1016万例文収録!

「yes,」に関連した英語例文の一覧と使い方(9ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

yes,を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 7707



例文

Yes, she'll be with you in a minute. 例文帳に追加

すぐに行かせます。 - Tanaka Corpus

Yes, I'll have sherry. 例文帳に追加

シェリー酒をください。 - Tanaka Corpus

Yes, by all means. 例文帳に追加

ええ結構です。是非どうぞ。 - Tanaka Corpus

Yes, I went yesterday. 例文帳に追加

ええ、昨日行ったわ。 - Tanaka Corpus

例文

Yes, this is Anthony. 例文帳に追加

ええ、アンソニーです。 - Tanaka Corpus


例文

Yes, he can, if he tries hard. 例文帳に追加

いや、頑張ればできるよ。 - Tanaka Corpus

Oh, yes, I remember. 例文帳に追加

ああそうそう思い出した。 - Tanaka Corpus

"Oh, yes," he answered. 例文帳に追加

「うんうん」彼は言った。 - Tanaka Corpus

"Really?" "Yes, really." 例文帳に追加

「本当?」「はい、本当です。」 - Tanaka Corpus

例文

To invoke the utility automatically during kernel configuration via this script, set this option to 'yes' here; otherwise, choose 'no'.CLEAN=[yes|no]: Setting this option to 'yes' is equivalent to the --clean flag used by genkernel, and invokes the make clean command to remove all object files and dependencies from thekernel's source tree.例文帳に追加

-最近のgenkernelは、/etc/genkernel.conf内のMOUNTBOOTを"yes"に設定すれば、自動でそれを試みます。 - Gentoo Linux

例文

Click Yes. 例文帳に追加

「はい」をクリックします。 - NetBeans

Use the joystick to navigate to Yes and then select Yes by moving the joystick to the right.例文帳に追加

ジョイスティックを使用して「Yes」を強調表示し、ジョイスティックを右に動かして「Yes」を選択します。 - NetBeans

Is it Monday? Tuesday? Yes, it's Tuesday. 例文帳に追加

月曜?火曜?そう,火曜。 - 愛知県総合教育センター Classroom English(教室英語集)

Is it sunny? Cloudy? Yes, it's sunny! 例文帳に追加

はれ?くもり?そう,はれ。 - 愛知県総合教育センター Classroom English(教室英語集)

Yes, but 例文帳に追加

そのとおりですが,・・・ - 愛知県総合教育センター Classroom English(教室英語集)

Yes, why not?' 例文帳に追加

「おお、切らいでどうする。」 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yes. Unchanged. 例文帳に追加

変わりはありませんね。 - 金融庁

At the primary level, yes. 例文帳に追加

第一次的にはね。 - 金融庁

Yes, before the end of the month. 例文帳に追加

月内目処です。 - 金融庁

A. Yes, I did. 例文帳に追加

A.はい,聴きました。 - 浜島書店 Catch a Wave

Kaori: Yes, it does. 例文帳に追加

馨選手:そうですね。 - 浜島書店 Catch a Wave

ProfYes, that’s right, Tomoko-san.例文帳に追加

"先生「そうです。" - 経済産業省

yes, I see. 例文帳に追加

そうです、分かりました。 - Arthur Conan Doyle『ブルー・カーバンクル』

"Yes, I can." 例文帳に追加

「はい、お乗せできますとも」 - Arthur Conan Doyle『悪魔の足』

"Yes, in eighty days!" 例文帳に追加

「うん、確かに八十日だ。」 - JULES VERNE『80日間世界一周』

"Yes, let us drink!" 例文帳に追加

「そうです、飲みましょう!」 - JULES VERNE『80日間世界一周』

"For this time - yes." 例文帳に追加

「今日のところはね。」 - JULES VERNE『80日間世界一周』

"Yes, all aboard!" 例文帳に追加

「いいだろう、乗ってやる!」 - JULES VERNE『80日間世界一周』

"Yes, for tomorrow, Monday," 例文帳に追加

「はい、明日の月曜に。」 - JULES VERNE『80日間世界一周』

"No, and yes," 例文帳に追加

「ノー・アンド・イエス」 - JACK LONDON『影と光』

``Yes, there were two of them. 例文帳に追加

「ええ、2人組でした。 - Arthur Conan Doyle『チャールズ・オーガスタス・ミルヴァートン』

Yes, 例文帳に追加

いや、間違いありません。 - Arthur Conan Doyle『ノーウッドの建築家』

``Yes, I am doing so.'' 例文帳に追加

「ええ、そういたしますとも」 - Arthur Conan Doyle『ノーウッドの建築家』

``Yes, that is final,'' 例文帳に追加

「うん、これで決まりだな」 - Arthur Conan Doyle『ノーウッドの建築家』

"Yes, suh, my three daughters, 例文帳に追加

「ええ、娘が3人おります。 - O Henry『シャムロック・ジョーンズの冒険』

```Oh, yes, I really mean it.' 例文帳に追加

「ええ、本当に入るのよ」 - Conan Doyle『黄色な顔』

``Yes, I am determined.'' 例文帳に追加

「ええ、私は断然やります」 - Conan Doyle『黄色な顔』

"Oh, yes; 例文帳に追加

「いやありますあります。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』

"Yes, I think it is," 例文帳に追加

「あぁ、そう思います」 - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』

"Yes, sir, he do indeed," 例文帳に追加

「えぇ、そのとおりです」 - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』

Well, yes, I think so," 例文帳に追加

そうです、変わったんです」 - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』

`Yes, I think I see it now,' 例文帳に追加

「うん、わかったと思う」 - H. G. Wells『タイムマシン』

"Yes, it's all quiet." 例文帳に追加

「ええ、静かなものですよ」 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』

`Yes, it IS his business!' 例文帳に追加

「かんけい、大ありだよ!」 - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』

"O, yes, positively," 例文帳に追加

「おお、そりゃもちろん」 - James Joyce『小さな雲』

"Yes, but why?" 例文帳に追加

「そうですか、でもなぜ?」 - James Joyce『死者たち』

"Yes, he went home. 例文帳に追加

「ええ、彼は家へ帰った。 - James Joyce『死者たち』

"Yes, it would be as well." 例文帳に追加

「ああ、その方がいい。」 - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』

"Oh, yes, Mr. Holmes. 例文帳に追加

「ああ、ええ、ホームズさん。 - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』

例文

"Yes, sir, but very quietly. 例文帳に追加

「ええ、でもごく簡素に。 - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
愛知県総合教育センター
©Aichi Prefectural Education Center
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 2001-2010 Gentoo Foundation, Inc.
The contents of this document are licensed under the Creative Commons - Attribution / Share Alike license.
  
© 2010, Oracle Corporation and/or its affiliates.
Oracle and Java are registered trademarks of Oracle and/or its affiliates.Other names may be trademarks of their respective owners.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”XVIII THE ADVENTURES OF SHAMROCK JOLNES”

邦題:『シャムロック・ジョーンズの冒険』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

原文:「Sixes and Sevens」所収「The Adventure of Shamrock Jolnes」
翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; O Henry 1911, expired. Copyright &copy; Kareha 2001, waived.
  
原題:”The Adventure of the Norwood Builder”

邦題:『ノーウッドの建築家』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

原文:「The Return of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of the Norwood Builder」
翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Arthur Conan Doyle 1903, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.
  
原題:”The Time Machine”

邦題:『タイムマシン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
&copy; 2003 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”The Adventures of Sherlock Holmes”

邦題:『シャーロック・ホームズの冒険』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2006 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

邦題:『ジキルとハイド』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
(C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  
原題:”The Great Gatsby”

邦題:『グレイト・ギャツビー』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳:枯葉
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  
原題:”CARBUNCLE THE ADVENTURE OF THE BLUE”

邦題:『ブルー・カーバンクル』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

* 原文:「The Adventure of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of the Blue Carbuncle」
* 翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 最新版はhttp://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。
Copyright (C) Arthur Conan Doyle 1892, expired.
Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
  
原題:”A Little Cloud”

邦題:『小さな雲』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”THE ADVENTURE OF CHARLES AUGUSTUS MILVERTON”

邦題:『チャールズ・オーガスタス・ミルヴァートン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

原文:「The Return of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of Charles Augustus Milverton」
翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
2000年12月30日公開
2001年5月17日修正
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Arthur Conan Doyle 1904, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.
  
原題:”Alice's Adventures in Wonderland”

邦題:『不思議の国のアリス』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 1999 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

邦題:『80日間世界一周』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  
原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

邦題:『オズの魔法使い』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
(c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”The Adventure of the Devil's Foot”

邦題:『悪魔の足』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

* 原文:「His Last Bow」所収「The Adventure of the Devil's Foot」
* 翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 最新版は
http://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。 Copyright (C)
Arthur Conan Doyle 1910, expired. Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
  
原題:”THE YELLOW FACE”

邦題:『黄色な顔』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

底本:「世界探偵小説全集 第三卷 シヤーロツク・ホームズの記憶」平凡社 1930(昭和5)年2月5日発行
入力:京都大学電子テクスト研究会入力班(加藤祐介)
校正:京都大学電子テクスト研究会校正班(大久保ゆう)
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
  
原題:”THE SHADOW AND THE FLASH”

邦題:『影と光』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

原文:「The Moon-Face and Other Stories」所収「The Shadow and the Flash」
翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy;
Jack London 1906, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.
  
原題:”The Dead”

邦題:『死者たち』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS