1016万例文収録!

「新立」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 新立に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

新立を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 8



例文

康和の荘園整理令 1099年(承徳3)堀河天皇 新立の荘園の停止(同年、康和と改元)。例文帳に追加

Kowa-no Shoen Seiri-rei 1099 Emperor Horikawa Suspended the establishment of new manors (name of era changed to Kowa this year).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

新立荘園の停止、貨幣流通の促進、物価の公定などの新政策が次々に打ち出された。例文帳に追加

New political measures such as the termination of creating new private estates, promotion of circulation of coinage, public determination of selling prices, etc. were announced.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例えば、平安時代において荘園新立の承認を受けるには太政官符及び民部省符が必要とされており、こうした荘園を官省符荘と呼んだ。例文帳に追加

For example, during the Heian period Daijokanpu and Minbushofu (official documents issued by Minbusho [Ministry of Popular Affairs]) was needed to get approval to establish a new Shoen (manor) and these manors were called Kanshofu no sho (government-approved manors).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

こうしてなし崩し的に公領に虫食い状に発生した新立荘園、つまり国免荘(こくめんのしょう)は、次第に公領からの租税徴集を圧迫していった。例文帳に追加

In this way, newly-established shoen, namely, kokumen no sho (a shoen allowed exemption from rice tax or other tributes), had been vermicularly spreading within koryo, strangling the tax collection from koryo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

これらの荘園整理令はある基準年以降の新立荘園を停止する一方、それ以前に発生していた国免荘を臨時課税の対象として正式に公認化するものでもあった。例文帳に追加

These Manor Regulation Acts prohibited establishment of new shoen after the designated base year, while legalizing these extraordinary taxes that were to be imposed on kokumen no sho created prior to the base year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

延久宣旨枡(えんきゅうせんじます)は、後三条天皇が延久の荘園整理令など新立荘園整理政策の裏付けとした、1072年(延久4年)に再指定した国家公定枡のことである。単に宣旨枡ともいう。例文帳に追加

An official national measure that was enacted by Emperor Gosanjo in 1072, Enkyu senjimasu (also referred to simply as Senjimasu) was used to implement new manor regulation policies, including a manor regulation ordinance issued during the Enkyu era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、藩として正式に立藩したのは明治元年(1868年)7月14日、新政府の計らいによって1万石の大名として諸侯に列したものであり、いわば「維新立藩」によるものであった。例文帳に追加

However, it was founded officially on August 31, 1868 as the so-called 'domain founded by Meiji Restoration' at the discretion of the new government to grant the clan a status of daimyo (Japanese feudal lord) with the crop yield of 10,000 koku (an unit of assessed crop yields of the land [1 koku: about 180 liter], which was also used to express the size of the land).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

医業は盛清の3代目にあたる作右衛門教清が寛永年間(1624年から1643年)に起こし、爾来、分家新立によって石橋医家の繁栄がもたらされた。例文帳に追加

Sakuemon Norikiyo, the third generation of Morikiyo started medical practice during the Kanei era (1624 - 1643) and since then, with the new branch families established, the Ishibashi became successful as a doctor family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS