小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

經三の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「經三」の英訳

經三

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
けいぞうKeizoKeizōKeizôKeizou
ねぞうTsunezoTsunezōTunezôTunezou

経三

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
きょうぞうKyozoKyōzōKyôzôKyouzou
けいぞうKeizoKeizōKeizôKeizou
ねぞうTsunezoTsunezōTunezôTunezou

「經三」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 8



例文

原文の経題の表記は、『佛説無量清淨平等覺卷第一』、『佛説無量清淨平等覺卷第二』、『佛説無量清淨平等覺卷第』、『佛説無量清淨平等覺卷第四』後漢月支國藏支婁迦讖譯。例文帳に追加

The titles of the original sutras were "Buddha's Immeasurably Pure Sutra on the Equal Enlightenment" (Volumes 1 to 4) translated by the early monk Lokaksema (also known as Zhī Lóujiāchèn in Chinese and Shirukasen in Japanese) in the late Han Dynasty.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

原文の経題の表記は、『佛説大乘無量壽莊嚴卷上』、『佛説大乘無量壽莊嚴卷中』、『佛説大乘無量壽莊嚴卷下』西天譯經三藏朝散大夫試光祿卿明教大師臣法賢奉詔譯。例文帳に追加

The original way of writing the title is "Bussetsu Daijo muryoju shogonkyo sutra, Part 1," "Bussetsu Daijo muryoju shogonkyo sutra, Part 2," "Bussetsu Daijo muryoju shogonkyo sutra, Part 3," as translated by Sanzo Chosandaibu Shikorokukyo Meikyodaishi Shin Hoken in India.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

原文の経題の表記は、『佛説無量壽卷上』・『佛説無量壽卷下』曹魏天竺藏康僧鎧譯。例文帳に追加

The original way of writing the title was "Bussetsu Muryojukyo, Part 1" and "Bussetsu Muryojukyo, Part 2," as translated by Sogi Tenjiku Sanzo Kosogai.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

原文の経題の表記は、『佛説阿彌陀佛薩樓佛檀過度人道卷上』、『佛説阿彌陀佛薩樓佛檀過度人道卷下』呉月支國居士支謙譯。例文帳に追加

The original way of writing the title is "Bussetsu Amida Sanya Sanbutsu saru butsudan kadonindo kyo Sutra, Part 1" and "Bussetsu Amida Sanya Sanbutsu saru butsudan kadonindo kyo Sutra, Part 2," as translated by Zhi Qian-koji in Yuezhi, Go.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この名前は、『西遊記』の元となった宋(王朝)代の説話(中国)「大唐蔵取詩話」で蔵法師(玄奘蔵)を守護した猴行者に由来する。例文帳に追加

This expression derived from the name "Saru no gyoja" (pilgrim of monkey) who guarded Sanzo Hoshi (Genjosanzo) in an anecdote '三蔵' in the So period of China.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『商店十年』-新宿への百貨店進出に対する策をまとめた本例文帳に追加

"30 years of store management" – A book organizing the countermeasures against the advance of department stores in Shinjuku.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

原文の経題の表記は、『大寶積卷第十七』「無量壽如來會第五之一」、『大寶積卷第十八』「無量壽如來會第五之二」大唐藏菩提流志詔譯。例文帳に追加

The original way of writing the title is "Daihousekikyo Sutra, Vol. 17," 'Muryoju Noraie, No. 1 of 5,' "Daihousekikyo, Vol. 18," and 'Muryoju Nyoraie, No. 2 of 5,' translated by Daito Sanzo Bodairushi.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

JMnedictでの「經三」の英訳

経三

読み方意味・英語表記
けいぞう

人名) Keizou

けいぞう

Keizou

JMnedictは、日本語の一般的な固有名詞の分類とそれを英語で表記した内容を中心に扱っています。
同じ日本語に複数の英語表記が表示される項目もあります。

「經三」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 8



例文

国史記』卷第27百済本紀第5武王(百済)9年3月によれば「九年春月遣使入隋朝貢隋文林郞裴淸奉使倭國我國南路」とあり裴清は百済南部を経由したことが記述されている。例文帳に追加

"Samguk Sagi" (History of the Three Kingdoms) describes in the 27th volume, the 5th section of History of Baekje, as an event that occurred in March of the ninth year of King Wu of Zhou's time (Baekje), that "in March in the spring of the ninth year, bunrinro Hai SEI, an envoy from Sui Dynasty to Wakoku (Japan), passed the south of our country," which means that he came to Japan via the southern part of Baekje.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「經三」の英訳に関連した単語・英語表現

經三のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS