1016万例文収録!

「no-legged」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > no-leggedの意味・解説 > no-leggedに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

no-leggedの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 7



例文

Kingin no Kaban (a flower-shape, legged dish) 例文帳に追加

金銀花盤(きんぎんのかばん) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The yata-garasu (three legged crow) personifies Kamotaketsunumi-no-mikoto. 例文帳に追加

八咫烏は賀茂建角身命の化身である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, persons at his post became tenjobito, who were permitted to enter the imperial court, and were also allowed to wear kikujin no ho (loose-legged pleated trousers used for formal wear in kikujin color). 例文帳に追加

しかしながら、昇殿が許される殿上人となり、麹塵袍の着用が許される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

While the Kikujin no ho was worn with the Sokutai (traditional ceremonial court dress), Hoko (an outer robe and a Hakama, loose-legged pleated trousers) and Ikan (traditional formal court dress) in the late Heian period, it was mostly worn with the Sokutai in the early-modern times. 例文帳に追加

平安時代後期には束帯・布袴・衣冠ともに着用したが、近世ではもっぱら束帯に着用した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The donated scriptures comprise 30 volumes of the Lotus Sutra, one each of the Sukuhavati sutra, the Heart Sutra and TAIRA no Kiyomori's gammon (Buddhist prayer) in his own hand, kyobako (boxes in which the Buddhist scriptures are kept) and a karabitsu (six-legged Chinese-style chest). 例文帳に追加

法華経30巻、阿弥陀経1巻、般若心経1巻、平清盛自筆の願文1巻と、経箱・唐櫃からなる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

The sutras consisted of thirty scrolls of Hoke-kyo Sutra, one scroll of Amida-kyo Sutra, one scroll of Hannya Shingyo (Heart Sutra), and one scroll of ganmon (Shinto or Buddhist prayer - read) in his own writing by TAIRA no Kiyomori as well as kyobako (a box in which Buddhist scriptures are kept) and karabitsu (six-legged Chinese-style chest). 例文帳に追加

経典の内訳は法華経30巻、阿弥陀経1巻、般若心経1巻、平清盛自筆の願文1巻であり、さらに経箱・唐櫃をともなう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

To provide a charging system of a legged mobile robot, easily positioned at the time of charging, causing no burden to the robot.例文帳に追加

脚式移動ロボットの充電システムにおいて、充電の際の位置決めが容易でロボット側に負担を生じさせることのない充電システムを提供する。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS