小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > JMnedict > 五羽田の英語・英訳 

五羽田の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

JMnedictでの「五羽田」の英訳

五羽田

読み方意味・英語表記
羽田ごわんでん

地名) Gowanden

JMnedictは、日本語の一般的な固有名詞の分類とそれを英語で表記した内容を中心に扱っています。
同じ日本語に複数の英語表記が表示される項目もあります。

「五羽田」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 9



例文

羽田 郎(はねだ ごろう)は足利時代後期の塗師である。例文帳に追加

Goro HANEDA was nurishi (a lacquer ware artist) in the late Ashikaga period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

棗は珠光に塗師の羽田郎が納めたものが最初とされるが、研究者からは疑問視されている。例文帳に追加

The first natsume is said to have been one that Goro HANEDA, a nurishi (maker of lacquer ware and handiworks), presented to Juko, although this theory is questioned by researchers.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤田美術館他に羽田郎作の伝来を持つ古様の棗が数点現存しているものの、史料による裏付を持たないためである。例文帳に追加

This is because there is no historical document to support this, even though several old natsumes that are said to have been made by Goro HANEDA can be found in the Fujita Museum of Art and others.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

棗は珠光に塗師の羽田郎が納めたものが最初とされるが、研究者からは疑問視されている。例文帳に追加

The first natsume is said to have been one that Goro HANEDA, a nurishi (maker of lacquer ware and handiworks), presented to Juko, though this theory is questioned by researchers.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

武内宿禰の男で、兄に羽田矢代、巨勢小柄、蘇我石川宿禰、平群木菟が、弟に葛城襲津彦らがいる。例文帳に追加

He was the fifth son of TAKEUCHI no Sukune and Yashiro HADA, Ogara KYOSEI, SOGAISHIKAWA no Sukune, Kiu HEGURI were his elder brothers and KATSURAGI no Sotsuhiko, amongst others were his younger brothers.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお珠光が棗(茶器)を羽田郎に作らせたという説もあるが、これも棗の茶会記への登場が武野紹鴎没後の永禄年間と遅く、しかも他の木製茶器よりも遅いため、やはり疑問視されている。例文帳に追加

Incidentally, there also exists the view asserting that Juko made Goro HANEDA produce natsume (tea utensil), but this view is also questionable because according to chakai-ki (the record of the tea ceremony), natsume was first used from 1558 to 1569, after the death of Joo TAKENO, and its first use was later than other wooden tea utensils.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

当時法界門前には塗師達が集まっており、その製品は「法界門塗」と称されていたが、羽田郎もその中の一人であったという説が取られる。例文帳に追加

As many nurishi lived in front of Hokai-mon Gate at that time and their works were called 'Hokaimon nuri,' he is believed to have been one of them.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「五羽田」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 9



例文

しかし確実な史料を欠きながらも伝説的な側面を備えていることから、羽田郎を江戸時代に作られた伝説的人物と見る無きが強い。例文帳に追加

Quite a few people, however, assert that he was a fictitious character created in the Edo period on grounds that what is said about him sounds like a legend since there exist no reliable historical records.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

このため藤田美術館他に羽田郎作の伝来を持つ古様の棗が数点現存しているものの、これらを直ちに茶器として当時に作られたものと見るわけには行かない。例文帳に追加

Therefore, although some old-style natsume that have been handed down as the works of Goro HANEDA are existent at Fujita Museum of Art etc., it is impossible to regard them as tea tools that were produced at that time.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

五羽田のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS