小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > JMdict > えんがんぎょぎょうの英語・英訳 

えんがんぎょぎょうの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

JMdictでの「えんがんぎょぎょう」の英訳

沿岸漁業

読み方:えんがんぎょぎょう

文法情報名詞
対訳 coastal fishing

「えんがんぎょぎょう」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 28



例文

沿岸漁業.例文帳に追加

longshore fishery発音を聞く  - 研究社 新英和中辞典

沿岸漁業例文帳に追加

inshore fisheries発音を聞く  - 日本語WordNet

沿岸[深海]漁業.例文帳に追加

inshore [deep‐sea] fishery発音を聞く  - 研究社 新英和中辞典

近海[沿岸]漁業.例文帳に追加

inshore fishing発音を聞く  - 研究社 新英和中辞典

沿岸漁業等振興法の廃止例文帳に追加

Abolition of Coastal Fisheries Promotion Act発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

沿岸で操業する漁業例文帳に追加

a longshore fishery発音を聞く  - EDR日英対訳辞書

例文

漁業に関する沿岸国と他国との条約例文帳に追加

a treaty on fishing along the coast of countries by other countries called {International Conventions on Fishing}発音を聞く  - EDR日英対訳辞書

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

日英・英日専門用語辞書での「えんがんぎょぎょう」の英訳

沿岸漁業


「えんがんぎょぎょう」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 28



例文

二 沿岸漁業であつて前号に掲げる漁業以外のものに経験がある者例文帳に追加

(ii) Persons experienced in a shore fishery other than those stated in the preceding item発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える例文帳に追加

Russia shall grant Japanese people the fishery right in the coast of Primorskii Krai, located in the far east of Russia.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3 漁業協同組合又は漁業協同組合連合会は、その有する特定区画漁業権又は第一種共同漁業を内容とする共同漁業権について漁業権行使規則を定めようとするときは、水産業協同組合法(昭和二十三年法律第二百四十二号)の規定による総会(総会の部会及び総代会を含む。)の議決前に、その組合員(漁業協同組合連合会の場合には、その会員たる漁業協同組合の組合員。以下同じ。)のうち、当該漁業権に係る漁業の免許の際において当該漁業権の内容たる漁業を営む者(第十四条第六項の規定により適格性を有するものとして設定を受けた特定区画漁業権及び第一種共同漁業を内容とする共同漁業権については、当該漁業権に係る漁場の区域が内水面(第八十四条第一項の規定により農林水産大臣が指定する湖沼を除く。第二十一条第一項を除き、以下同じ。)以外の水面である場合にあつては沿岸漁業(総トン数二十トン以上の動力漁船を使用して行う漁業及び内水面における漁業を除いた漁業をいう。以下同じ。)を営む者、河川以外の内水面である場合にあつては当該内水面において漁業を営む者、河川である場合にあつては当該河川において水産動植物の採捕又は養殖をする者)であつて、当該漁業権に係る第十一条に規定する地元地区(共同漁業権については、同条に規定する関係地区)の区域内に住所を有するものの三分の二以上の書面による同意を得なければならない。例文帳に追加

(3) When a Fisheries Cooperative Association or a Federation of Fisheries Cooperative Associations is going to establish the Fishery Right Exercise Rule for the provided specific demarcated fishery right or the common fishery right covering the class 1 common fishery held by the association or the federation, the association or the federation shall obtain the consents in writing of not less than two thirds of the partner of the association or the federation (the partner of the Fisheries Cooperative Associations which are the partner of the Federation of Fisheries Cooperative Associations, in the case of the federation; the same shall apply hereinafter), who operate the fishery covered by said fishery right when the association or the federation is granted the license of the fishery pertaining to said fishery right (or who operate a shore fishery (which refers to the fishery excluding the fishery operated using a powered fishing boat with a total tonnage of 20 tons or more and the fishery in inland waters; the same shall apply hereinafter) in the case where the region of the fishing ground pertaining to said fishery right is waters other than inland waters (excluding the lakes and marshes designated by the Agriculture, Forestry and Fisheries Minister pursuant to the provision of paragraph (1), Article 84; the same shall apply hereinafter except paragraph (1), Article 21) with respect to the provided demarcated fishery right and the common fishery right covering the class 1 common fishery established for the persons qualified pursuant to the provision of paragraph (6), Article 14; or who operate a fishery in the inland waters other than rivers in the case where said region is said inland waters; or who gather, catch or culture aquatic animals and plants in a river in the case where said region is said river), and who have addresses in the region of the local district provided in Article 11 pertaining to said fishery right (the district concerned provided in the same Article for the common fishery right), before any resolution is made in the general meeting provided in the Fisheries Industry Cooperative Association Act (Act No. 242 of 1948) (including a sectional meeting and a representatives' meeting of the general meeting).発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二条 沿岸漁業等振興法(昭和三十八年法律第百六十五号)は、廃止する。例文帳に追加

Article 2 Coastal Fisheries Promotion Act (Act No. 165 of 1963) shall be abolished.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

巨椋池においては内水面漁業、沿岸では水田耕作等の農業が営まれた。例文帳に追加

Inland water fisheries in Ogura-ike Pond and farming such as paddy cultivation were practiced on the shore.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

10 第三項から第五項までの規定は、共同漁業に準用する。この場合において、第三項及び第四項中「地元地区」とあるのは「関係地区」と、「当該漁業を営む者」とあるのは「一年に九十日以上沿岸漁業を営む者」と読み替えるものとする。例文帳に追加

(10) The provisions from paragraph (3) through paragraph (5) shall apply mutatis mutandis to a common fishery. In this case, "the local district" in paragraph (3) and paragraph (4) shall be deemed to be replaced with "the district concerned"; "who ... and operate said fishery" in paragraph (3), with "who ... and operate a shore fishery for 90 days or more per year"; and "who ... and operated said fishery" in paragraph (4), with "who ... and operated said fishery for 90 days or more per year."発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

巨椋池の漁業は、東一口村(現・久御山町)、弾正町(現・京都市伏見区)、小倉村(現・宇治市)の3地域が、池の沿岸を除いて独占的な漁業の権利を有した。例文帳に追加

Other than the shore of the pond, three districts including Higashi-imoarai-mura (the present Kumiyama-cho), Danjo-cho (the present Fushimi Ward, Kyoto City) and Ogura-mura (the present Uji City) had exclusive fishing rights in Ogura-ike Pond.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

一 その組合員のうち地元地区内に住所を有し一年に九十日以上沿岸漁業を営む者(河川以外の内水面における当該漁業の免許については当該内水面において一年に三十日以上漁業を営む者、河川における当該漁業の免許については当該河川において一年に三十日以上水産動植物の採捕又は養殖をする者。以下同じ。)の属する世帯の数が、地元地区内に住所を有し一年に九十日以上沿岸漁業を営む者の属する世帯の数の三分の二以上であるもの例文帳に追加

(i) The number of households of the partner of the association or the federation, who have addresses in the local district and operate a shore fishery for 90 days or more per year (or who operate a fishery for 30 days or more per year in inland waters other than rivers in the case of a license of said fishery in said inland waters, or who gather, catch or culture aquatic animals and plants for 30 days or more per year in a river in the case of a license of said fishery in the river; hereinafter the same shall apply) is not less than two thirds of the number of households of the persons who have addresses in the local district and operate the shore fishery for 90 days or more per year.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る

「えんがんぎょぎょう」の英訳に関連した単語・英語表現

えんがんぎょぎょうのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS