意味 | 例文 (6件) |
Folklore studiesとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
意味・対訳 民俗学(みんぞくがく、英語: folklore studies / folkloristics)は、学問領域のひとつ。
「Folklore studies」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 6件
He is a Japanese folklorist, and he studies mainly old Japanese everyday tools and folklore.発音を聞く 例文帳に追加
日本の民俗学者で、日本の古民具や民間信仰を主に研究している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The Special Shinsen in those shrines are often the subject of research into the studies of Shinto, folklore, and food culture.発音を聞く 例文帳に追加
神道学・民俗学・食文化研究などの研究対象になることも多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Emakimono represents various items such as clothing, architecture, food, weapons and armor, furnishing goods, and so on, which do not necessarily reflect their real status in the days of production but, nevertheless, provides valuable visual information for various studies and research, including history of clothing, history of architecture, folklore, and Yusoku-kojitsu (studies in ancient court and military practices and usage).発音を聞く 例文帳に追加
絵巻物に描き表された服装、建築、食物、武器武具、調度品等は、それが制作された時代の実態をそのまま反映したものとは必ずしも言えないが、服飾史、武具甲冑史、建築史、民俗学、有職故実などの研究のために貴重な視覚情報を提供している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
So, regardless of the presence or absence of the word 'Miyaza,' the group consisting of village inhabitants without the status of Shinto priest, which conducted rituals, was called 'Miyaza' in the field of academic research such as history, folklore, and religious studies.発音を聞く 例文帳に追加
このため、「宮座」の語の有無を問わず、神職を持たずに村の住人のみを構成員として祭祀を行う組織を歴史学・民俗学・宗教学などの学術研究の分野においては「宮座」と呼称している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Studies of folklore and discussions of folk religion often contend that the licensed quarters 'had the meaning of a barrier' and since their political stability meant they were easy to control, they were said to identify an area, although they were considered to have some extraterritorial rights, not in the common 'rules.'発音を聞く 例文帳に追加
遊郭は一説に因れば「結界の意味を持つ」とする民俗学や民間信仰論もあり、政治的な治安維持としての役割と管理のし易さから、地域を特定したともいわれるが、一般の「定」から外れた部分を持つ治外法権でもあった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Hideo ARAI, in his paper, 'A Little Thought on 'Ochimizu that Tsukuyomi Has'' (in 'Nihon Bungei Kenkyu' (Japanese Literary Studies), April, 1991) pointed out from the standpoint of folklore that several rituals that obtain 'wakamizu,' which expels evil atmosphere for the year, are performed on New Year's Day in various localities in Japan, and that 'Wakamizu wo sonau' (offering of wakamizu) performed on the first day of spring as an annual event during the Heian period is observed in records such as "The Engishiki" (an ancient book for codes and procedures on national rites and prayers) "Nenchu gyoji hisho" (record of annual events) and issho (lost book) "月舊記."発音を聞く 例文帳に追加
新井秀夫は、論文「「月夜見の持てるをち水」小考」(「日本文芸研究」1991年4月)において、民俗学の見地から、元旦に一年の邪気を払う「若水」を汲む行事が日本各地で多数採取されていること、そして『延喜式』『年中行事秘抄』や佚書『月舊記』などの文献に平安時代の年中行事として、立春の日に行われる「供若水」が見られることを指摘している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解!
|
意味 | 例文 (6件) |
|
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |
「Folklore studies」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |