1153万例文収録!

「大徳坊」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 大徳坊に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

大徳坊の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 6



例文

大徳寺本所有の国宝・重要文化財は以下のとおり。例文帳に追加

The National Treasures/Important Cultural Properties in the possession of Daitoku-ji Temple's main temple are listed below.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木像は知恩寺瑞林院、肖像画が大徳寺本・知恩寺に残る。例文帳に追加

His wooden statue can be found in Zuirin-in of Chion-ji Temple and his portraits are in honbo (priest's main residence) of Daitoku-ji Temple and Chion-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大徳寺本は非公開(例年10月上旬の日曜日に襖絵等を公開する曝涼展が行われる)。例文帳に追加

Daitoku-ji Temple's main temple building is not open to the public (holds a Bakuryoten on a Sunday in early October each year to display fusuma paintings etc.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寺伝では、元は霊松山といい、空海の師である勤操大徳によってに開かれた巌渕千の一つであったという。例文帳に追加

Its temple legend says that it was originally called Reisho-zan, and one of the Iwabuchi senbo (one thousand temple lodgings located in precipitous terrain) founded by Gonso Daitoku, a mentor of Kukai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

この寺は、754年(天平勝宝6年)唐から日本へ渡来した智威大徳が修行したに始まるとされ、その後延暦年間(782年~806年)最澄がこの地に寺を建立したと伝えられ、弘仁年間(810年~824年)空海が入寺したという。例文帳に追加

This temple is reported to have originated in bo (a priest's lodge) where Chii Daitoku, who had come from Tang (China) in 754, performed his ascetic practices, and later, where Saicho built a temple during the period from 782 through 806, and where Kukai entered the temple as a priest from 810 to 824.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

彼が奉行として参画したと思われる遺構は、建築としては妙心寺麟祥院の春日のつぼね霊屋(慶長年間、うち溜りを移建)、氷室神社拝殿(慶長年間、内裏池亭を移建)、大覚寺宸殿(慶長年間の内裏の元和期増造の際に中宮宸殿となる)、金地院東照宮、同茶室、同方丈南庭(鶴亀庭)、南禅寺本方丈南庭、大徳寺竜光院密庵席(みったんせき)、孤篷庵表門前の石橋、同前庭、同忘筌席露地(建築は寛政年間に焼失後、旧様式を踏襲して復元された)、仙洞御所南池庭のいで島およびその東護岸の石積み部分などである。例文帳に追加

Work to which he is believed to have contributed include: the tamaya (mausoleum) for Kasuga no Tsubone (during the Keicho era (1596 - 1615), relocation of the waiting room); the haiden (hall of worship) of the Himuro-jinja Shrine (Keicho era (1596 - 1615), relocation of Dairi Chitei (an arbor by a pond of the Imperial Palace)); Shinden of the Daikaku-ji Temple (became Chugu Shinden in the Genna era (1615 - 1617) upon the expansion of the dairi (Imperial Palace) first constructed in the Keicho era); Toshogu (Priest house), tea house and south garden (Tsuru-Kame garden (literally, crane-turtle garden)) of hojo (abbot's chamber) of Konchi-in; south garden of hojo of the honbo (priests main living quarters) of the Nanzen-ji Temple; Mittanseki (tea house) of Ryukoin of Daitoku-ji Temple; stone bridge in front of the front gate of Kohoan, a front garden and Bosenseki Roji of the same (building was lost to fire in the Kansei era (1789 - 1800) and restored in the original style); and the islands and stone-lined eastern shore of the south garden of Sento Gosho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS