1153万例文収録!

「子爵」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

子爵を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 278



例文

明治維新後は子爵例文帳に追加

The family was given the title of viscount after the Meiji Restoration.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治維新後、子爵例文帳に追加

After the Meji Restoration, the head of the family was bestowed the title viscount.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治時代以降は子爵例文帳に追加

The family status held after the Meiji period was viscount.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

子爵という社会的階級例文帳に追加

a court rank called viscount  - EDR日英対訳辞書

例文

子爵の妻、あるいは未亡人例文帳に追加

a wife or widow of a viscount  - 日本語WordNet


例文

官位は位階勲等子爵例文帳に追加

His last rank was viscount (according to Japanese Ranks and Orders).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治時代以降は子爵例文帳に追加

After the Meiji period, the family was given the title of viscount.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治40年9月23日子爵に陞爵。例文帳に追加

He then became a viscount on September 23, 1907.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

子爵という階級にある人例文帳に追加

a person of a rank called viscount  - EDR日英対訳辞書

例文

明治23年(1890年)には子爵となる。例文帳に追加

In 1890, he was promoted to viscount.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

明治時代以降は子爵例文帳に追加

The family had been given the title of viscount since the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

司法大臣 岡部長職(子爵例文帳に追加

Nagamoto OKABE (Viscount), Minister of Justice  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治時代以降は子爵例文帳に追加

From the Meiji period onwards, the title of viscount was bestowed on the family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本庄子爵家の祖先である。例文帳に追加

This is the ancestor of the house of Viscount Honjo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治維新後は子爵となった。例文帳に追加

Hanke became referred to as viscount after the Meiji Restoration.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治期に子爵に列せられた。例文帳に追加

The family was ranked as viscount in the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正二位勲一等子爵例文帳に追加

He was conferred the Shonii-Kun Itto (Senior Second Rank), the First Order of Merit and Viscount.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治に至り子爵とされた。例文帳に追加

During the early Meiji period, the family was given the title of viscount.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治17年(1884年)7月8日、子爵となる。例文帳に追加

He was created viscount on July 8, 1884.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伯爵議員・子爵議員・男爵議員例文帳に追加

Count, Viscount and Baron Councilors  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鳥尾小弥太子爵・陸軍中将。例文帳に追加

Koyata TORIO: He was a viscount and lieutenant general.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

農商務大臣 大浦兼武(子爵例文帳に追加

Kanetake OURA (Viscount), Minister of Agriculture and Commerce  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1884年(明治17年)7月8日、子爵を授爵。例文帳に追加

On July 8, 1884, he was created viscount.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後に子爵となり明治40年(1907年)、没。例文帳に追加

He became viscount afterwards, and he deceased in 1907.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同年8月、子爵を叙爵する。例文帳に追加

In August of the same year, he was conferred a peerage of viscount.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治17年(1884年)には子爵に叙爵。例文帳に追加

In 1884, he was raised to the peerage of a viscount.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治維新後、子爵を授爵した。例文帳に追加

After the Meiji Restoration, the family was conferred the title of viscount.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

内務大臣(日本) 平田東助(子爵例文帳に追加

Tosuke HIRATA (Viscount), Minister of Home Affairs  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

外務大臣(日本) 内田康哉(子爵例文帳に追加

Minister of Foreign Affairs (Japan): Kosai UCHIDA (Viscount)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治17年7月7日、子爵に列せられる。例文帳に追加

On July 7, 1884, he was ranked as viscount.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1919年、子爵令嬢一柳満喜子と結婚。例文帳に追加

In 1919, Vories married Makiko HITOTSUYANAGI, a Viscount's daughter.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治17年(1884年)7月8日、子爵に叙爵。例文帳に追加

On July 8, 1884, he was given the title of Viscount.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同年、子爵となり華族に列する。例文帳に追加

In the same year, he became a viscount and was raised to the peerage.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、藩主家は、子爵に任じられた。例文帳に追加

The family of lord of the domain were given the rank of viscount.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

維新後、子爵となり華族に列する。例文帳に追加

After the Meiji Restoration, the family became a viscount being raised to the peerage.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

子爵桂太郎(長州閥・軍人陸軍)例文帳に追加

Taro KATSURA, a viscount (Choshu clique; Army man)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

枢密顧問官を経て叙勲され子爵例文帳に追加

After serving as a privy counselor, he was conferred the title of viscount.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治17年7月7日、華族令により子爵例文帳に追加

On July 7, 1873, he was conferred viscount by the Peerage Law.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

華族であり、子爵、のち伯爵である。例文帳に追加

He was the nobility as well as a viscount and later became a count.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治17年7月8日子爵の位を授けられた。例文帳に追加

He received the viscountship on July 8, 1884.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治時代以降は子爵を授けられた。例文帳に追加

The family had been given the title of viscount since the Meiji peirod.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治17年に野宮定穀が子爵となった。例文帳に追加

In 1884, Sadayoshi NONOMIYA was given the title viscount.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この家は明治に至り子爵を授けられる。例文帳に追加

This family was appointed viscount during the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治17年(1884年)柳沢光邦が子爵になった。例文帳に追加

In 1884, Mitsukuni YANAGISAWA became a viscount.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

岩下方平子爵・勲一等瑞宝章例文帳に追加

Michihira IWASHITA: viscount, Grand Cordon of the Order of the Sacred Treasure  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

海軍大学校長、枢密院(日本)、子爵例文帳に追加

He was president of Naval War College, privy councilor and viscount.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

官位は参議・外務卿位階子爵例文帳に追加

His official court rank was Sangi (councilor), Gaimukyo (chief of Foreign Ministry) and viscount in Ikai (Court rank).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治に入り、贈正四位子爵例文帳に追加

In the Meiji period, he was given the title of viscount and given posthumously the rank of Shoshii (Senior Fourth Rank).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治維新後、六条有熙が子爵となった。例文帳に追加

After the Meji Restoration, Arihiro ROKUJO was given the title viscount.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

藩主家である稲垣氏は、子爵に任じられた。例文帳に追加

The family of Inagaki was created viscount.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス




  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2025 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
ピン留めした単語
単語帳に登録できる単語数が上限に達しています。
全てを一括で単語帳に追加
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS