1016万例文収録!

「大竜」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 大竜に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

大竜を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 9



例文

戒名は大竜院殿一源心公大禅定門。例文帳に追加

His Kaimyo (posthumous Buddhist names) was Dairyu-in den Ichigenshin Kodai Zenteimon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2つの巨大竜巻がオクラホマを襲う例文帳に追加

2 Massive Tornadoes Hit Oklahoma - 浜島書店 Catch a Wave

まわりには八大竜王や悪魚、鰐(わに)がとりまいている。例文帳に追加

Around the pagoda are Hachidai Ryuo (Eight Dragon Kings), evil fish and alligators.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

物外は「八大竜王が一個ずつ受納されたのだろう」といって村人を感心させたという。例文帳に追加

Motsugai said, 'Hachidai Ryuo (Eight Dragon Kings) would have received each of them,' making the people in the village impressed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

大竜丸」となった後は、新たに竜頭の彫刻が船首に追加されていたという。例文帳に追加

It is said that after it was named "Dairyu Maru", a sculpture of a dragon head was newly added to its prow.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

『釈日本紀』内の『備後国風土記』逸文には武塔天神の太子として登場し、牛頭天皇と表記され、八大竜王の一、沙竭羅竜王の女を妃として8人の王子を生んだという。例文帳に追加

According to the extant "Bingonokuni Fudoki (ancient records of culture and geography of Bingo Province)" included in "Shaku Nihongi (Chronicle of Japanese History)," he was a prince of Buto Tenjin, his name was written as Gozu Tenno, he married a daughter of Shakara Ryuo, one of the Hachidai Ryuo (Eight Dragons) and he had eight princes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本丸は江戸時代に入った後も現役の軍船として就役していたが、500石積み60挺立の船に縮小改造され、「大竜丸」と、改名を重ねる事になった。例文帳に追加

The Nippon Maru was put into commission as an active-duty warship in the early Edo period, but it was remodeled into a smaller ship with 500 koku (139 cubic meters) in loading capacity and 60 oars, and again renamed "Dairyu Maru".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

清瀧権現は経軌には説かれておらず、空海の御遺告によると、インド神話に登場する八大竜王の一、沙掲羅(しゃから、シャガーラ)の第三王女(一説には第四王女とも伝えられる)である善女(善如)龍王で、無熱地に住していた。例文帳に追加

Seiryu Gongen isn't described in Kyoki (sutra), but according to Kukai's Goyuigo (written will) it was Zennyo Ryuo, (Dragon King Zennyo) the third (also said to be fourth) daughter of Shakara (Sakara, Shagara), one of the Hachidai Ryuo (the eight dragon kings of Indian myth), and lived in Munetsuchi (無熱) (a legendary pond that is said to be located in the Himalayas).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

戦国時代(日本)に種子島へ鉄砲(火縄銃)が伝来された史実を領主である種子島久時が、父種子島時堯の鉄砲入手とその製法確立の過程を薩摩国大竜寺の和尚である南浦文之に編纂させたものである。例文帳に追加

The book is based on the account given by Hisatoki TANEGASHIMA, a local lord, concerning the historical fact of the transmission of guns (specifically, arquebuses) to Japan on Tanegashima island during the Sengoku Period (Period of Warring States), describing how Hisatoki's father Tokitaka TANEGASHIMA had acquired guns and established his gun manufacturing process; this account was edited by the abbot of Satsuma Province's Dairyu-ji Temple, Bunshi Nanpo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS