1016万例文収録!

「"Eastern Provinces"」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "Eastern Provinces"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"Eastern Provinces"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 103



例文

According to the legend passed down at the Mikubi-jinja Shrine (literally, "Shrine of the Honored Head), Masakado's was felled by an arrow loosed by the god Hayato-shin, who is enshrined at the Nangu-taisha Shrine in Mino; Masakado was enshrined and worshipped as a god at the place where he fell, and the Mikubi-jinja Shrine was built in order to appease Masakado's anger and console his spirit so that his head would not return to the eastern provinces. 例文帳に追加

御首神社に伝わる話では将門の首は、美濃の地で南宮大社に祭られていた隼人神が放った矢によって射落されてしまう、落ちた場所に将門を神として崇め祀り、その首が再び東国に戻らないようにその怒りを鎮め霊を慰めるために御首神社が建てられたという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1333, while Godaigo ordered Takauji ASHIKAGA to raise an army and attack Rokuhara, Tokimasu HOJO the Rokuhara Commissioner (Southern side) together with Emperor Kogon and Emperor Hanazono escaped to the Eastern Provinces, but were attacked on the way in Omi Province (present day Shiga Prefecture) by brigands, and Tokimasu died in resulting the fight, and at Banba-toge (Banba Range) in the same province (present day Maibara City, Shiga Prefecture) Nakatoki was attacked by brigands for a second time. 例文帳に追加

1333年(元弘3年/正慶2年)、後醍醐の綸旨を受けて挙兵に応じた足利尊氏(高氏)に六波羅を攻められ、六波羅探題南方の北条時益とともに、光厳天皇や花園天皇を伴って東国へ落ち延びようとしたが、道中の近江国(滋賀県)で野伏に襲われて時益は討死し、仲時は同国番場峠(滋賀県米原市)で再び野伏に襲われた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Given the tumultuous history of the disturbances in the Jijo and Juei eras, the Kamakura bakufu--made up primarily of samurais from the eastern provinces, having its stronghold in Kamakura, and having Minamoto no Yoritomo as its leader--exerted control over assignments of provincial governors and estate stewards in several provinces, mainly in the east, and held the power to police those domains; in the west, however, they had no real control, whereas the Imperial Court's power in the West remained considerable, and thus the shogunate and the Court were stuck as joint rulers of Japan. 例文帳に追加

治承・寿永の乱の過程で、鎌倉を本拠に源頼朝を棟梁として東国武士を中心に樹立された鎌倉幕府では、東国を中心に諸国に守護、地頭を設置し、警察権を掌握していたが、西国は支配しきっておらず依然として朝廷の力は強く、幕府と朝廷の二頭政治の状態にあった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS