1016万例文収録!

「ふみん」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ふみんの意味・解説 > ふみんに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ふみんの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 8093



例文

踏み台運動用具例文帳に追加

STEPSTOOL EXERCISE IMPLEMENT - 特許庁

踏み込み練習装置例文帳に追加

STEPPING EXERCISE APPARATUS - 特許庁

エスカレータの踏段例文帳に追加

STAIRS OF ESCALATOR - 特許庁

不眠症用組成物例文帳に追加

COMPOSITION FOR INSOMNIA - 特許庁

例文

階段の踏板用くさび例文帳に追加

WEDGE FOR STAIR TREAD - 特許庁


例文

踏切監視システム例文帳に追加

CROSSING MONITORING SYSTEM - 特許庁

踏み台兼収納庫例文帳に追加

COMBINATION STOOL AND STORAGE - 特許庁

吊り踏み板の階段例文帳に追加

SUSPENDED TREAD TYPE STAIRS - 特許庁

エスカレータの踏段例文帳に追加

ESCALATOR STEP - 特許庁

例文

電子踏切制御装置例文帳に追加

ELECTRONIC CROSSING CONTROL DEVICE - 特許庁

例文

発光式踏板階段例文帳に追加

LUMINESCENT TREAD STAIRS - 特許庁

踏み板伝達装置例文帳に追加

STEPPING BOARD TRANSMITTING DEVICE - 特許庁

エスカレータの踏段例文帳に追加

FOOTSTEP OF ESCALATOR - 特許庁

布瑠の言(ふるのこと)とは、「ひふみ祓詞」・「ひふみ神言」ともいい、死者蘇生の言霊といわれる。例文帳に追加

Furunokoto, also called Hifumi no Haraekotoba or Hifumi no Kamigoto, is said to be kotodama, soul or power of language for resuscitation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

フミン質分散液の製造方法及びフミン質分散液例文帳に追加

METHOD FOR MANUFACTURING HUMIN DISPERSION AND HUMIN DISPERSION - 特許庁

踏切舗装構造、踏切舗装部材、踏切舗装用路面部材、及び踏切の舗装方法例文帳に追加

CROSSING PAVEMENT STRUCTURE, CROSSING PAVEMENT MEMBER, ROAD MEMBER FOR CROSSING PAVEMENT AND PAVING METHOD FOR CROSSING - 特許庁

崎(さき)田(た)高(たか)文(ふみ)さん―海外マーケティング担当者例文帳に追加

Sakita Takafumi, An Overseas Marketing Coordinator  - 浜島書店 Catch a Wave

1665年(寛文5年):伊達騒動(寛文事件、伊達氏-仙台藩)例文帳に追加

1665: Date feud (Kanbun incident; Date clan; Sendai Domain)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

不眠を経験するまたは不眠を伴う例文帳に追加

experiencing or accompanied by sleeplessness  - 日本語WordNet

「文反古」(ふみほうぐ)(書簡文集)上梓。例文帳に追加

Fumihougu' (a collection of letters) was published.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

フミン質含有水からフミン質を除去する方法例文帳に追加

REMOVAL OF HUMIC MATTER FROM HUMIC MATTER-CONTAINING WATER - 特許庁

彼は多くの希望と不安を抱いて結婚にふみきった。例文帳に追加

He embarked on his marriage with many hopes and fears. - Tatoeba例文

階段の踏み板と踏み板をつなぐ垂直の部分例文帳に追加

of stairs, the vertical part of a step  - EDR日英対訳辞書

彼は多くの希望と不安を抱いて結婚にふみきった。例文帳に追加

He embarked on his marriage with many hopes and fears.  - Tanaka Corpus

文忌寸広麻呂ふみのいみきひろまろ?-?例文帳に追加

FUMI no Imiki Hiromaro  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本は,村主(すぐり)章(ふみ)枝(え)選手が5位となった。例文帳に追加

As for Japan, Suguri Fumie took fifth place.  - 浜島書店 Catch a Wave

ハーフミラー基板の製造方法およびハーフミラー基板例文帳に追加

METHOD FOR MANUFACTURING HALF-MIRROR SUBSTRATE AND HALF-MIRROR SUBSTRATE - 特許庁

階段用の踏み板、踏み板の支持構造および階段例文帳に追加

TREAD FOR STAIRCASE, TREAD SUPPORTING STRUCTURE, AND STAIRCASE - 特許庁

階段用踏板および該踏板を用いた階段例文帳に追加

TREAD FOR STAIR AND STAIR USING THE SAME - 特許庁

乗客コンベアの踏段1に踏板11を備える。例文帳に追加

A stepping plate 11 is provided on the footstep 1 for the passenger conveyor. - 特許庁

踏切監視装置および踏切監視方法例文帳に追加

CROSSING MONITORING DEVICE AND CROSSING MONITORING METHOD - 特許庁

君は彼女の感情をふみつけにしているよ。例文帳に追加

You are treading on her corns. - Tatoeba例文

激しくまたは乱暴に、踏み荒らすまたは踏みつける例文帳に追加

tread or stomp heavily or roughly  - 日本語WordNet

君は彼女の感情をふみつけにしているよ。例文帳に追加

You are treading on her corns.  - Tanaka Corpus

なお、「ふみ」と「橋」は「道」の縁語である。例文帳に追加

Fumi' is also Engo (associated word) with 'hashi' (a bridge) and 'michi' (a path).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

陽胡玉陳やこのたまふる(やこのふみびとのおやたまふる)?-?例文帳に追加

YAKO no Tamafuru (or YAKO no Fumibito no Oyatamafuru) ? - ?  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

と女王さまは地面をふみならしてどなります。例文帳に追加

shouted the Queen, stamping on the ground as she spoke;  - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』

各踏段2は、踏段フレームと、踏段フレームに複数の踏板止めねじ11により固定された踏板12とを有している。例文帳に追加

Each step 2 has a step frame and a tread board 12 fixed to a step frame with the plurality of tread board stop screws 11. - 特許庁

1661年(寛文元年) 12月28日、参議補任。例文帳に追加

December 28, 1661, appointed Sangi (Councilor).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

主人公の「平中」は、平安時代中期の歌人、平貞文(たいらのさだふみ又はさだぶん)。例文帳に追加

The main character, 'Heichu,' is a mid-Heian period poet named TAIRA no Sadabumi (or Sadabun).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

フミン質の処理方法、フミン質及びその誘導体並びにフミン質分散液例文帳に追加

METHOD OF TREATING HUMIC SUBSTANCE, HUMIC SUBSTANCE AND ITS DERIVATIVE AND HUMIC SUBSTANCE DISPERSION LIQUID - 特許庁

巡査が抜剣で踏み込んだ例文帳に追加

A policeman dashed in, sword in hand.  - 斎藤和英大辞典

総門-寛文元年(1661年)の建立。例文帳に追加

Main gate: Constructed in 1661.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1661年(寛文元年)4月、誕生。例文帳に追加

Born in April, 1661.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文正元年(1466年) 従三位、参議例文帳に追加

1466: Jusanmi, Sangi  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これを「公文目」・「公文史生」と呼んだ。例文帳に追加

This was called 'kumonmoku' or 'kumonshisei.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

混乱と混沌が大地を踏み散らす。例文帳に追加

Confusion and chaos trod to earth.  - Virginia Woolf『弦楽四重奏』

近衞文麿(このえふみまろ、明治24年(1891年)10月12日-昭和20年(1945年)12月16日)は、日本の政治家。例文帳に追加

Fumimaro KONOE (October 12, 1891 - December 16, 1945) was a Japanese politician.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

階段用踏板及び階段用踏板を備えた階段、並びに階段用踏板の製造方法例文帳に追加

STAIR TREAD, STAIRCASE WITH STAIR TREADS, AND METHOD OF PRODUCING STAIR TREAD - 特許庁

例文

文成覚(ふみのじょうかく、生没年不明)は、日本の飛鳥時代の人物である。例文帳に追加

FUMI no Jokaku was a figure in the Asuka period of Japan (year of birth and death unknown).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Alice's Adventures in Wonderland”

邦題:『不思議の国のアリス』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 1999 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”The String Quartet”

邦題:『弦楽四重奏』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳:枯葉
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
Copyright (C) Virginia Woolf 1920, expired. Copyright (C) Kareha 2002, waived.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS