小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

臣漢の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「臣漢」の英訳

臣漢

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
じんかんJinkanJinkanZinkanZinkan

「臣漢」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 24



例文

(しん)は、字の部首の一つ。例文帳に追加

Shin () refers to one of the radicals of Chinese character.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

詩文に『江吏部集』、私家集に『匡衡朝集』がある。例文帳に追加

He compiled a collection of Chinese poems "Gorihoshu" and Shikashu (a collection of his own works) "Masahira ason shu."発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

父谷麓谷も田安家家となり詩人として名を知られた。例文帳に追加

His father Rokuya TANI became a vassal for the Tayasu family and he was famous as a composer of Chinese poems.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『菅家文集』に道真が11歳の時に忠詩を習い、初めて詩を作ったと記されている。例文帳に追加

In "Kanke Bunshu," an anthology of Chinese-style poetry, Michizane wrote that at the age of 11, he learnt Chinese poems from Tadaomi and wrote his first Chinese poem.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

学を儒元田竹渓(明治10年没、年80)に、後に国学を定村直孝と直好に学んだ。例文帳に追加

He studied Sinology under Jushin Chikukei MOTODA (died in 1877 at the age of 80) and later studied Japanese classical literature under Naotaka and Naoyoshi SADAMURA.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、政界の実力者・藤原基経も忠詩をこよなく愛し、藤原敏行に命じて忠詩500首を屏風を作らせて自宅に飾ったと言われている。例文帳に追加

It is said that FUJIWARA no Mototsune, an influential person in the political world, loved Tadaomi's Chinese poems so much he ordered FUJIWARA no Toshiyuki to make folding screens on which 500 of Tadaomi's Chinese poems were written, and placed them in his residence.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

以下のことから博多湾の志賀島で発見された倭奴国王印は、「」の「倭奴国」の「王」と読み、の家の倭国王(倭奴国王)の印綬である。例文帳に追加

As described below, Wa no na no kokuo in (the oldest known seal in Japan) discovered on Shikanoshima Island in Hakata Bay is read as `the king' of `Wanonanokuni' in `Han,' and it is the Inju (the great seal) of the king of Wa (the king of Wanonanokuni), the vassal of Han.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「臣漢」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 24



例文

構成は『古事談』を範とし、「王道后宮・節・(欠巻)・神社仏寺・諸道・朝」の各巻からなる。例文帳に追加

Its structure follows the example of "The Kojidan" (a collection of narratives authored by MINAMOTO no Akikane between 1212 and 1215), and consists of the following volumes: 'The Rule of Right Based on Benevolence,' 'Loyalty,' (missing), 'Shrines and Temples,' 'Accomplishments,' and 'The Han Dynasty.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原有綱(ふじわらのありつな、生年不詳-永保2年(1082年)または応徳3年(1086年))は、平安時代後期の廷、学者、詩人。例文帳に追加

FUJIWARA no Aritsuna (date of birth unknown -1082 or 1086) was a retainer of the Imperial Court, scholar, and Chinese-style poet in the late Heian period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原敦基(ふじわらのあつもと、永承元年(1046年)-嘉承元年(1106年))は、平安時代後期の廷詩人。例文帳に追加

FUJIWARA no Atsumoto (1046-1106) was a court official and a composer of Chinese poems during the late Heian period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原実兼(ふじわらのさねかね、応徳2年(1085年)-天永3年4月2日(旧暦)(1112年4月29日))は、平安時代末期の廷詩人。例文帳に追加

FUJIWARA no Sanekane (1085 - April 29, 1112) was a retainer of the Imperial Court and composer of Chinese poems near the end of Heian period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

他に水戸に来た中国人(もしかしたら清朝から亡命して来た民族)も譜代の家か使用人にした。例文帳に追加

He also hired some Chinese (who might have been exiled from Ming China to Mito) who became his hereditary retainers or servants.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、前が成立する(紀元前221年)と王号は皇帝の下へ与えられる称号(諸侯王)として定着した。例文帳に追加

Afterwards, as the Former Han was established (221 B.C.), the title of king settled as a title (vassal king) which was given to the emperor's vassals.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

の高祖劉邦に仕えた功のうち、特に功績の大きかった3人、蕭何・張良・韓信を指す。例文帳に追加

refers to Xiao He, Zhang Liang, and Han Xin, the three who made the greatest achievements of the meritorious retainers who served Gaozu (first emperor) of the Former Han Dynasty, Liu Bang.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

籍の削除にかんしては、たとえば藤原経清が、頼義からの疑いが向けられた際、自分の置かれた立場をの高祖(劉邦)に疑われて殺された功(韓信・彭越・英布)にたとえる場面があるが、この部分が『今昔』にはない。例文帳に追加

An example of the deletion of Chinese books can be illustrated by the reference to FUJIWARA no Tsunekiyo who, upon coming under suspicion from Yoriyoshi, likened his situation to that of the meritorious retainers (Han Xin, Peng Yue and Ying Bu) who were fell under the suspicion of Gaozu (Liu Bang) of Han and were killed by him, but this portion is not contained in "Konjaku."発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「臣漢」の英訳に関連した単語・英語表現

臣漢のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英

「臣漢」のお隣キーワード

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS