貨宝の英語
追加できません
(登録数上限)

英訳・英語 treasure、hoarded wealth
「貨宝」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 72件
僕の宝物のパンダ金貨 差し上げますから例文帳に追加
I'll give you my treasured panda gold coin if you confess - 映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書
寛永通宝以前の古い貨幣例文帳に追加
in the Edo period of Japan, ancient currency that was used before the 'kaneitsuho' currency was put into use発音を聞く - EDR日英対訳辞書
貨幣や宝石などの形で蓄積された富例文帳に追加
accumulated wealth in the form of money or jewels etc.発音を聞く - 日本語WordNet
また、万年通宝(銅貨)10枚分に相当した。例文帳に追加
The currency was also equivalent of 10 coins of Mannen-tsuho (copper coin).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
明治4年12月より、旧貨幣(万延小判金・寛永通宝・天保通宝など)と新銭貨との交換が行われている。例文帳に追加
The old currencies (Manei-koban-kin, Kanei-tsuho, Tenpo-tsuho and others) were exchanged for the new ones since December, 1871.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
太平元宝(たいへいげんぽう)は、日本古代の銀貨。例文帳に追加
Taihei-genpo refers to the silver coin in ancient times in Japan.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
文久永宝(ぶんきゅうえいほう)は、幕末に流通した銭貨。例文帳に追加
Bunkyu Eiho coin was a coin circulated at the end of the Edo period.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「貨宝」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 72件
宝永通宝(ほうえいつうほう)とは、江戸時代に鋳造された銭貨の一種で宝永5年(1708年)に発行された十文銭である。例文帳に追加
Hoei tsuho is a kind of coin minted in Edo period, which was issued in 1708.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
神功開宝発行の後、779年(宝亀10年)に和同開珎、万年通宝、神功開宝の3銭は、同一価を持つものとされ、以後通貨として混用された。例文帳に追加
After the issue of the Jingu-kaiho coin, all three types of coins, Wado-kaichin, Mannen-tsuho, and Jingu-kaiho, were determined to have an equal value in 779 and they were all together used as the currency thereafter.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
40箱の中身は宝石や金貨 新王妃のために 特注されたものだ例文帳に追加
Forty chests of jewelry and gold crowns especially crafted in the orient for the new queen of spain. - 映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書
しかし銭貨の流通量が少なかったため、銭貨需要に応えるべく、日本から寛永通宝が輸出された。例文帳に追加
However, due to a small quantity of circulated coins, Kanei-tsuho was imported from Japan in order to respond to the demand for coins.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
天正通宝(てんしょうつうほう)は、日本の安土桃山時代に発行された貨幣。例文帳に追加
Tensho-tsuho are coins that were issued during the Azuchimomoyama period.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
あまり一般的でない貴重な金属で、通貨や宝飾品に使われるもの例文帳に追加
any of the less common and valuable metals often used to make coins or jewelry発音を聞く - 日本語WordNet
寛永通宝(かんえいつうほう)は、日本の江戸時代を通じて広く流通した銭貨。例文帳に追加
Kanei-tsuho refers to coins that were in wide use throughout the entire Edo period in Japan.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
古墳の副葬品とは直接関係はないが、石室内から寛永通宝、文久永宝、1銭、10銭、半銭など117枚の銭貨が見つかっている。例文帳に追加
Some 117 coins including Kanei Tsuho, Bunkyu Eiho, 1 sen, 10 sen, and 0.5 sen were found in the stone chambers although they have no direct relationship with the burial articles in the tumulus.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
|
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |

-
1undefined
-
2designated hitter
-
3voyage
-
4translate
-
5じょうろ
-
6heaven
-
7hear
-
8acquaintance
-
9assertive
-
10fast

weblioのその他のサービス
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |