1016万例文収録!

「あっこ」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > あっこの意味・解説 > あっこに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

あっこの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 49925



例文

かつて、これらは共に"unsigned long"であった。例文帳に追加

Both used to be "unsigned long" .  - JM

これは実際にあった話です。例文帳に追加

This is a true story.  - Python

この値は負であってはならない。例文帳に追加

The value you pass must be nonnegative. - XFree86

これはPseudoColorであっても同じである。例文帳に追加

This is true even for PseudoColor.  - XFree86

例文

そこに、一枚の紙があった。例文帳に追加

A sheet of paper is put there.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

こうして夫婦となった二人であった。例文帳に追加

Thus, the two got married.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高弁(明恵)とも交流があった。例文帳に追加

He was acquainted with Koben (Myoe).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紐が使われることもあった。例文帳に追加

Sometimes, a string was also used.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本阿弥光悦と交流があった。例文帳に追加

He had a relationship with Koetsu HONAMI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

この時代に書名のあった人物例文帳に追加

Persons during this period whose calligraphy was identified  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

この時代に書名のあった人物例文帳に追加

Persons from this period whose calligraphy was identified  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

だがそこにいたのは皐月であった。例文帳に追加

However, it was Satsuki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

お縫への勘気もそこにあった。例文帳に追加

This is why he was peeved at Onui.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

だがこれは俊行の深謀であった。例文帳に追加

However, it is a deliberate plot of Toshiyuki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

お縫こそ孫七の妹であった。例文帳に追加

Onui is the younger sister of Magoshichi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このとき忠綱は、17歳であった。例文帳に追加

Tadatsuna was said to be only 17 years old at that time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この時清衡は七歳であった。例文帳に追加

Kiyohira was then seven years old.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このときも大倭守であった。例文帳に追加

He was also Oyamato no kami then.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このとき位は大錦下であった。例文帳に追加

His rank at this time was Daikinge.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このとき、道牛は16歳(数え)であった。例文帳に追加

Then Dogyu was 16 years old.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大葉子は虜であったが、歌ってと。例文帳に追加

Oobako was captured but sang [a song].  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山城国国分寺があった。例文帳に追加

There used to be the provincial monastery of Yamashiro Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

享保7年のことであったらしい。例文帳に追加

It is said that jomen ho was adopted in 1722.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは一種のすり替えであった。例文帳に追加

However, it was a kind of manipulative shift of attention.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(晴れたのは珍しいことであった)。例文帳に追加

(So it is unusual that it did not rain).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは南紀派も同様であった)。例文帳に追加

The same was true on the Nanki group).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ボズウェル(※11)あってこその僕だ。例文帳に追加

I am lost without my Boswell.  - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』

そこはまちがいなく法廷であった。例文帳に追加

It was evidently a courtroom,  - JULES VERNE『80日間世界一周』

そのことは考える必要があった。例文帳に追加

It was really worth considering  - JULES VERNE『80日間世界一周』

そこは危険な場所であった。例文帳に追加

a dangerous locality.  - JULES VERNE『80日間世界一周』

このアリアには覚えがあった。例文帳に追加

She knew the air Strange  - James Joyce『エヴリン 「ダブリンの人々」より』

前に会わせたことあったっけ」例文帳に追加

Haven't you ever seen her?"  - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』

「1台はあっち行き、もう1台は向こう行き。例文帳に追加

"one comin', one goin',  - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』

そこには円熟した神秘があった。例文帳に追加

There was a ripe mystery about it,  - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』

光はまだそこにあったが、例文帳に追加

The points of light were still there.  - Ambrose Bierce『男と蛇』

「まあまあってとこじゃな——まあまあ」例文帳に追加

`A little--a little,'  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』

一度そういうことがあっ例文帳に追加

That happened to me once  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』

「こいつぁあっしのもんじゃございませんで」例文帳に追加

`It isn't mine,'  - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』

ただ製粉所がそこにあっただけで。」例文帳に追加

Only the mill was there."  - James Joyce『死者たち』

僕もそれは聞いたことがあった。例文帳に追加

I had heard the word,  - Robert Louis Stevenson『宝島』

彼には臆病なところもあったが、非常に大胆なところもあった。例文帳に追加

Though timid in some respects, he was very bold in others. - Tatoeba例文

圧縮できる箱例文帳に追加

a compressible box  - 日本語WordNet

込み合った群衆例文帳に追加

thick crowds  - 日本語WordNet

圧倒的な喜び例文帳に追加

overwhelming joy  - 日本語WordNet

会って、交差する例文帳に追加

meet and pass  - 日本語WordNet

彼には臆病なところもあったが、非常に大胆なところもあった。例文帳に追加

Though timid in some respects, he was very bold in others.  - Tanaka Corpus

ピックアップコイル例文帳に追加

PICKUP COIL - 特許庁

アップコンバータ例文帳に追加

UP CONVERTER - 特許庁

圧着コンタクト例文帳に追加

CRIMP CONTACT - 特許庁

例文

圧縮ゴミ箱例文帳に追加

COMPRESSION GARBAGE BOX - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright (c) 2001 Robert Kiesling. Copyright (c) 2002, 2003 David Merrill.
The contents of this document are licensed under the GNU Free Documentation License.
Copyright (C) 1999 JM Project All rights reserved.
  
Copyright (C) 1994-2004 The XFree86®Project, Inc. All rights reserved. licence
Copyright (C) 1995-1998 The X Japanese Documentation Project. lisence
  
Copyright 2001-2004 Python Software Foundation.All rights reserved.
Copyright 2000 BeOpen.com.All rights reserved.
Copyright 1995-2000 Corporation for National Research Initiatives.All rights reserved.
Copyright 1991-1995 Stichting Mathematisch Centrum.All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Treasure Island ”

邦題:『宝島』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”Alice's Adventures in Wonderland”

邦題:『不思議の国のアリス』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 1999 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”A SCANDAL IN BOHEMIA”

邦題:『ボヘミアの醜聞』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

書籍名:ボヘミアの醜聞
著者名:サー・アーサー・コナン・ドイル
原書:A Scandal in Bohemia
底本:インターネット上で公開されているテキスト
訳者名:大久保ゆう (c)2001
Ver.2.21 (2003/9/10)
このファイルはフリーウェアです。著作者に無断で複製、再配布できます。作者に対する「メール、苦情、質問、指摘、叱咤激励、その他諸々」はここ(zlc-chap-i@geocities.co.jp)まで。もしくは、「掲示板」まで。ホームページ「The Baker Street Bakery」にこのファイルの最新版があります。
  
原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

邦題:『鏡の国のアリス』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 山形浩生
プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

邦題:『80日間世界一周』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  
原題:”The Dead”

邦題:『死者たち』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”EVELINE from "Dubliners"”

邦題:『エヴリン 「ダブリンの人々」より』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright (C) 2002 高木 健
本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
原文(James Joyce "Dubliners"全文)
<http://promo.net/cgi-promo/pg/t9.cgi?entry=2814&full=yes&ftpsite=ftp://ibiblio.org/pub/docs/books/gutenberg/>
  
原題:”The Great Gatsby”

邦題:『グレイト・ギャツビー』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳:枯葉
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  
原題:”The Man and the Snake”

邦題:『男と蛇』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳:枯葉
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
最新版はhttp://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。
Copyright (C) Ambrose Bierce 1890, expired. Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS