意味 | 例文 (7件) |
「秋弦」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 7件
中国暦において7月(旧暦)は秋の最初の月「孟秋」であり、7日は上弦の月すなわち半月の日である。例文帳に追加
Based on Chinese calendar, July (old calendar) is the first month of autumn called "moshu" (beginning of autumn) and the seventh is the day of waxing moon, namely the day of the half moon.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
この調弦法による「千鳥の曲」、「春の曲」、「夏の曲」、「秋の曲」、「冬の曲」を作曲した。例文帳に追加
Based on this method, he composed 'Chidori no kyoku' (song of the plover), 'Haru no kyoku' (song of the spring), 'Natsu no kyoku' (song of the summer), 'Aki no kyoku' (song of the Autumn), and 'Fuyu no kyoku' (song of the Winter).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
小説家、村井弦斎がに発表した当時の大ベストセラー「食道楽」秋の巻153ページにコロッケのレシピが掲載されている。例文帳に追加
The best seller of those days, 'Shoku doraku' (gourmandize) which was authored by the novelist, Gensai MURAI, carries a korokke recipe on page 153 of the Autumn issue of the magazine.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
雅楽家羽塚秋楽に師事し(別人との説もあり)、雅楽の基本的な理論や楽箏(雅楽の箏)の調弦法を学んだ。例文帳に追加
He studied basic theories of the traditional Japanese music and tuning techniques of gakuso (koto for traditional Japanese music) under Shuraku HAZUKA, a gagakuka (musician of old Japanese court music) (another opinion says it was not Shuraku).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
吉沢検校もその影響を受け、古い時代の箏曲である「組歌」や、さらには雅楽家羽塚秋楽に雅楽を学んで研究し、楽箏の調弦にヒントを得た新調弦を考案、「古今組」「新古今組」をはじめとして箏本位の曲を多く作曲した。例文帳に追加
These influences led Kengyo YOSHIZAWA to learn and research the oldest koto pieces, known as 'kumiuta,' and gagaku (ancient Japanese court music) under Shuraku HAZUKA, a gagaku musician, to devise a new tuning based on that of the Japanese harp, and to compose many koto-oriented pieces including 'Kokin-gumi' and 'Shinkokin-gumi.'発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
後に指揮者朝比奈隆の強い勧めによってソプラノと管弦楽のための作品へと改訂され、1969年の「大阪の秋」国際現代音楽祭で演奏されている。例文帳に追加
On the strong recommendation of a conductor, Takashi ASAHINA, the music was later revised to be for soprano and orchestral music, and it was played at "Fall in Osaka" International Contemporary Music Festival in 1969.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
一方『秋風の曲』は、白居易の詩「長恨歌」に取材、やはり江戸初期の楽曲形式である箏組歌と段物のスタイルによって作られた箏と歌のための曲で、そのために新たな箏の調弦法「秋風調子」を考案したが、当時流行していた明清楽の旋法が取り入れられているという。例文帳に追加
On the other hand, "Akikaze no kyoku" (a song for the autumn wind), composed by researching the poem 'The Song of Everlasting Sorrow' by Bai Juyi, was a work for koto and song by the compositional style of koto kumiuta (koto suites of songs) and danmono (most important type in shirabemono (the koto solo instrumental music)) during the early Edo period and for this he invented a new method of tuning koto called 'Akikaze-joshi tuning' where he incorporated the mode of Ming and Xing-era Chinese music (as popularized in Japan before the First Sino-Japanese war) that had been popular in those days.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
意味 | 例文 (7件) |
|
秋弦のページの著作権
英和・和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence. |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |