意味 | 例文 (9件) |
全社をあげての英語
追加できません
(登録数上限)

英訳・英語 by all of us;by all of our company
「全社をあげて」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 9件
現在、全社をあげてIT化を推進しております。メールで書く場合 例文帳に追加
Currently, we are introducing and enhancing IT technologies to all the departments in our company.発音を聞く - Weblio Email例文集
全社をあげて新製品の売り込みに当たる.例文帳に追加
The whole company will be involved in the sales campaign for the new product.発音を聞く - 研究社 新和英中辞典
第一のポイントとして、ガイドラインでは、廃棄物等の処理・リサイクルについて、現場の廃棄物管理担当者だけでなく、経営者から全従業員に至るまで、全社的に取り組むことの必要性をあげています。例文帳に追加
The guideline has three specific points to consider.発音を聞く - 経済産業省
中央データ集計機10は、受け取った売上げに関するデータを各駅20a,20bごとまたは全社的な観点から集計・処理する。例文帳に追加
The central data totalizer 10 totalizes/processes the received data on the sales for each of stations 20a and 20b or for the purpose of the entire company. - 特許庁
埼玉県春日部市の三州製菓株式会社(従業員220名)は米菓の製造を営む会社であるが、現場の従業員が中心となって改善活動に取り組むボトムアップ経営を重視しており、現場の社員が「IT委員会」を構成し、米菓の原材料のトレーサビリティシステムを自社主導で開発し、同システムを業界内でいち早く導入する等IT経営を進めている。また、ボトムアップ経営を実現するために、全社的な情報の共有を推進しており、企業風土としても根付いている。同社は、社内に部署横断的な組織としてIT委員会を含めて12の委員会を設け、現場の声を吸い上げて改善活動を全社的に推進している。例文帳に追加
Sanshu Seika Co., Ltd. (220 employees), of Kasukabe City in Saitama Prefecture, is a company that manufactures rice crackers. It is an enterprise that prioritizes a bottom-up management approach whereby on-site employees are the core of implemented improvement activities. On-site employees formed an IT Committee and developed a traceability system for rice cracker ingredients as an internally-led initiative. Sanshu Seika was among the first in the industry to adopt this system and they are advancing with IT management. Furthermore, Sanshu Seika promotes company-wide sharing of information in order to realize bottom-up management, a corporate culture that has taken root. Sanshu Seika has 12 committees including the IT Committee as its internal, cross-organizational structure. It absorbs the opinions of people on site and promotes improvement activities across the entire company. - 経済産業省
みずほグループのシステム障害、これはご存じのように、東日本大震災のすぐ後に、日本のメガバンクの一つであるみずほ銀行がシステム障害を起こしたわけでございまして、大変重く受け取っておりまして、昨日も申し上げましたが、(みずほグループは)全社的な反省に立ち、自主的・自律的改革に、取り組むこととし、今般、ご指摘の取り組みを取りまとめ、公表したというふうに理解をいたしております。例文帳に追加
As you know, the system problem occurred at Mizuho Bank, a megabank belonging to Mizuho Financial Group, immediately after the Great East Japan Earthquake. I take this problem very seriously, and as I said yesterday, I understand that Mizuho Group formulated and announced a voluntary reform plan based on a company-wide reflection on the problem.発音を聞く - 金融庁
(注2)一定割合をどう考えるかについては、企業により事業又は業務の特性等が異なることから、一律に示すことは困難であると考えられるが、全社的な内部統制の評価が良好であれば、例えば、連結ベースの売上高等の一定割合を概ね2/3程度とし、これに以下②で記述する、重要性の大きい個別の業務プロセスの評価対象への追加を適切に行うことが考えられる。例文帳に追加
(Note 2) It is difficult to provide a "certain ratio" that is uniformly applicable to all organizations, because individual organizations will find themselves in different environments with different business characteristics.発音を聞く - 金融庁
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「全社をあげて」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 9件
サンプル件数がどの程度が適切であるかを一概にいうことはできないが、全社的な内部統制が適切である場合には、業務プロセスに係る内部統制の運用状況の評価を行うためのサンプル件数及びそのときの許容逸脱件数として、例えば、付録図表5-1の表をあらかじめ定めておいて判定することが考えられる。実施の頻度は、内部統制の評価を行う対象の数であり、例えば、「取引件数」等が挙げられる。例文帳に追加
Although it is inappropriate to mention a proper number of cases to be sampled in a generalizing manner, the conditions of internal controls in operation processes may be assessed by referring to a table like Table 5-1, which shows the number of cases to be sampled and the allowable number of deviations. The frequency of sampling applies to the number of cases used to make an assessment of the conditions of internal operations; for example, the number of transactions.発音を聞く - 経済産業省
(注2)一定割合をどう考えるかについては、企業により事業又は業務の特性等が異なることから、一律に示すことは困難であると考えられるが、全社的な内部統制の評価が良好であれば、例えば、連結ベースの売上高等の一定割合を概ね2/3程度とし、これに以下②で記述する、重要性の大きい個別の業務プロセスの評価対象への追加を適切に行うことが考えられる。なお、連結ベースの売上高に対する一定割合ではなく、内部取引の連結消去前の売上高等に対する一定割合とする方法も考えられる。例文帳に追加
(Note 2) It is difficult to provide a “certain ratio” that is uniformly applicable to all organizations, because individual organizations will find themselves in different environments with different business characteristics. If, however, company-level controls are operating effectively, then the “certain ratio” may be, for example, two-thirds of total sales on a consolidation basis and others. In addition, individual business processes that have a high degree of materiality (as described below) may be included in the scope. Instead of two-thirds of total sales on a consolidation basis, a certain ratio may be applied to aggregated sales (before elimination of inter-company transactions).発音を聞く - 金融庁
|
意味 | 例文 (9件) |
|
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |


![]() | 「全社をあげて」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |