小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英・英日専門用語 > 子会社株式投資の英語・英訳 

子会社株式投資の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英・英日専門用語辞書での「子会社株式投資」の英訳

子会社株式投資


「子会社株式投資」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 8



例文

さらに、2006年には「公司法」が改正され、外資系企業に対し完全子会社(親会社によって株式数の100%が保有されている会社)の設立が認められたことによって、以前は投資性公司だけに許可されていた完全子会社の設立が、すべての外資系企業に対し認められた。例文帳に追加

Furthermore, amendment of the Company Law in 2006 permitted the establishment of wholly-owned subsidiaries (companies in which 100% of the number of shares are held by the parent company) by all foreign-affiliated companies, whereas prior to the amendment only investment-based gongsi (Chinese companies) had the right. - 経済産業省

海外子会社による親会社株式の取得、第三者割当投資の引き受け等について、商法上例外的な場合を除き原則禁止されている。例文帳に追加

Acquisition of parent company stock and third party underwriting of stock allocation by overseas subsidiary are in principle forbidden, excluding exceptions under the commercial code. - 経済産業省

報告事業者が財務支配力を一般的に、金融サービス部門の事業者は、代表的なスコープインベントリとスコープ2 インベントリを得るために出資比率有している場合(通常、50%超の所有権)、子会社(またはグループ会社)への株式投資例文帳に追加

. Equity investments in subsidiaries (or group companies), where the reporting company has financial control (typically more than 50 percent ownership)発音を聞く  - 経済産業省

親会社が存在する企業の上場については、たとえ少数株主権であっても子会社の流通株式を取引したいとのニーズが投資者に存在すること、親会社によるガバナンスが投資者から評価されている場もあること等の理由から、そのこと自体を否定することは適切でないとの指摘がある。例文帳に追加

With respect to the listing of a company that has a parent company, there have been suggestions that it would not be appropriate to deny such listings purely on the basis of this fact. Justifications provided for such a suggestion includes an assertion that even though investors can only obtain minority shareholdings, investors may be willing to trade shares in such companies, and investors may appreciate governance by the parent company.発音を聞く  - 金融庁

三 投資法人の設立企画人である法人若しくはその子会社(当該法人がその総株主の議決権(株主総会において決議をすることができる事項の全部につき議決権を行使することができない株式についての議決権を除き、会社法第八百七十九条第三項の規定により議決権を有するものとみなされる株式についての議決権を含む。)の過半数を保有する株式会社をいう。第五号及び第二百条第一号において同じ。)の役員若しくは使用人又はこれらの者のうちの一若しくは二以上であつたもの例文帳に追加

(iii) A person who is an Officer or employee of a juridical person or its Subsidiary Company (meaning a Stock Company where said juridical person holds the majority of the voting rights of all of its shareholders (excluding the voting rights of the shares which cannot be exercised for all the matters that are subject to resolution at shareholders meetings, and including voting rights of shares for which the shareholders shall be deemed to have voting rights under the provisions of Article 897, paragraph (3) of the Companies Act); the same shall apply in item (v) and Article 200, item (i)) who is the organizer of an Investment Corporation or a person who has held one or more of such positions;発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 組織再編成により吸収合併消滅会社(会社法第七百四十九条第一項第一号に規定する吸収合併消滅会社をいう。)又は株式交換完全子会社(同法第七百六十八条第一項第一号に規定する株式交換完全子会社をいう。)となる会社その他政令で定める会社(第四条第一項第二号イにおいて「組織再編成対象会社」という。)が発行者である株券(新株予約権証券その他の政令で定める有価証券を含む。)の所有者(以下「組織再編成対象会社株主等」という。)が多数の者である場合として政令で定める場合(組織再編成対象会社株主等が適格機関投資家のみである場合を除く。)例文帳に追加

(i) in cases where, as specified by a Cabinet Order, there are a number of holders of shares (including share option certificates and other Securities specified by a Cabinet Order) issued by a company that, through a Reorganization, becomes a Company Absorbed in an Absorption-Type Merger (meaning the Company Absorbed in an Absorption-Type Merger as defined in Article 749(1)(i) of the Companies Act), or a Wholly Owned Subsidiary Company in a Share Exchange (meaning the Wholly Owned Subsidiary Company in a Share Exchange as defined in Article 768(1)(i) of said Act), or by any other kind of company specified by a Cabinet Order (referred to as the "Reorganized Company" in Article 4(1)(ii)(a)) (such holders are hereinafter referred to as "Shareholders, etc. of the Reorganized Company")(excluding the cases where the Shareholders, etc. of the Reorganized Company consist exclusively of Qualified Institutional Investors);発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第百六条の二十 内閣総理大臣は、公益又は投資者保護のため必要かつ適当であると認めるときは、金融商品取引所持株会社の主要株主(第百六条の十七第一項の認可を受けた者をいう。以下この目において同じ。)に対し当該金融商品取引所持株会社若しくはその子会社である株式会社金融商品取引所の業務若しくは財産に関し参考となる報告若しくは資料の提出を命じ、又は当該職員に当該主要株主の書類その他の物件の検査(当該金融商品取引所持株会社又はその子会社である株式会社金融商品取引所の業務又は財産に関し必要な検査に限る。)をさせることができる。例文帳に追加

Article 106-20 When the Prime Minister finds it necessary and appropriate for the public interest or protection of investors, he/she may order a Major Shareholder of a Financial Instruments Exchange Holding Company (meaning a person who has obtained the authorization under Article 106-17(1); hereinafter the same shall apply in this Division) to submit reports or materials that will be helpful for understanding the business or property of said Financial Instruments Exchange Holding Company or said Stock Company-Type Financial Instruments Exchange which is its Subsidiary Company, or have the officials inspect the documents and other articles of said Major Shareholder (limited to the inspection necessary in relation to the business or property of said Financial Instruments Exchange Holding Company or a Stock Company-Type Financial Instruments Exchange which is its Subsidiary Company).発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「子会社株式投資」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 8



例文

第二十四条の七 第二十四条第一項の規定により有価証券報告書を提出しなければならない会社(同項第一号又は第二号に掲げる有価証券の発行者であるものに限る。第四項、次条第五項及び第二十七条の三十の十において「提出子会社」という。)の議決権の過半数を所有している会社その他の当該有価証券報告書を提出しなければならない会社と密接な関係を有するものとして政令で定めるもの(第二十四条第一項(同条第五項において準用する場合を含む。第四項各号において同じ。)の規定により有価証券報告書を提出しなければならない会社(第二十三条の三第四項の規定により有価証券報告書を提出した会社その他内閣府令で定めるものを含む。)を除く。以下この条並びに次条第二項、第四項及び第五項において「親会社等」という。)は、内閣府令で定めるところにより、当該親会社等の事業年度(当該親会社等が特定有価証券の発行者である場合には、内閣府令で定める期間。以下この項及び次項において同じ。)ごとに、当該親会社等の株式を所有する者に関する事項その他の公益又は投資者保護のため必要かつ適当なものとして内閣府令で定める事項を記載した報告書(以下「親会社等状況報告書」という。)を、当該事業年度経過後三月以内(当該親会社等が外国会社である場合には、公益又は投資者保護のため必要かつ適当なものとして政令で定める期間内)に、内閣総理大臣に提出しなければならない。ただし、親会社等状況報告書を提出しなくても公益又は投資者保護に欠けることがないものとして政令で定めるところにより内閣総理大臣の承認を受けたときは、この限りでない。例文帳に追加

Article 24-7 (1) A company which holds the majority of voting rights of another company being required to submit Annual Securities Reports under Article 24(1) (limited to those which have issued Securities listed in Article 24(1)(i) or (ii); such a company is referred to as "Subsidiary Company Submitting Annual Securities Reports" in paragraph (4) of this Article, paragraph (5) of the following Article and Article 27-30-10) or otherwise has a close relationship as specified by a Cabinet Order with another company being required to submit Annual Securities Reports (excluding companies which are required to submit Annual Securities Reports under Article 24(1) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 24(5); the same shall apply in the items of paragraph (4) of this Article) (including those which submitted Annual Securities Reports under Article 23-3(4) or specified by a Cabinet Office Ordinance); hereinafter referred to as a "Parent Company, etc." in this Article and paragraph (2) of the following Article, (4) and (5)) shall submit a report which, pursuant to the provisions of a Cabinet Office Ordinance, specifies matters pertaining to persons who hold shares of the Parent Company, etc. and other matters specified by a Cabinet Office Ordinance as necessary and appropriate for the public interest or protection of investors for each business year of the Parent Company, etc. (or the period specified by a Cabinet Office Ordinance in cases where the Parent Company, etc. is the Issuer of Regulated Securities; hereinafter the same shall apply in this paragraph and the following paragraph) (hereinafter referred to as the "Status Report of Parent Company, etc.") to the Prime Minister within three months after the end of each business year (or, in cases where the Parent Company, etc. is a foreign company, within the period specified by a Cabinet Order as the period necessary and appropriate for the public interest or protection of investors); provided, however, that this shall not apply to cases where the Prime Minister approves pursuant to the provisions of a Cabinet Order that even if the company does not submit Status Report of Parent Company, etc., the public interest or protection of investors would not be impaired.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る

「子会社株式投資」の英訳に関連した単語・英語表現
1
stock investment in subsidiary 日英・英日専門用語

子会社株式投資のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS