小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 英和対訳 > 日本の書流の英語・英訳 

日本の書流の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

英訳・英語 Japanese calligraphy


Weblio英和対訳辞書での「日本の書流」の英訳

日本の書流

Weblio英和対訳辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

「日本の書流」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 80



例文

6代目の伊行は日本最初の日本の書流夜鶴庭訓抄』を遺している。例文帳に追加

Koreyuki, the sixth head of the family wrote "Yakakuteikin-sho, calligraphic styles in Japan," a book on the theory of calligraphy, which still remains.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本の書流は大師と称された不出世の能家である。例文帳に追加

He was a peerless expert calligrapher, as it is said that the Japanese calligraphic style is that of Daishi.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この禅僧による日本の書流唐様と呼ばれ、江戸時代から日本の書流唐様として継承され発展した。例文帳に追加

This calligraphic style by Zen priests was called the Chinese calligraphic style in Japan, and was handed down and developed during the Edo period and later as the Chinese calligraphic style in Japan.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中国では五筆和尚、日本では入木道の祖と仰がれ、その日本の書流日本の書流大師、また嵯峨天皇・橘逸勢とともに平安時代初期の第一の家として三筆と称された。例文帳に追加

Kukai was respected as Gohitsu Osho (the priest who writes with five brushes) in China and as the originator of Jubokudo (calligraphy) in Japan; his writing style was called "Daishi-ryu" (Daishi school), and Kukai, Emperor Saga and TACHIBANA no Hayanari, were called the best three calligraphers in the early Heian period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

彼らは、この風を日本の書流定家様と称して大行させた。例文帳に追加

Those lords fueled a big trend for this calligraphy style, naming it 'Japanese calligraphic style by Master Teika.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本最古の論は、平安時代後期(1177年以前)に著された藤原伊行の『日本の書流夜鶴庭訓抄』(やかくていきんしょう)とされる。例文帳に追加

It is said that the oldest theory of calligraphy in Japan is found in the "Japanese school of calligraphy, Yakaku Teikinsho" (calligraphy manual) written by FUJIWARA no Koreyuki described during the late Heian period (before 1177).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

さらに三跡によって漢字が日本の書流和様化され、和様の完成期を迎える。例文帳に追加

Furthermore, the three great calligraphers Japanized Chinese character-writing styles, and the Japanese calligraphic style became complete then.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「日本の書流」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 80



例文

この和様は鎌倉時代から分派し、さまざまな日本の書流を形成した。例文帳に追加

This Japanese calligraphic style branched out during the Kamakura period, generating various Japanese calligraphic styles.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古筆とは、平安時代から鎌倉時代にかけてかれた日本の書流和様の名筆をさしていう。例文帳に追加

Old writings refer to excellent handwritings of Japanese calligraphic style, which were made in the Heian and Kamakura periods.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

遊庭秘抄(ゆうていひしょう)は、南北朝時代(日本)にかれた御子左蹴鞠の例文帳に追加

Yuteihisho is a book of kemari (Japanese ancient Imperial court game like kick-ball) of Mikohidari school that was written during the Northern and Southern Courts period (Japan).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、6代伊行は日本最初の日本の書流世尊寺』を、7代伊経も藤原教長から授かった秘伝をまとめた『才葉抄』を著している。例文帳に追加

The sixth generation, Koreyuki wrote "Sesonji School of Japanese Calligraphy," the first Japanese calligraphy book, and the seventh generation, Koretsune wrote the book, "Saiyosho" (teachings on calligraphy) in which techniques taught from FUJIWARA no Norinaga were summarized.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1950年代に日本の左傾化を恐れた米広報文化交局が日本で行った世論工作を詳述した報告だった。例文帳に追加

This record reveals the information manipulation activities conducted in Japan during the 1950's by the U.S. Information Service (USIS) which was concerned over the influence of communism on Japan.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本紀でも大きな話のれは同じであるが、細部に若干の違いがある。例文帳に追加

Although the mainstream of the myth concerning Ama no Iwato is almost the same between Kojiki and Nihonshoki, there are a few differences in detail between them.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戦国時代(日本)には近衛尚通・近衛信尹など碩学政家、家(三藐院)を輩出。例文帳に追加

The family produced great scholars of politics and chirographers (Sanmyakuin School (school of ancient calligraphy)), including Hisamichi KONOE and Nobutada KONOE during the Sengoku period (Japan).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

上代様(じょうだいよう)とは、平安時代の三跡のや古筆などの日本の書流和様と仮名の総称である。例文帳に追加

Jodaiyo is a general term for the "Japanese calligraphy school Japanese style" and "kana calligraphy," such as the three great brush traces and ancient calligraphy in the Heian period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「日本の書流」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Japanese calligraphy 英和対訳

日本の書流のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS