1016万例文収録!

「"くにさだ"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "くにさだ"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"くにさだ"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 925



例文

国定税率.例文帳に追加

a statutory tariff  - 研究社 新英和中辞典

国定税率例文帳に追加

the statutory tariff  - 斎藤和英大辞典

国定公園例文帳に追加

a national park  - EDR日英対訳辞書

国定公園例文帳に追加

Quasi-national park  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

国定公園例文帳に追加

Quasi-national parks  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

国定教科書例文帳に追加

a state text-book  - 斎藤和英大辞典

国定教科書例文帳に追加

a national text-book  - 斎藤和英大辞典

(国定教科書)例文帳に追加

(Government-designated textbook)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

特に定めないこと例文帳に追加

of something, the condition of leaving something unfixed or unspecified  - EDR日英対訳辞書

例文

特に定められた区域例文帳に追加

a special district division  - EDR日英対訳辞書

例文

挿絵は歌川国貞。例文帳に追加

The illustrator was Kunisada UTAGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

幼少の折から国貞の門下に入り、国貞没後は二代国貞に学ぶ。例文帳に追加

He studied under Kunisada since he was a child and continued his study under Kunisada the second after Kunisada's death.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

子息に左大臣今出川公興。例文帳に追加

Kinoki IMADEGAWA, Sadaijin, was his son.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(a)付則2に定めるもの,及び例文帳に追加

(a) described in the Second Schedule; and - 特許庁

(a)本規則に定める様式。例文帳に追加

(1) The Reigistrar shall publish in the Trade Marks Journal - 特許庁

117.3登録は,規則に定める様式で規則に定める期間内に公示する。例文帳に追加

117.3. Registration shall be published in the form and within the period fixed by the Regulations. - 特許庁

四代豊国は、国貞の門下で娘婿にもなった二代国貞が明治3年(1870年)に国貞に続いて三代豊国を称した。例文帳に追加

The second Kunisada, a disciple and a husband of the first Kunisada's daughter, designated himself as the third Toyokuni in 1870, shortly after becoming the second Kunisada.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

歌川国貞(うたがわくにさだ、天明6年(1786年)-元治元年12月15日(旧暦)(1865年1月12日))は江戸時代の浮世絵師。例文帳に追加

Kunisada UTAGAWA (1786- January 12, 1865) was an Ukiyoe artist in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

特に定められた支払いを条件として、または特に定められた支払いを求めるさま例文帳に追加

subject to or requiring payment especially as specified  - 日本語WordNet

弘化3年(1846年)に国貞の長女に入婿し、二代国貞を襲名した。例文帳に追加

In 1846, he married with the eldest daughter of Kunisada to be his son-in-law, and he succeeded Kunisada the second.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(1)附則1に定める手数料は,当該附則に定める事項に関して登録官に対して納付する。例文帳に追加

3. Fees - 特許庁

本契約に定める諸条件の対象となる領土例文帳に追加

territory subject to the terms and conditions set forth in this agreement - Weblio Email例文集

これは日本の薬事法で劇薬に定められています。例文帳に追加

This is a powerful drug in Japan's Drugs, Medicine, and Medical Instruments act.  - Weblio Email例文集

これは薬事法で劇薬に定められています。例文帳に追加

This is a powerful drug in the Drugs, Medicine, and Medical Instruments act.  - Weblio Email例文集

65歳での(規則に定められた)定年退職.例文帳に追加

mandatory retirement at 65  - 研究社 新英和中辞典

彼は混合物の特性を独特に定めることができる例文帳に追加

he could determine uniquely the properties of the compound  - 日本語WordNet

二 訴訟法において特に定める抗告例文帳に追加

(ii) Appeals against rulings specially provided for in codes of procedures.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

貞置による系譜を特に貞置流と称することがある。例文帳に追加

The pedigree record of Sadaoki is sometimes exceptionally refers to the Sadaoki school.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

初詣には、特に定められた規定は無い。例文帳に追加

There is no special definition for hatsumode.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

子息に左大臣今出川教季がいる。例文帳に追加

Norisue IMADEGAWA, Sadaijin, was his son.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

二代国貞は門人の三代目歌川国政(1823年-1880年)。例文帳に追加

Kunimasa UTAGAWA the third (1823-1880) who was a student of Kunisada succeeded Kunisada the second.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三代国貞は四代国政(1848年-1920年)。例文帳に追加

Kunimasa the fourth (1848-1920) succeeded to be Kunisada the third.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治22年(1889年)に三代国貞を襲名した。例文帳に追加

He succeeded to be Kunisada the third in 1889.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三田村国定:左衛門大夫。例文帳に追加

Kunisada MITAMURA: Saemon no taifu (sixth- or lower-ranked officer at the Left Division of Outer Palace Guards).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

規則に定める,意匠創作者を特定する情報例文帳に追加

information identifying the designer, set out in the Regulations - 特許庁

(i) INDECOPIの手続規則に定めるその他の書類例文帳に追加

(i) any other documents specified in the single Text on Administrative Procedures of INDECOPI. - 特許庁

登録簿記載事項の詳細は実施規則に定める。例文帳に追加

The details of the content of the register shall be laid down in the implementing regulation.  - 特許庁

「様式」とは,附則IIに定める様式をいう。例文帳に追加

Formmeans a form set out in Schedule II; - 特許庁

36.2 クレームの記述の仕方については,規則に定める。例文帳に追加

36.2. The Regulations shall prescribe the manner of the presentation of claims. - 特許庁

血圧値が明確に定まるようにするものである。例文帳に追加

To clearly determine blood pressure values. - 特許庁

登録官は,規則に定められている状況において,かつ,規則に定められている期間の間,出願の受理を延期することができる。例文帳に追加

The Registrar may defer the acceptance of the application in the circumstances, and for the period, provided for in the regulations.  - 特許庁

(1)附則1に定める手数料は,当該附則に定める事項に関して,登録官に支払うべきものとする。例文帳に追加

(1) The fees set out in the First Schedule shall be payable to the Registrar in respect of the matters set out in that Schedule. - 特許庁

飛騨木曾川国定公園という中部地方にある国定公園例文帳に追加

a national park in the Chubu area called Hida Kisogawa National Park  - EDR日英対訳辞書

国定教科書によって全国一律の教育を行う教育制度例文帳に追加

an educational system that uses government-designated textbooks to make national education uniform  - EDR日英対訳辞書

機械工作で,加工しようとする工作物の位置を正確に定める工具例文帳に追加

a tool that is used to set the correct position of processing works in mechanical construction  - EDR日英対訳辞書

組織変更株式移転に関し組織変更計画に定めるべき事項等例文帳に追加

Matters Regarding Share Transfer on Entity Conversion to be Prescribed by Entity Conversion Plan, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十六 収容場 第六十一条の六に定める収容場をいう。例文帳に追加

(xvi) The term "detention house" means the detention facility provided for in Article 61-6.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 出入国管理基本計画に定める事項は、次のとおりとする。例文帳に追加

(2) The Basic Plan for Immigration Control shall provide for the following matters:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 料金が定率又は定額をもつて明確に定められていること。例文帳に追加

(ii) The rates are clearly set as fixed rates or fixed amounts.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

一 料金が定率又は定額をもつて明確に定められていること。例文帳に追加

(i) The rates are clearly set as fixed rates or fixed amounts.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS