小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

匡次の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「匡次」の英訳

匡次

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
きょうじKyojiKyōjiKyôziKyouzi

「匡次」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 8



例文

「江第(ごうしだい)」と略称される場合も多く、また「江帥第」や「江中納言第」、「房卿第」、「江抄」ともいわれる。例文帳に追加

It is often abbreviated to "Goshidai," and it is also called "Gosochishidai," "Gochunagonshidai," "Masafusakyoshidai," or "Gosho."発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

画像形成装置は、トナー像を形成する画像形成部体1と、トナー像の1転写、2転写、定着等を行うプリント部体2からなる。例文帳に追加

This image forming device is constituted of an image forming part housing 1 forming a toner image, and a print part housing 2 performing the primary transfer, the secondary transfer and the fixation of the toner image. - 特許庁

プラスチック製の体構造に構成されたストロボの二電池収納近傍に放熱板を配置することによって二電池の充電の際の発熱を放熱・拡散し、使用者が体の熱さで驚かないようにし、しかも早くに電池の発熱温度を引き下げることができるストロボ体収納電池の放熱装置を提供する。例文帳に追加

To provide a heat radiator for a battery stored in a housing of a stroboscope which prevents a user from being surprised at heat of a housing and lowers temperature of generated heat of a battery quickly by radiating and diffusing the generated heat when charging a secondary battery by arranging a radiation shield near a secondary battery stored spot of a stroboscope constituted in housing structure made of plastic. - 特許庁

有職故実書の中でも、源高明の『西宮記』、藤原公任の『北山抄』、大江房の『江家第』の三書は「後世の亀鑑」と仰がれ別格扱いであった。例文帳に追加

Among books on yusoku kojitsu, the three books "Saikyuki" written by MINAMOTO no Takaakira, "Hokuzansho" written by FUJIWARA no Kinto, and "Goke-shidai" written by OE no Masafusa were respected as 'kosei no kikan' (a paragon for the future generation) and treated as special cases.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1101年(康和3)7月7日、男対馬国守源義親が、鎮西に於い太宰大弐大江房に告発され、朝廷は義家に義親召還の命を下す(『殿暦』)。例文帳に追加

The second son of Yoshiie, MINAMOTO no Yoshichika, the government of Tsushima Province was indicted by Dazai daini OE no Masafusa, at Chinzei (in Kyushu), and Yoshiie was ordered to bring Yoshichika to the Imperial Court ("Den-reki").発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

院政期には大江房があらわれて『江家第』を編録し、前代の藤原公任『北山抄』、藤原実資『小野宮年中行事』と合わせ、王朝儀式書の鏡として重用された。例文帳に追加

"Gokeshidai" (the Ritual Protocol of the Oe House) compiled by OE no Masafusa in the Insei period was used importantly as a book on rites during the dynasty age together with "Hokuzansho" (a representative book of ceremonies for the Heian period) by FUJIWARA no Kinto, Ononomiya nenjugyoji (the precedents for annual events of Ononomiya) by FUJIWARA no Sanesuke from the former generation.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

カメラに外付けされ、前記カメラの光量を補う二電池4を収納したプラスチック製のストロボ本体において、前記二電池収納箇所3に前記二電池が充電される際の発熱を放熱する放熱板6を配置してなることを特徴としたストロボ体収納電池の放熱装置。例文帳に追加

The heat radiator for the battery stored in the housing of the stroboscope is constituted by arranging the heat shield 6 radiating the generated heat when charging the secondary battery in the secondary battery stored spot 3 in a stroboscope body made of plastic, which is externally attached to a camera and in which the secondary battery 4 for compensating light quantity of the camera is housed. - 特許庁

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

JMnedictでの「匡次」の英訳

匡次

読み方意味・英語表記
きょうじ

人名) Kyouji

JMnedictは、日本語の一般的な固有名詞の分類とそれを英語で表記した内容を中心に扱っています。
同じ日本語に複数の英語表記が表示される項目もあります。

「匡次」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 8



例文

そのために試験も第に形式的なものとなり、天元(日本)2年(979年)に方略試を受けた大江衡は、事前に出題博士であった菅原文時から問題の出題箇所の通告を受けた(『江談抄』)とされ、更には11世紀に入ると十上制(一定回数試験を受けても合格できなかった者に対して特別に合格を認める制度)さえ導入されるようになっていった。例文帳に追加

Following this, the examination gradually became superficial: it is said ("Godansho" (an ancient journal)) that OE no Masahira, who took the horyakushi exam in 979, had been informed what would be on the exam from his examiner, SUGAWARA no Fumitoki, while in the 11th century, even the jujo system (a system in which those who could not pass the exam after taking it a certain number of times would be granted special acceptance) was introduced.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「匡次」の英訳に関連した単語・英語表現

匡次のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英

「匡次」のお隣キーワード

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS