1016万例文収録!

「Yabase」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Yabaseに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Yabaseを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 17



例文

Yabase no kihan (Sailing Back to Yabase) 例文帳に追加

矢橋の帰帆(やばせのきはん) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

August 20: Yabase Station was renamed as Higashi-Yabase Station. 例文帳に追加

8月20日-八橋駅を東八橋駅に改称。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Recovery of Yabase-jo Castle by the Nanjo clan 例文帳に追加

南条氏の八橋城回復戦 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Shimoichi Station, Akasaki Station and Yabase Station (current Urayasu Station) commenced operations. 例文帳に追加

下市駅、赤碕駅、八橋駅(現在の浦安駅)が開業。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

December 20: The Yabase - Kurayoshi section (9.7M≒15.61 km) came into operation as an extension of the line. 例文帳に追加

12月20日-八橋~倉吉間(9.7M≒15.61km)が延伸開業。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

July 4: The Yabasehama temporary station (current Yabase Station) commenced operation. 例文帳に追加

7月4日-八橋浜仮停車場(現在の八橋駅)開業。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

August 28, 1903: The Mikuriya - Yabase section (11.0M≒17.70 km) came into operation as an extension of the line. 例文帳に追加

1903年(明治36年)8月28日-御来屋~八橋間(11.0M≒17.70km)が延伸開業。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Yabasehama temporary station was upgraded to a station, and Yabase Station commenced operation. 例文帳に追加

八橋浜仮停車場を駅に格上げし八橋駅が開業。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There are a lot of sailboats hurryingly heading for Yabase, so, the sea is crowded with them. 例文帳に追加

矢走(やばせ)にいそぐ舟の帆も みえてにぎわう波の上 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

It is in the Yabase-orai Road which is said to have been surveyed by Tadataka INO. 例文帳に追加

伊能忠敬が測量したとされる八橋往来(やばせおうらい)にある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

December 15: Higashi-Yabase station and Iwami-Nagahama Station were renamed as Urayasu Station and Nishi-Hamada Station, respectively. 例文帳に追加

12月15日-東八橋駅を浦安駅に、石見長浜駅を西浜田駅に改称。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Back home, the Nanjo clan made a great effort to recover Yabase-jo Castle, which was still in the territories of the Mori clan, and supported the Yukimatsu clan who were aimed at recovering Odaka-jo Castle, resulting in successfully recovering the long-sought Yabase-jo Castle by the spring of 1585. 例文帳に追加

帰国後の南条氏は、毛利氏に属したままだった八橋城回復のため奔走、尾高城の奪還を目指す行松氏を支援するなどした結果、天正13年の春には念願の八橋城回復に成功した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Its Honzon (principal image of Buddha) is the statue of Amida Nyorai (Amitabha Tathagata) allegedly made by Kaikei, which is said to have been transferred from Muchizaki-jinja Shrine in Yabase, Goshu (Omi Province) by Ieyasu. 例文帳に追加

本尊は、家康が江州矢橋の鞭碕神社から移設させたと伝えられる、伝快慶作の阿弥陀如来像である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1579, the Nanjo clan broke away from the Mori clan to the Oda clan, then Motoharu KIKKAWA (Motoharu MORI) opposed this action and invaded the Hoki province; although Motokiyo and his elder brother Mototsugu attacked Yabase-jo Castle of Mori side in two wave attacks, both were repulsed. 例文帳に追加

天正7年(1579年)に南条氏が織田氏の下へ離反し、翌天正8年(1580年)に吉川元春が伯耆へ侵出した際には兄の元続とともに八橋城を2波に渡って攻撃するも敗退した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yukikiyo was a member of a powerful local clan, which had dominated around Nakayama Town, Yabase District, Hoki Province (present-day Daisen Town in Saihaku District, and Kotoura Town and Akasaki Town in Tohaku District) from around the late Kamakura period. 例文帳に追加

幸清は鎌倉末期ごろから伯耆国八橋郡中山町付近(現在の西伯郡大山町から東伯郡琴浦町赤碕町にかけての地域)に勢力を誇っていた土豪であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Back to his home in the end of 1583, Mototsugu NANJO had been placed in charge by the Mori clan, though tentatively, of three countries in the east Hoki Province, except Yabase-jo Castle, by January 1584. 例文帳に追加

南条元続はそれに先立つ天正11年(1583年)の末に帰国しており、暫定的な形ではあるものの八橋城を除く東伯耆3郡を同12年(1584年)1月頃には毛利氏より引き渡されていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In the early Edo period, Sakuden ANRAKUEN noted that the proverb "Isogaba Maware (Make haste slowly)" was derived from a renga (collaborative poetry) included in 'Seisuisho,' "Mononofu no Yabase no fune wa hayakutomo Isogaba Maware Seta no Naga-bashi," which was written by a poet Socho. 例文帳に追加

江戸時代初期に安楽庵策伝は「醒睡笑」に、武士(もののふ)のやばせの舟は早くとも急がば廻れ瀬田の長橋という連歌師の宗長の歌から急がば回れのことわざがうまれたと紹介している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS