1016万例文収録!

「永時平」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 永時平に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

永時平の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 274



例文

院の御子(いんのみこ、長寛3年/万元年(1165年)-?)は代末期の文献・『玉葉』に出てくる人物。例文帳に追加

IN no Miko (1165 - ?) was a person who appeared in a literature, "Gyokuyo" in the end of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

冷泉為尹(れいぜいためまさ、康安元年/正(日本)16年(1361年)-応24年1月15日(旧暦)(1417年2月1日))は室町代の公卿、歌人。例文帳に追加

Tamemasa REIZEI (1362 - February 10, 1417) was a kugyo (court noble) and a poet who lived in the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源師俊(みなもとのもろとし、承暦4年(1080年)-治元年12月7日(旧暦)(1142年1月5日))は、代後期の公卿・歌人。例文帳に追加

MINAMOTO no Morotoshi (1080-January 5, 1142) was a court noble and poet at the end of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原敦基(ふじわらのあつもと、承元年(1046年)-嘉承元年(1106年))は、代後期の廷臣、漢詩人。例文帳に追加

FUJIWARA no Atsumoto (1046-1106) was a court official and a composer of Chinese poems during the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

藤原師兼(ふじわらのもろかね、承3年(1048年)-承保3年3月2日(旧暦)(1076年4月7日))は、代後期の公卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Morokane (1048 - April 7, 1076) was a Kugyo (court noble) who lived during the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

三善為長(みよしのためなが、寛弘4年(1007年)-保元年8月3日(旧暦)(1081年9月8日))は、代中期の貴族。例文帳に追加

MIYOSHI no Tamenaga (1007-September 14, 1081) was a court noble of the mid-Heian Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三善為康(みよしのためやす、承4年(1049年)-保延5年8月4日(旧暦)(1139年8月29日))は、代後期の貴族・算道家。例文帳に追加

MIYOSHI no Tameyasu (1049-August 29, 1139) was an aristocrat and Sando-ka (a professional of mathematics) who lived in the latter part of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源季宗(みなもとのすえむね、承4年(1049年)-応徳3年8月21日(旧暦)(1086年10月1日)は、代後期の公卿。例文帳に追加

MINAMOTO no Suemune (1049 - October 1, 1086) was a court noble who lived in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

坂上兼成(さかのうえのかねしげ、久(元号)2年(1114年)?-応保2年5月9日(旧暦)(1162年6月23日))は、代末期の官人。例文帳に追加

SAKANOUE no Kaneshige (1114? - June 23, 1162) was a government official who lived towards the end of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

藤原重通(ふじわらのしげみち、康和元年(1099年)-暦2年6月5日(旧暦)(1161年6月29日))は、代末期の公卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Shigemichi (1099 - July 6, 1161) was a Kugyo (top court official) at the end of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

藤原実兼(ふじわらのさねかね、応徳2年(1085年)-天3年4月2日(旧暦)(1112年4月29日))は、代末期の廷臣、漢詩人。例文帳に追加

FUJIWARA no Sanekane (1085 - April 29, 1112) was a retainer of the Imperial Court and composer of Chinese poems near the end of Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

町資藤(まち(まちの?)すけふじ?(すけひさ?)、正(日本)21年/貞治5年(1366年)-応16年6月5日(旧暦)(1409年7月17日))は、室町代初期の公卿。例文帳に追加

Sukefuji (Sukehisa?) MACHI (MACHI no?) (1366 - July 17 1409) was a Court noble during the early Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原光能(ふじわらのみつよし、長承元年(1132年)-寿2年2月28日(旧暦)(1183年3月23日)は、代末期の貴族。例文帳に追加

FUJIWARA no Mitsuyoshi (1132 - March 30, 1183) was a nobleman during the end of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原雅教(ふじわらのまさのり、久(日本)元年(1113年)-承安(日本)3年2月11日(旧暦)(1173年3月26日))は、代後期の公卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Masanori (1113 - April 2, 1173) was a kugyo (court noble) during the latter part of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原家政(ふじわらのいえまさ、承暦4年(1080年)-久(元号)3年4月8日(旧暦)(1115年年5月3日))は代末期の公卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Iemasa (1080 - May 10, 1115) was a kugyo (court noble) during the end of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原家通(ふじわらのいえみち、天喜4年(1056年)-久(日本)4年1月25日(旧暦)(1116年2月10日))は、代後期の貴族。例文帳に追加

FUJIWARA no Iemichi (1156 - February 17, 1116) was a nobleman during the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原良頼(ふじわらのよしより、長保4年(1002年)-承3年6月4日(旧暦)(1048年7月17日))は、代中期の公卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Yoshiyori (1002 - July 23, 1048) was a court noble during the mid-Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

広橋兼宣(ひろはしかねのぶ、貞治5年/正(日本)21年11月6日(旧暦)(1366年12月8日)-享元年9月14日(旧暦)(1429年10月12日))は、室町代の公卿。例文帳に追加

Kanenobu HIROHASHI (December 16, 1366-October 21, 1429) was a Kugyo (top court official) in the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

定静(まつだいらさだきよ、享保14年閏9月23日(旧暦)(1729年11月13日)-安8年7月14日(旧暦)(1779年8月25日))は江戸代の大名。例文帳に追加

Sadakiyo MATSUDAIRA (November 13, 1729 - August 25, 1779) was a daimyo (a feudal lord) who lived in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

昭訓(まつだいらあきくに、嘉元年12月29日(旧暦)(1849年1月23日)-文久3年11月23日(旧暦)(1864年1月2日))は江戸代の武士。例文帳に追加

Akikuni MATSUDAIRA (January 23, 1849 - January 2, 1864) was a samurai who lived during the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源資賢(みなもとのすけかた、久(元号)元年(1113年)-文治4年2月26日(旧暦)(1188年3月25日))は、代末期の公卿・雅楽家。例文帳に追加

MINAMOTO no Sukekata (1113 - April 1, 1188) was a Kugyo (the top court official) and gagakuka (musician of old Japanese court music), who lived during the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源光長(みなもとのみつなが、生年不詳-寿2年11月19日(旧暦)(1184年1月3日))は、代末期の武将。例文帳に追加

MINAMOTO no Mitsunaga (year of birth unknownn - January 10, 1184) was a samurai in the closing years of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源光経(みなもとのみつつね、生年不詳-寿2年11月19日(旧暦)(1184年1月3日))は、代末期の武将。例文帳に追加

MINAMOTO no Mitsutsune (year of birth unknown - January 10, 1184) is a samurai in the closing years of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大内義弘(おおうちよしひろ、延文元年/正(日本)11年(1356年)-応6年12月21日(旧暦)(1400年1月17日))は室町代の守護大名である。例文帳に追加

Yoshihiro OUCHI (1356-January 25, 1400) was the shugo daimyo (shugo, which were Japanese provincial military governors, that became daimyo, which were Japanese feudal lords) in the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊東祐親(いとうすけちか、生年不詳-寿元年2月15日(旧暦)(1182年3月21日))は代末期の武将。例文帳に追加

Sukechika ITO (year of birth unknown - March 21, 1182) was a busho (a Japanese military commander) at the end of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鎌田政清(かまたまさきよ、保安(元号)4年(1123年)-暦元年1月3日(1160年2月11日))は代末期の武将。例文帳に追加

Masakiyo KAMATA (1123-February 11, 1160) was a busho (military commander) at the end of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

広瀬宏(ひろせときひろ、嘉4年10月13日(旧暦)(1851年11月6日)-明治2年12月29日(旧暦)(1870年1月30日))は新選組伍長、もしくは隊士。例文帳に追加

Tokihiro HIROSE (November 6, 1851- January 30, 1870) was a Hira Taishi (Regimental Soldier) or a Corporal of Shinsengumi (a group who guarded Kyoto during the end of Tokugawa Shogunate).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原宗円(ふじわら のそうえん、長元6年(1033年)又は長久4年(1043年)-天2年10月18日(旧暦)(1111年11月20日)は代後期の人物。例文帳に追加

FUJIWARA no Soen (1033 or 1043 - November 20, 1111) lived in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中条詮秀(ちゅうじょうあきひで、貞和4年/正(日本)3年(1348年)-享4年11月7日(旧暦)(1432年11月29日))は室町代前期の武将。例文帳に追加

Akihide CHUJO (1348 – November 29, 1432) was a busho (military commander) who lived during the early Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

景隆(たいらのかげたか、生年不詳-文11年10月15日(旧暦)(1274年11月14日))は、鎌倉代中期の九州の武士。例文帳に追加

TAIRA no Kagetaka (year of birth unknown - November 14, 1274) was a samurai in Kyushu who lived during the mid Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

讃岐直(さぬきのながなお、延暦2年(783年)-貞観(日本)4年8月17日(旧暦)(862年9月14日))は、代初期の明法家。例文帳に追加

SANUKI no Naganao (783-September 14, 862) was a scholar of law (Myobo) in the early Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

桐生六郎(きりゅう ろくろう、生年不詳-寿2年9月18日(旧暦)(1183年10月6日))は、代末期の人物。例文帳に追加

Rokuro KIRYU (year of birth unknown - October 13, 1183) was a person who lived during the later Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

氏政権代から治承・寿の乱での東国情勢などについて独自の記事も多く、重要史料として扱われている。例文帳に追加

It has many unique articles on the situation in Togoku (the eastern part of Japan) from the time of the Taira clan's government to the Jisho-Juei War, and is treated as an important historical resource.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

代中葉には正法・像法各千年説が有力となって承7年(1052年)が末法の初年と考えられた。例文帳に追加

In the middle of the Heian period, the theory of 1,000 years for Shobo and Zobo was popular, and the year 1052 was considered to be the first year of Mappo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

気泡が発生しにくく、感光層表面の坦性が良好で、高精細なパターンを、短間で形成可能であり、ランニングコストの低減を図ることができる久パターン形成方法及び前記久パターン形成方法により久パターンが形成されるプリント基板の提供。例文帳に追加

To provide a permanent pattern forming method in which an air bubble is hardly formed, a pattern which has the excellent flatness of a flatten photosensitive layer surface and having high precision can be formed in a short time, and running cost is reducible, and a printed circuit board having a permanent pattern formed by the permanent pattern forming method. - 特許庁

また、当の治承・寿の乱についても多く記されており、代末期から鎌倉代初期の変動期についての基礎史料になっている。例文帳に追加

Also, it contains many descriptions of the Jisho-Juei War in that period, and it became a basic historical material of the era, from the end of Heian period to the beginning of Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山名煕(やまなときひろ、1367年(正(日本)22年/貞治6年)-1435年7月29日(享7年7月4日(旧暦)))は、南北朝代(日本)から室町代の武将である。例文帳に追加

Tokihiro YAMANA (1367- August 7, 1435) was a busho (Japanese military commander), who lived from the period of the Northern and Southern Courts to the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寿2年(1183年)、家一門の都落ちに従って西海に赴き、元暦2年(1185年)の壇ノ浦の戦いにおいて伯父の忠らとともに捕虜となる。例文帳に追加

In 1183, he left the capital to Saikai together with the Taira family, and at the Battle of Dan no ura in 1185 he was held captive with TAIRA no Tokitada who was his uncle and others.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

崇光天皇(すこうてんのう、建武元年4月22日(1334年5月25日)-応5年1月13日(1398年1月31日)在位:正3年/貞和4年10月27日(1348年11月18日)-正6年/観応2年11月7日(1351年11月26日))は、南北朝代の北朝第3代天皇である。例文帳に追加

Emperor Suko (May 25, 1334 - January 31, 1398), his reign was from November 18, 1348 to November 26, 1351, he was the third Emperor of the Northern Court during the period of the Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この関係から、寿2年(1183年)の家都落ちに随行し、元暦2年(1185年)の壇ノ浦の合戦においては忠らとともに捕虜となる。例文帳に追加

From these relationships, he accompanied the Taira clan in the Exile of the Taira clan in 1183, and he was captured with TAIRA no Tokitada and others in the Battle of Dan-no-ura in 1185.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、子の信基や甥の忠は治承・寿の乱の中で家一門とともに西走、敗戦の末捕えられ配流されるという波乱の生涯を送っている。例文帳に追加

After that, the life of his son TAIRA no Nobumoto and nephew Tokitada was full of ups and downs such that they escaped to the west with the Taira family in the Jisho-Juei War; being defeated in the war, they were captured and exiled.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寿4年(1185年)3月24日の壇ノ浦の戦いで家一門が滅亡すると、父忠は源義経の軍勢に捕らえられて捕虜として安京へ戻った。例文帳に追加

After the Taira clan was defeated in the Battle of Dan no ura on May 2, 1185, his father Tokitada was captured by the army of MINAMOTO no Yoshitsune and sent to Heian-kyo (the ancient capital of Japan in current Kyoto) as a captive.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

子に松康荘(次男)、松頼(三男)、竹屋春光(四男)、藤波茂、娘(鍋島直庸正室)、娘(加藤泰通正室)、娘(戸田康保正室)。例文帳に追加

His children were Yasutaka MATSUDAIRA (second son), Nagayori MATSUDAIRA (third son), Harumitsu TAKEYA (fourth son), Mochitoki FUJINAMI, a daughter (legal wife of Naonobu Nabeshima), a daughter (legal wife of Yasumichi KATO), and a daughter (legal wife of Yasumochi TODA).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治承・寿の乱(源合戦)の、児玉党(武蔵七党中最大の武士団)は軍旗に「唐団扇」を描いたが、これはのちに「軍配団扇紋」となる(『源盛衰記』に児玉党の軍旗について記述がある)。例文帳に追加

At the time of Jisho-Juei War (the Genpei War), the Kodama party, which was the biggest samurai group in Musashi-shichito Parties, showed 'Touchiwa' on their battle flag and later, this became known as 'Gunbaidanuchiwa-mon' (There is a description of the Kodama party's battle flag in "Genpei Seisui ki").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仁元年(1293年)禅門の乱で頼綱が滅ぼされた後に安達一族の復帰が認められ、顕が安達氏家督である秋田城介を継承した。例文帳に追加

After TAIRA no Yoritsuna was killed in the Heizenmon War in 1293, the Adachi family was permitted to be re-established, and Tokiaki took over as the head of Akita castle, the estate of Adachi family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後白河院政期には、治の乱と清盛政権の登場およびその崩壊、治承・寿の内乱の勃発、源頼朝の鎌倉幕府成立など、武士が一気に台頭する代となった。例文帳に追加

The period of insei by Goshirakawa was the age in which the samurai quickly rose to power, as can be seen in the Heiji Rebellion, the entry and fall of the government by TAIRA no Kiyomori, the occurrence of Jisho Jyuei Rebellion and the establishment of Kamakura Bakufu by MINAMOTO no Yoritomo, etc.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源氏・氏による争乱期(治承・寿の乱)の最中に発生した飢饉であり、源盛衰記や方丈記など当の状況を詳細に記す史料も多い。例文帳に追加

The famine occurred during a period of conflict (Jisho-Juei War), and there remain many historical documents which describe the situation in detail such as the Genpei Seisuiki (The Rise and Decline of the Minamoto and Taira clans) and the Hojoki (An Account of My Hut).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一方、伊勢国・伊賀国地域は治承・寿の乱で滅亡した伊勢氏の本拠地であり、元暦元年(1184年)の三日氏の乱(代)で家残党の蜂起が鎮圧された後も根絶された訳ではなく、隠然たる勢力があった。例文帳に追加

Meanwhile, Ise and Iga Provinces were the base of Ise Heishi (Taira clan) destroyed in the Jisho-Juei War and the remnants survived to maintain latent powers even after Mikka Heishi War (Heian period), raised by the remnants in 1184, was quelled.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

講堂(重文)-万元年(1165年)の再建で、禄年間(1558-1570)に改造を受け、近世にも修理を受けていて、建物の外回りには古い部分はほとんど残っていないとされているが、内部の天井や架構には代の名残がみられる。例文帳に追加

Ko-do (lecture hall) (Important Cultural Property): Almost all original external elements are believed to have been lost through rebuilding in 1165, modifications between 1558 and 1570 and repairs undergone in modern times, but the interior ceiling and frame retain a Heian period legacy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

後亀山天皇(ごかめやまてんのう、正(日本)2年/貞和3年(1347年)?-応31年4月12日(旧暦)(1424年5月10日))は、南北朝代(日本)の第99代、南朝最後の第4代天皇(在位:弘和3年/徳3年(1383年)10月-元中9年/明徳3年10月5日(旧暦)(1392年11月19日))。例文帳に追加

Emperor Gokameyama (1347? - May 10, 1424) was the ninety-ninth Emperor in the period of the Northern and Southern Courts (Japan) and the last and fourth Emperor in the Southern Court (reign: November/December 1383 - November 19, 1392).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS