or Men-itsutsu (fifty percent for the government, fifty percent for citizens). 例文帳に追加

一般には免四つ(四公六民)とか免五つ(五公五民)などと呼ばれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Girls' hosonaga in the modern times are clad with layered hitoe (unlined garment) in dark colors (red bean color) and hakama in dark colors, and not layered with itsutsu-ginu (5-layer garment). 例文帳に追加

近世の童女の細長は濃色(小豆色)の単を重ね、濃色の袴をはいており、五衣等は重ねない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This montsuki kosode, called "itsutsu-mon" (five-crest type), is the formal style, which is modeled after the style of "daimon" (a crested formal robe of the Edo period). 例文帳に追加

以上の五箇所に紋があるものを五つ紋と呼び、これが正式の紋付小袖のかたちである(これは大紋の紋の入れ方を受継いだもの)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In the court, it became generalized that instead of layered uchigi such as itsutsu-ginu (5-layer garment), they usually wore futatsu-ginu (2-layred garment) in case of high ranked ladies and others who slipped on usuginu, although while karaginu was not omitted at the palace of the Emperor and Crown Prince, it was often that mo was not used. 例文帳に追加

宮中でも通常は五衣などの重ね袿に代えて上臈女房なら二衣、その他は薄衣といったものを羽織るのが一般化し、唐衣は天皇・東宮の御所では略さなかったものの、裳は使用しないことが増えた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS