コンピューター用語辞典での「prolog >」の英訳 |
|
PROLOG
PROLOG<programming in logic>
人工知能分野向きの論理型のプログラミング言語.
自然言語処理,エキスパートシステム,ソフトウェア工学の分野におけるプログラムの仕様記述の検証など,述語論理に関連した分野に広く応用されている.
アメリカではLISPと競合し,一方,日本では,第5世代プロジェクトの中心的プログラミング言語として採用された.
PROLOG(PROgramming in LOGic) was developed in Europe in the mid 1960's for artificial intelligence
Instead of describing the procedure of processing, users instruct the computer in logic with PROLOG
PROLOG<programming in logic>
PROLOG; プロログ
人工知能分野向きの論理型のプログラミング言語.
自然言語処理,エキスパートシステム,ソフトウェア工学の分野におけるプログラムの仕様記述の検証など,述語論理に関連した分野に広く応用されている.
アメリカではLISPと競合し,一方,日本では,第5世代プロジェクトの中心的プログラミング言語として採用された.
PROLOG(プロログ)は人工知能用(言語)として1960年中頃にヨーロッパで開発された
ユーザは,処理の手続きを記述するのでなく,PROLOGでコンピュータに論理(ロジック)を命令する
Wiktionary英語版での「prolog >」の英訳 |
Prolog
語源
French Prolog, abbreviation of Programmation en Logique.
固有名詞
Prolog
- (programming) A programming language developed in the 1970s for artificial intelligence and logic programming.
- 2006, Patrick Blackburn; Johan Bos; Kristina Striegnitz, “§7.1”, in Learn Prolog Now![1]:
- Prolog has been used for many purposes, but its inventor, Alain Colmerauer, was interested in computational linguistics, and this remains a classic application for the language. Moreover, Prolog offers a number of tools which make life easier for computational linguists, and we are now going to start learning about one of the most useful of these: definite clause grammars, or DCGs as they are usually called.
ウィキペディア英語版での「prolog >」の英訳 |
Prolog
出典:『Wikipedia』 (2011/06/16 10:27 UTC 版)
Prolog++
出典:『Wikipedia』 (2010/12/31 14:25 UTC 版)
|
prolog >のページの著作権
英和辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved. | |
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved. | |
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence. | |
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved. | |
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved. | |
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency | |
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved. WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License |
|
Copyright © 2025 CJKI. All Rights Reserved | |
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL). Weblio英和・和英辞典に掲載されている「Wiktionary英語版」の記事は、WiktionaryのProlog (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 |
|
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL). Weblio英和・和英辞典に掲載されている「Wikipedia英語版」の記事は、WikipediaのProlog (改訂履歴)、Prolog++ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 |
|
CMUdict | CMUdict is Copyright (C) 1993-2008 by Carnegie Mellon University. |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |


![]() | 「prolog >」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |