1016万例文収録!

「さねふじ」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > さねふじに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

さねふじの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 5514



例文

参議雅経(藤原雅経)例文帳に追加

Councilor Masatsune (FUJIWARA no Masatsune)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原房前(ふささき)681年-737年(藤原北家開祖)例文帳に追加

FUJIWARA no Fusasaki, 681 - 737 (the founder of the Northern House of the Fujiwara clan)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原雅子(ふじわらのまさこ、生没年不詳)は、鎌倉時代の女官。例文帳に追加

FUJIWARA no Masako (dates of birth and death unknown) was a court lady in the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

昨年の夏富士山へ登った例文帳に追加

I made an ascent of Mt. Fuji last summer.  - 斎藤和英大辞典

例文

藤原実茂(ふじわら の さねしげ、生没年不詳)は、平安時代後期の貴族。例文帳に追加

FUJIWARA no Saneshige (years of birth and death unknown) was a noble in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

国際婦人デーという記念日例文帳に追加

a day of commemoration called International Women's Day  - EDR日英対訳辞書

国際婦人デーという,記念日例文帳に追加

a commemorative day called {International Women's Day}  - EDR日英対訳辞書

国際婦人年という,記念の年例文帳に追加

a commemorative year called {International Women's Year}  - EDR日英対訳辞書

サンボンネットという婦人帽例文帳に追加

a kind of woman's hat called sunbonnet  - EDR日英対訳辞書

例文

妙蓮寺(富士宮市)(日蓮正宗)例文帳に追加

Myoren-ji Temple (Fujinomiya City) (Nichiren Sho Sect)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1584年(天正12年) 左大臣、藤氏長者例文帳に追加

1584: Sadaijin and Toshi choja.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤阪駅、東寝屋川駅が開業。例文帳に追加

Fujisaka Station and Higashi-Neyagawa Station opened.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

フジサンケイビジネスアイ(2005)。例文帳に追加

Fuji Sankei Business-i (2005). - 経済産業省

藤原基頼(ふじわらのもとより、1040年(長久元年)-1122年(保安(元号)3年))は、平安時代後期の公卿、武人。例文帳に追加

FUJIWARA no Motoyori (1040 - 1122) was a Court noble and Samurai during the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原北家藤原良房流(藤原基経の子)例文帳に追加

FUJIWARA no Kanehira in the family line of FUJIWARA no Yoshifusa of the Northern House of the Fujiwara clan (a son of FUJIWARA no Mototsune)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

廊御方-藤原通季女、後に藤原実能妻例文帳に追加

Ro no onkata - was the daughter of FUJIWARA no Michisue and later on became wife of FUJIWARA no Saneyoshi  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

子に藤原明子(染殿后)、養子に藤原基経。例文帳に追加

His daughter was FUJIWARA no Akirakeiko (Some-dono no Kisaki), and his adopted son was FUJIWARA no Mototsune.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原武智麻呂(むちまろ)680年-737年(藤原南家開祖)例文帳に追加

FUJIWARA no Muchimaro, 680 - 737 (the founder of the Southern House of the Fujiwara clan)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原麻呂(まろ)695年-737年(藤原京家開祖)例文帳に追加

FUJIWARA no Maro, 695 - 737 (the founder the Western House of the Fujiwara clan)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原公実の四男藤原実能を祖とする。例文帳に追加

The original forefather was FUJIWARA no Saneyoshi, the fourth child of FUJIWARA no Kinzane.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原実宗(ふじわらのさねむね、久安元年(1145年)-建保元年12月9日(旧暦)(1214年1月21日))は、平安時代後期から鎌倉時代前期の公卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Sanemune (1145-January 28, 1214) was Kugyo (court noble) who lived from the late Heian period to the early Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原保昌(ふじわらのやすまさ、天徳(日本)2年(958年)-長元9年(1036年))は、平安時代中期の公家。例文帳に追加

FUJIWARA no Yasumasa (958-1036) was a courtier during the middle of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原雅正(ふじわらのまさただ、生年未詳-応和元年(961年))は、平安時代中期の公家・歌人。例文帳に追加

FUJIWARA no Masatada (year of birth unknown - 961) was a kuge (court noble) and poet who lived in the middle of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原兼房(ふじわらのかねふさ、長保3年(1001年)-延久元年6月4日(旧暦)(1069年6月25日))は平安時代の貴族政治家。例文帳に追加

FUJIWARA no Kanefusa (1001 - July 1, 1069) was a court noble statesman of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原実兼(ふじわらのさねかね、応徳2年(1085年)-天永3年4月2日(旧暦)(1112年4月29日))は、平安時代末期の廷臣、漢詩人。例文帳に追加

FUJIWARA no Sanekane (1085 - April 29, 1112) was a retainer of the Imperial Court and composer of Chinese poems near the end of Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原経実(ふじわらのつねざね、治暦4年(1068年)-天承元年10月23日(旧暦)(1131年11月21日))は平安時代末期の公卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Tsunezane (1068 - November 21, 1131) was a kugyo (the top court officials) of the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一度婦人会の皆さんに尋ねてみましょう。例文帳に追加

Let's ask people in the Women's Association. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文

「きね」とは巫女である可能性もあるとされる。例文帳に追加

Kine' possibly means 'shrine maiden.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

兄弟には藤原盛仲、藤原定重、藤原隆仲、藤原国盛、念尊らがあり、子には藤原盛俊、藤原盛道、藤原盛賢、藤原盛宗、藤原盛成、藤原盛綱、藤原盛景、重舜などがある。例文帳に追加

He had brothers including FUJIWARA no Morinaka, FUJIWARA no Sadashige, FUJIWARA no Takanaka, FUJIWARA no Kunimori, and Nenson and he had sons including FUJIWARA no Moritoshi, FUJIWARA no Morimichi, FUJIWARA no Morikata, FUJIWARA no Morimune, FUJIWARA no Morishige (藤原), FUJWIARA no Moritsuna, FUJIWARA no Morikage, and Choshun (舜).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原実兼(ふじわらのさねかね、生年不詳-大治(日本)5年9月9日(旧暦)(1130年10月12日))は、平安時代末期の貴族。例文帳に追加

FUJIWARA no Sanekane (year of birth unknown - October 19, 1130) was a nobleman who lived at the end of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原顕隆(ふじわらのあきたか、延久4年(1072年)-大治4年(1129年))は平安時代末期の公家。例文帳に追加

FUJIWARA no Akitaka (1072 - 1129) was a noble who lived in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原秀康(ふじわらのひでやす、生年不詳-1221年(承久3年)10月)は鎌倉時代の武士である。例文帳に追加

FUJIWARA no Hideyasu (date of birth unknown - October 1221) was a samurai during the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原敦敏(ふじわらのあつとし、延喜18年(918年)-天暦元年(947年))は平安時代中期の貴族。例文帳に追加

FUJIWARA no Atsutoshi (918-947) was a noble in the mid Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原倫寧(ふじわらのともやす、生年未詳-貞元(日本)2年(977年))は平安時代中期の廷臣。例文帳に追加

FUJIWARA no Tomoyasu (year of birth unknown - 977) was a court official during the mid-Heian Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原忠綱(ふじわらのただつな、生年不詳-寿永2年(1183年))は、平安時代末期の武士。例文帳に追加

FUJIWARA no Tadatsuna (year of birth unknown - 1183) was a samurai who lived toward the end of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原重家(ふじわらのしげいえ、貞元(日本)2年(977年)-没年未詳)は平安時代中期の廷臣。例文帳に追加

FUJIWARA no Shigeie (977 - year of death unknown) was a courtier in the mid Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原秀澄(ふじわらのひでずみ、生年不詳-承久3年(1221年)10月)は鎌倉時代の武士。例文帳に追加

FUJIWARA no Hidezumi (year of birth unknown - October, 1221) was a samurai in the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

861年(貞観(日本)4年)-藤原北家の藤原良房が貞観寺を創建。例文帳に追加

861: FUJIWARA no Yoshifusa of the Northern House of the Fujiwara clan founded Jogan-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原実資(ふじわらのさねすけ、天徳(日本)元年(957年)-永承元年1月18日(旧暦)(1046年2月26日))は、平安時代の公卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Sanesuke (957 - March 4, 1046) was a high court official during the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原兼房(ふじわらのかねふさ、仁平3年(1153年)-建保5年2月22日(旧暦)(1217年3月30日))は、平安時代末期・鎌倉時代初期の公卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Kanefusa (1153 - april 6, 1217) was a court noble, who lived from the late Heian period to the early Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

富士山の雪化粧がすばらしくきれいだね。例文帳に追加

A snow-clad Mt. Fuji is fabulously beautiful. - Tatoeba例文

富士山の雪化粧がすばらしくきれいだね。例文帳に追加

A snow-clad Mt. Fuji is fabulously beautiful.  - Tanaka Corpus

藤崎八郎(ふじさきはちろう、天保14年(1843年)-元治元年6月5日(旧暦)(1864年7月8日))は、幕末の土佐藩士。例文帳に追加

Hachiro FUJISAKI (1843 - July 8, 1864) was a warrior of Tosa clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原実頼(ふじわらのさねより、昌泰3年(900年)-天禄元年5月18日(旧暦)(970年6月29日))は、平安時代中期の公卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Saneyori (900 - June 29, 970) was a court noble in the middle of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原兼光(ふじわらのかねみつ、久安2年(1146年)-建久7年4月23日(旧暦)(1196年5月22日))は、平安時代末期の公卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Kanemitsu (1146 - May 29, 1196) was a Kugyo (top court official) during the end of Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原実経(ふじわらのさねつね、長徳4年12月3日(旧暦)(998年12月24日)-寛徳2年7月10日(旧暦)(1045年8月24日))は、平安時代中期の貴族。例文帳に追加

FUJIWARA no Sanetsune (December 29, 998 - August 30, 1045) was a court noble during the mid-Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊勢貞藤(いせさだふじ、永享4年(1432年)?-延徳3年9月14日(1491年)?)は室町時代の武士。例文帳に追加

Sadafuji ISE (1432? - October 26, 1491) was a samurai in the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原正家(ふじわらのまさいえ、万寿3年(1026年)-天永2年10月12日(1111年11月21日))は、平安時代後期の貴族。例文帳に追加

FUJIWARA no Masaie (1026-November 21, 1111) was a court noble in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原盛房(ふじわらのもりふさ、生没年未詳)は、平安時代後期の廷臣、歌人。例文帳に追加

FUJIWARA no Morifusa (year of birth and death unknown) was a retainer of the Imperial Court and a poet in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

藤原兼雅(ふじわらのかねまさ、久安4年(1148年)-正治2年7月18日(旧暦)(1200年8月29日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Kanemasa (1148-September 5, 1200) was a kugyo (top court official) from the end of the Heian period to the early days of the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
旅行・ビジネス英会話翻訳例文
Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS