1016万例文収録!

「"善院"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "善院"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"善院"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 12



例文

善院例文帳に追加

Chizen-in Temple  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

法名は従善院芳幾日確居士。例文帳に追加

His posthumous Buddhist name was Juzenin Yoshiiku Nikkaku Koji (幾日居士).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

幼いころ陳善院僧撲に師事して学んだ。例文帳に追加

During his childhood, Chido learned under Soboku of the Chinzen-in Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

墓所:東京都台東区上野寛永寺(勧善院)。例文帳に追加

Grave: Ueno Kanei-ji Temple (Kanzen-in) in Taito Ward, Tokyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

墓は天台真盛宗宝生山知善院にある。例文帳に追加

His grave is located in Chizen-in Temple, Hoshozan of the Tendai Shinsei sect.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

善院所蔵の京極高次宛て淀殿自筆消息(慶長11年)例文帳に追加

A letter written by Lady Yodo (in 1606) addressed to Takatsugu KYOGOKU, which is housed in Chizen-in Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1600年に故郷に戻ってからは徳善院を建立し,法印様(行栄僧都)と呼ばれた。例文帳に追加

When he returned to his birthplace in 1600, he built Tokuzen-in Temple and was called Hoin sama (Yukihide Sozu).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同市内にある知善院の表門は、長浜城の搦手門を移したものと伝えられている。例文帳に追加

The front gate of Chizen-in Temple in Nagahama City is said to have been the karamete-mon gate of Nagahama-jo Castle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

善院(球磨郡)(球磨郡水上村)は、猫の怨霊が相良氏を祟り、19代相良忠房が若くして急死するなどしたため建立されたという伝説を持つ。例文帳に追加

According to the legend of Shozen-in Temple (Mizukami-mura, Kuma-gun), it was built to appease the cat's vengeful spirit haunting the Sagara clan, which was believed to cause the death of young Tadafusa SAGARA, who was the 19th successor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

明治の神仏分離により白雲寺(勝地、教学、大善院、威徳、福寿等の社僧の住坊があった)は廃絶されて愛宕神社となった。例文帳に追加

The separation of Shinto and Buddhism during the Meiji perod led to the closure of Hakuun-ji Temple (which included the priest's quarters such as Shochi-in, Kyogaku-in, Daizen-in, Itoku-in, Fukuju-in) and the site became Atago-jinja Shrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

京都国立博物館所蔵の平安時代初期の「四王寺印」は、秋田市の四王寺に長らく伝えられてきたもので、江戸時代になって京都市の聖護末の積善院に移された、現存する優品の一つである。例文帳に追加

Shiojiin' in the Kyoto National Museum, one of the existing fine seals, is from the early Heian period, which had been handed down at Shio-ji Temple in Akita Prefecture for a long time and was moved to Sekizenin Temple, a branch temple of Shogoin Temple in Kyoto Prefecture during the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

『狗張子』によれば、京都五条烏丸で、ある山伏が大善院という寺に泊まったところ、夜更けに激しい音とともに、天井から毛むくじゃらの手がのびて山伏の顔をなでたので、刀で斬り落としたところ、翌朝には仏壇のそばに2尺8寸(約84センチメートル)の大蜘蛛の死骸があったという。例文帳に追加

According to the "Inu hariko," when a yamabushi (a mountain priest) stayed at Daizen-in Temple in Gojo Karasuma, Kyoto, there was a very loud noise late at night, and at the same time, a hairy arm stretched from the ceiling and stroked yamabushi's face, so that the yamabushi cut off the arm, and the next morning there was the dead body of the Ogumo as big as about 84 cm by a Buddhist altar there.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS