1016万例文収録!

「"ぎおんまち"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "ぎおんまち"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"ぎおんまち"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 17



例文

-祇園町に店舗を開く。例文帳に追加

- Opened a shop in Gion-cho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-祇園町本店改築。例文帳に追加

- Renovated the main shop in Gion-cho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京都府京都市東山区祇園町南側594-1例文帳に追加

594-1, Gionmachi Minamigawa, Higashiyama Ward, Kyoto City, Kyoto Prefecture  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

住所京都市東山区祇園町北側279-8例文帳に追加

Address: 279-8 North side Gionmachi Higashiyama Ward, Kyoto City  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

祇園祭 京都府京都市東山区祇園町 八坂神社-日本三大祭例文帳に追加

Gion-matsuri Festival, Yasaka-jinja Shrine, Gion-machi, Higashiyama Ward, Kyoto City, Kyoto Prefecture  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

総本社は京都府京都市東山区祇園町にある八坂神社。例文帳に追加

The Central Shrine over all of them is Yasaka-jinja Shrine in Gion-cho, Higashiyama Ward, Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

八坂神社石鳥居〔京都市東山区祇園町北側〕例文帳に追加

Ishi torii (stone torii) of Yasaka-jinja Shrine [Gion-machi Kitagawa, Higashiyama Ward, Kyoto City]  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

住所京都府京都市東山区四条通繩手東入ル南側(祇園町南側584-13-2)例文帳に追加

Address: South side, Nawate Higashi-iru, Shijo Street, Higashiyama Ward, Kyoto City, Kyoto Prefecture (584-13-2 Gionmachi Southside)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京都府京都市東山区四条通大和大路東入ル祇園町東側585-1例文帳に追加

585-1 Gion-machi Higashigawa, Yamato-oji Street higashi iru, Shijo-dori Street, Higashiyama-ku Ward, Kyoto City, Kyoto Prefecture  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

所在地京都府京都市東山区祇園町北側323 (東大路通り沿い、八坂神社近く)例文帳に追加

The location is 323 Gion-machi Kitagawa, Higashiyama Ward, Kyoto City, Kyoto Prefecture (along Higashi-oji Street and near Yasaka-jinja Shrine).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

明治6年(1873年)、正伝院は永源院に合併されるが、その際、祇園町の有志に払い下げられた。例文帳に追加

In 1873, Shoden-in was merged with Eigen-in, on which occasion it was disposed of to supporters in Gion-cho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

八坂女紅場学園は財団法人で、お茶屋の並ぶ祇園町南側界隈の「地主」でもある。例文帳に追加

The Yasaka Nyokouba Gakuen is Zaidan-hojin (foundation) and also the 'landowner' of the neighborhood of Minami-gawa Gion-machi, in which the Ochaya are located.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1872年(明治5年)の都をどり創設にあたっては振付ならびに指導を担当、これまで座敷舞であった京舞を舞台にのせ、また祇園町と井上流の関係を深めて流派を興隆にみちびいた。例文帳に追加

Did choreography and instruction for the Miyako Odori at its founding in 1872, taking Kyoumai dancing out of the traditional private venues and onto the stage; she also strengthened ties between Gion and the Inoue school, leading the school on an ascent.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一方、祇園町南側(とくに花見小路通周辺)は女紅場学園所有であるために乱開発は逃れ、歴史的風景特別修景地区に指定された。例文帳に追加

On the other hand, the south area of Gion around the Hanamikoji-dori Street was spared from rampant development because the area was owned by Nyokoba-gakuen School, and was designated as a Historical Landscape Preservation and Improvement District.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

重要伝統的建造物群保存地区としての産寧坂は通りの範囲より広く、東山区祇園町南側、清水二丁目、清水三丁目、下河原町、南町、鷲尾町、金園町、八坂上町および枡屋町の各一部、約5.3haになる。例文帳に追加

The area on Sannei-zaka Slope as a Preservation District for Groups of Historic Buildings is larger than the area specified by the street and covers approx. 5.3 ha, which comprises the south side of Gion-cho, Higashiyama Ward, Kiyomizu Ni-chome, Kiyomizu San-chome, Shimokawara-cho, Minami-machi, Washio-cho, Kinen-cho, and part of Yasakakami-machi and of Masuya-cho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

お松が強請に言う「今こそこうした女房なれ、元はわたしも祇園町、拾壱匁六分の、花を咲かせて宮川町、縄手をふんで道場か、高台寺前下り坂、八坂と落ちて欠け上り、二条新地や御りょう裏、おはもじながら虱の辻、泣かぬ勤めの蛍茶や、あらゆる場所を欠けめぐり・・・」の科白は七五調の小気味よい調子で京の花街を巧みに織り込んでいる。例文帳に追加

The threatening lines of Omatsu, 'I am like this now, but once I was in Gion-machi, earning twelve monme six fun (monme and fun are units of silver currency; fun is one-tenth of monme), being successful in Miyagawa-cho, went through rice fields to Dojo, then to a downhill in front of Kodai-ji Temple, down to Yasaka, up to Nijo-shinchi and behind Goryo Shrine, to the embarrassing lousy streets, and didn't cry working at a night tea house, going around everywhere...' artfully illustrates the red-light districts of Kyoto with the lilting rhythm of seven-and-five syllable meter.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

鎌倉時代の妙法院は「綾小路房」「綾小路御所」「綾小路宮」などと呼ばれたことが記録からわかり、現在の京都市東山区祇園町南側あたりに主要な房舎が存在したと思われるが、方広寺大仏に隣接する現在地への移転の時期などは正確にはわかっていない。例文帳に追加

It is known from records that Myoho-in Temple was known by a number of names including 'Ayanokoji-bo', 'Ayanokoji Gosho' (Ayanokoji Imperial Palace) and 'Ayanokoji-gu' during the Kamakura period, and it is believed that the main temple quarters existed in Gionmachi-Minamigawa, Higashiyama Ward, Kyoto City but it is not known exactly when the temple was relocated to its current site adjacent to Great Buddha of Hoko-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS