1016万例文収録!

「永時平」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 永時平に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

永時平の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 274



例文

金刺貞 ...... 代の豪族。例文帳に追加

Kanasashi Joei: A regional powerful clan during the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

上毛野世 ...... 代の官人。例文帳に追加

KAMITSUKENU no Nagayo: A government official during the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

昌記(えいしょうき)は、代後期の公卿・藤原為隆の日記。例文帳に追加

Eishoki was the diary of the late Heian Period courtier FUJIWARA no Tametaka.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

代末期の内乱、治承・寿の乱の戦いの一つ。例文帳に追加

It was the Jisho-Juei war, one of the domestic conflicts during the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

藤原宗忠(ふじわらのむねただ、康5年(1062年)-治元年4月20日(旧暦)(1141年5月27日))は、代の公家。例文帳に追加

FUJIWARA no Munetada (1062-May 27, 1141) was a Heian-period court noble.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

能因(のういん、延2年(988年)-康元年(1058年)頃?)は、代中期の僧・歌人。例文帳に追加

Noin (988-1058) was a monk and a poet who lived during the mid-Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仏御前(ほとけごぜん、治2年/暦元年(1160年)-治承4年(1180年))は代末期の白拍子。例文帳に追加

Hotoke-gozen (1160-1180) was a women who danced Shirabyoshi (Japanese traditional dance) and lived in the end of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

定勝(まつだいらさだかつ、1560年(禄3年)-1624年5月1日(寛元年3月14日(旧暦)))は、戦国代(日本)の武将、江戸代初期の大名。例文帳に追加

Sadakatsu MATSUDAIRA (1560 - May 1, 1624) was a busho (Japanese military commander) in the Sengoku Period (Period of Warring States) and a daimyo (Japanese territorial lord) in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明雲(みょううん、久(元号)3年(1115年)-寿2年11月19日(旧暦)(1184年1月3日))は、代末期の天台宗の僧。例文帳に追加

Myoun (1115 - January 3, 1184) was a Tendai Sect Buddhist monk who lived during the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

観(ようかん・えいかん、長元6年(1033年)-天2年11月2日(旧暦)(1111年12月4日))は、代後期の三論宗の僧。例文帳に追加

Yokan (or Eikan) (1033 - December 11, 1111) was a priest of Sanron sect (The Three-Discourse Sect of Buddhism) in the later Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

良円(りょうえん、観元年(983年)-承5年(1050年)7月(旧暦))は、代中期の天台宗僧侶。例文帳に追加

Ryoen (983 - July 1050) was a Buddhist priest of the Tendai sect during the mid Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原得子(ふじわらのなりこ、久(元号)5年(1117年)-暦元年11月23日(旧暦)(1160年12月22日))は代後期の国母。例文帳に追加

Fujiwara no Nariko (1117 - December 29, 1160) was a "kokubo" (an empress dowager) in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原為房(ふじわらのためふさ、承4年(1049年)-久(元号)3年4月2日(旧暦)(1115年4月27日))は、代後期の公家。例文帳に追加

Born in 1049 and passed away on May 4, 1115, FUJIWARA no Tamefusa was a Court noble in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

徳大寺公能(とくだいじきんよし、久(元号)3年(1115年)-暦2年8月11日(旧暦)(1161年9月2日))は代後期の公卿。例文帳に追加

Kinyoshi TOKUDAIJI (1115 - September 9, 1161) was Kugyo (the top court officials) in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

斎藤実盛(さいとうさねもり、天2年(1111年)-寿2年6月1日(旧暦)(1183年6月22日))は代末期の武将。例文帳に追加

Sanemori SAITO (1111 - June 22, 1183) was a military commander in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

家信(まつだいらいえのぶ、1565年(禄8年)-1638年2月27日(寛15年1月14日(旧暦)))は、戦国代(日本)の武将。例文帳に追加

Ienobu MATSUDAIRA (1565 - February 27, 1638) is a busho in the Sengoku period the Sengoku period (period of warring states) (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

覚尋(かくじん、治安(元号)元年(1021年)-保元年(1081年))は代中期の延暦寺の僧。例文帳に追加

Kakujin (1021 - 1081) was a priest of the Enryaku-ji Temple who lived in the middle of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

俊堯(しゅんぎょう、元元年(1118年)‐文治2年(1186年))は、代末期の僧侶。例文帳に追加

Shungyo (1118 - 1186) was a Buddhist priest at the end of the Heian Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

定誉(じょうよ、天徳(日本)2年(958年)-承2年(1047年))は、代後期の真言宗の僧。例文帳に追加

Joyo (958 - 1047) was a Shingon sect Buddhist monk during the latter half of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源順(みなもとのしたごう、延喜11年(911年)-観元年(983年))は日本の代初期の学者、歌人。例文帳に追加

MINAMOTO no Shitago (911-983) was a Japanese scholar and poet of the early Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

清原元輔(きよはらのもとすけ、延喜8年(908年)-祚(日本)2年(990年)6月)は代の歌人、学者。例文帳に追加

KIYOHARA no Motosuke (908 - June 990) was a poet and a scholar who lived during the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大弐三位(だいにのさんみ、長保元年(999年)頃?-保2年(1082年)頃?)は、代中期の女流歌人。例文帳に追加

Daini no Sanmi (ca. 999-ca. 1082) was a female poet who lived during the mid-Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

俊恵(しゅんえ、久(元号)元年(1113年)-建久2年(1191年)頃?)は、代末期の僧・歌人。例文帳に追加

Shune (1113 - ca. 1191) was a priest and poet in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

棟木の墨書銘から代末期、暦2年(1161年)の建築であることがわかる。例文帳に追加

An inscription of the ink writing of a ridgepole shows that it was built in 1161, at the end of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鎌倉代には曹洞宗本山寺の二世、孤雲懐奘(大和尚)が参学した。例文帳に追加

In the Kamakukra period, Koun Ejo (Daiosho [Great Osho]), who later became the second chief priest of Eihei-ji Temple of the Soto Zen sect, learned the Buddhism here.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

兼明親王(かねあきらしんのう、延喜14年(914年)-延元年(987年))は代の皇族。例文帳に追加

Imperial Prince Kaneakira (914 - 987) was a member of the Imperial Family during the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寿3年(1184年)正月、一勢力を回復した氏は摂津国・福原京まで進出。例文帳に追加

In Febrary 1184, the Taira clan temporarily regained their strength, and advanced on Fukuhara-kyo (the capital built by TAIRA no Kiyomori) in Settsu Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近衛基実(このえもとざね、康治2年(1143年)-万2年7月26日(旧暦)(1166年8月23日))は代末期の公卿。例文帳に追加

Motozane KONOE (1143 - August 30, 1166) was a noble in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日野康子(ひのやすこ、正(日本)24年/応安2年(1369年)-応26年11月11日(旧暦)(1419年11月28日))は、室町代の人物。例文帳に追加

Yasuko HINO (1369 – December 7, 1419) lived during the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

6年(1526年)、代の名医丹波康頼の二十世の末裔として生まれる。例文帳に追加

He was born in 1526 as a 19th-generation descendant of Yasuyori TANBA who was a good doctor in the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

千手の前(せんじゅのまえ 万元年(1165年)-文治4年(1188年)4月25日(旧暦))は代末期の女性。例文帳に追加

Senju no Mae (1165 - May 30, 1188) was a lady, who lived during the end of Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

難波頼輔(なんばよりすけ、天3年(1112年)-文治2年(1186年))は代後期の公卿・歌人。例文帳に追加

Yorisuke NANBA (1112 ~ 1186) was a court noble and a waka poet during the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原宗能(ふじわらのむねよし、保3年(1083年)-嘉応2年2月(1170年))は、代後期の公卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Muneyoshi (1083 ~ February 1170) was a court noble of the latter half of Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原登任(ふじわらのなりとう、987年(延元年)-没年不詳)は、代の貴族。例文帳に追加

FUJIWARA no Narito (987 – date of death unknown) was a noble in the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

頼源(らいげん、?-寿2年2月24日(旧暦)(1183年3月19日))は、代後期の絵仏師。例文帳に追加

Raigen (year of birth unknown - March 26, 1183) was an ebusshi (artist who draws Buddhist paintings and colors Buddhist statues) in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大江挙周(おおえのたかちか、生年不詳-承元年(1046年)6月(旧暦)は、代の貴族。例文帳に追加

OE no Takachika (date of birth unknown - July or August, 1046) was a nobility who lived in the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原季行(ふじわらのすえゆき、久(日本)2年(1114年)-応保2年(1162年))は代末期の公卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Sueyuki (1114-1162) was a Court noble who lived during the last days of Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小宰相(こざいしょう、嘉応元年(1164年)?-寿3年(1184年)2月14日(旧暦))は代末期の女性。例文帳に追加

Kozaisho (1164? - April 3, 1184 was a woman who lived at the end of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源顕親(みなもとのあきちか、寛治2年(1088年)-暦元年(1160年))は、代後期の官人。例文帳に追加

MINAMOTO no Akichika (1088 - 1160) was a government official during the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原忠綱(ふじわらのただつな、生年不詳-寿2年(1183年))は、代末期の武士。例文帳に追加

FUJIWARA no Tadatsuna (year of birth unknown - 1183) was a samurai who lived toward the end of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

橘広房(たちばなのひろふさ、生年不詳-天2年(1111年))は、代後期の官人・歌人。例文帳に追加

TACHIBANA no Hirofusa (date of birth unknown - 1111) was a government official and kajin (waka poet) in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原重隆(ふじわらのしげたか、承保3年(1076年)-元元年(1118年))は代後期の廷臣。例文帳に追加

FUJIWARA no Shigetaka (1076 - 1118) was a retainer of Imperial Court in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原正家(ふじわらのまさいえ、万寿3年(1026年)-天2年10月12日(1111年11月21日))は、代後期の貴族。例文帳に追加

FUJIWARA no Masaie (1026-November 21, 1111) was a court noble in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源光保(みなもとのみつやす、生年未詳-暦元年(1160年))は、代末期の武将。例文帳に追加

MINAMOTO no Mitsuyasu ( 保: date of birth unknown - 1160) was a busho (Japanese military commander), who lived during the late Heian Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源光宗(みなもとのみつむね、生年未詳-暦元年(1160年))は、代末期の武将。例文帳に追加

MINAMOTO no Mitsumune (date of birth unknown - 1160) was a samurai at the end of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

清原真衡(きよはらのさねひら、?-保3年(1083年))は、代後期の武将。例文帳に追加

KIYOHARA no Sanehira (year of birth unknown - 1083) was a Busho (Japanese military commander) who lived during the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

城資(じょうすけなが、生年未詳-養和元年(1181年))は、代末期の武将。例文帳に追加

Sukenaga JO (year of birth unknown-1181) was a busho (Japanese military commander) lived in the end of Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

代に成立した『東大寺要録』には、隆寺は大伴安麿が建立したものとある。例文帳に追加

It is said in the "Todaijiyoroku," written during the Heian Period, that it was built by OTOMO no Yasumaro.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

俣野景久(またのかげひさ、生年不詳-寿2年(1183年))は、代の武士。例文帳に追加

Kagehisa MATANO (year of birth unknown – 1183) was a samurai in the Heian Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

忠栄(まつだいらただひで、寛17年(1640年)-没年不明)は、江戸代の人物。例文帳に追加

Tadahide MATSUDAIRA (1640 - year of death unknown) lived in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS