小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

英和・和英辞典で「年中行事秘抄」に一致する見出し語は見つかりませんでしたが、
下記にお探しの言葉があるかもしれません。

「年中行事秘抄」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 7



例文

『先代旧事本紀』『本朝月令』『政事要略』『長寛勘文』『年中行事秘抄』『釈日本紀』や伊勢神道の文献などに利用・引用された。例文帳に追加

This book was cited and used in literature including the Sendai Kuji Hongi, Honcho Gatsuryo, Seiji yoryaku, Chokan-kanmon, Nenju Gyoji Hisho, Syakunihongi, and the books of Ise Shinto.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

残念ながら完本は伝わておらず、逸文が『本朝月令』、『政事要略』、『年中行事秘抄』その他に見える。例文帳に追加

Unfortunately, the complete book was not preserved, but copies of original sentences can be found in "Honcho Gatsuryo" (Records of annual events and their origins), "Seiji Yoryaku" (Brief Outline of Government), "Nenju Gyoji Hisho" (Secret records of annual events) and so on.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

起源は、『年中行事秘抄』によれば、中国からつたえられたので、この日にあずき粥を蚩尤もしくは高辛氏の女の怨霊に供し、これを食すればその祟りをのがれ、年中の邪気をはらうという伝説に由来するという。例文帳に追加

According to the "Nenjugyojihisyo (descriptions of annual events)" the custom came from China and originated in a legend that, by offering red bean Kayu to Chihyu (a god of Chinese myth) or a woman ghost of the Koshin clan, then eating it, people could escape their curses and avoid evil spirits throughout the year.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

新井秀夫は、論文「「月夜見の持てるをち水」小考」(「日本文芸研究」1991年4月)において、民俗学の見地から、元旦に一年の邪気を払う「若水」を汲む行事が日本各地で多数採取されていること、そして『延喜式』『年中行事秘抄』や佚書『月舊記』などの文献に平安時代の年中行事として、立春の日に行われる「供若水」が見られることを指摘している。例文帳に追加

Hideo ARAI, in his paper, 'A Little Thought on 'Ochimizu that Tsukuyomi Has'' (in 'Nihon Bungei Kenkyu' (Japanese Literary Studies), April, 1991) pointed out from the standpoint of folklore that several rituals that obtain 'wakamizu,' which expels evil atmosphere for the year, are performed on New Year's Day in various localities in Japan, and that 'Wakamizu wo sonau' (offering of wakamizu) performed on the first day of spring as an annual event during the Heian period is observed in records such as "The Engishiki" (an ancient book for codes and procedures on national rites and prayers) "Nenchu gyoji hisho" (record of annual events) and issho (lost book) "舊記."発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

鎌倉時代以降、専門分化して、研究が盛んとなり、儀式については順徳天皇の『禁』、後醍醐天皇の『建武年中行事』、一条兼良の『公事根源』、官職制度については北畠親房の『職源』、服飾については源雅亮の『雅亮装束』などの有職故実書が著された。例文帳に追加

After the Kamakura period, yusoku kojitsu became as specialist field and the subject of active research, leading to the authorship of books including those on ceremonies such as "Kinpisho" written by Emperor Juntoku, "Kemmu Nenchu Gyoji" written by Emperor Godaigo, and "Kuji kongen" (the Rules of Court) written by Kaneyoshi ICHIJO; those on the government system such as "Shokugensho" written by Chikafusa KITABATAKE; and those on clothing such as "Masasuke Shozoku Sho" (Masasuke's rule book on costumes) written by MINAMOTO no Masasuke.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

以下のキーワードの中に探している言葉があるかもしれません。

「年中行事秘抄」に近いキーワードやフレーズ

※Weblio英和辞典・和英辞典に収録されている単語を、文字コード順(UTF-8)に並べた場合に前後にある言葉の一覧です。

Weblio翻訳の結果

「年中行事秘抄」を「Weblio翻訳」で翻訳して得られた結果を表示しています。

Annual function secret extract

英語翻訳

英語⇒日本語日本語⇒英語

検索語の一部に含まれている単語

検索語の中に部分的に含まれている単語を表示しています。

専門用語を解説した辞書に「年中行事秘抄」の解説があります

「年中行事秘抄」の意味を調べるには、下記のリンクをクリックして下さい。


»専門用語を解説した辞書の中で「年中行事秘抄」を検索

検索のヒント

  • キーワードに誤字・脱字がないか確かめて下さい。
  • 違うキーワードを使ってみてください。
  • より一般的な言葉を使ってみてください。

その他の役立つヒント

音声・発音記号のデータの著作権について


研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
CMUdict is Copyright (C) 1993-2008 by Carnegie Mellon University.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS