1016万例文収録!

「裏書日」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 裏書日に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

裏書日の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 7



例文

(d) その裏書の後に特許について納付を要する更新手数料は,当該特許証に前記のとおり裏書されていなかった場合に納付を要した筈である更新手数料の半額とする。例文帳に追加

(d) The renewal fees payable in respect of the patent after the date of the endorsement shall be one-half of the renewal fees which would be payable if the patent were not so endorsed. - 特許庁

『鎌倉年代記裏書』に、延慶4年(1317年)10月16、「葛西殿御逝去八十五」と記されており、時宗の母と見られている。例文帳に追加

"Kamakura Nendaiki Uragaki" (Kamakura Chronicles End Note) stated that "Kasaidono passed away at the age of 85" on October 16, 1317, which was considered to refer to Tokimune's mother.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

21(22という説もある)、西郷は小松帯刀邸で桂小五郎と薩長提携六ヶ条を密約し、坂本龍馬がその提携書に裏書きをした(薩長同盟)。例文帳に追加

On the 21st (although rumored to have in fact been on 22nd), Saigo made a secret agreement with the Saccho Teikei Rokkajo (six articles of partnership between Satsuma and Choshu) with Kogoro KATSURA at Tatewaki KOMATSU's residence, and Ryoma SAKAMOTO endorsed a corporate document (Satsuma-Choshu Alliance).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

別の伝承では白雉5年(654年)、蘇我向臣(そがのひむかのおみ)が孝徳天皇の病気平癒のため創建したともいう(『上宮聖徳法王帝説』裏書)。例文帳に追加

Another story has it that SOGA no Himuka no Omi founded this temple in 654 in order to cure Emperor Kotoku's illness ("Jogu Shotoku Hooteisetsu" [The Biography of Shotoku Taishi] book-end notes).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

(b)公的な非商業的使用のために求める強制ライセンスは,申立人の申請又は投資委員会の裏書の受領から6月以内に発行する。例文帳に追加

(b) A compulsory license sought for public non-commercial use shall be issued within six months from the filing of the proponent’s application or receipt of the Board of Investment’s endorsement. - 特許庁


例文

しかし、その白河法皇の強引な引き上げに、当時既に形成されつつあった家格に拘る公卿は反発し、中御門右大臣・藤原宗忠はその記『中右記』承徳2年10月23条の裏書きに「義家朝臣は天下第一武勇の士なり。例文帳に追加

However, the kugyo (aristocracy), who were concerned with family status that was already in place, were opposed to the aggressive promotion made by Emperor Shirakawa, and Udaijin Nakamikado, FUJIWARA no Minetada wrote in his diary, "Chuyu-ki" (dated October 23, 1099), 'Minamoto Asomi is the Emperor's best and bravest bushi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

裏書が付いている第1-3巻の3巻が、洞院公賢が書いた最初の形態であり、そのことは彼自身が書いた記『園太暦』の延文元年(1356年)4月9_(旧暦)条にて、皇代暦の続きを編纂したと記しており、これが第4巻部分であると考えられている。例文帳に追加

The third volume belonging to the first three volumes with uragaki is the original form written by Kinkata TOIN which is indicated in the page of April 9, 1356 (the first year of the Enbun era) (old calendar) of his own diary "Entairyaku", which says he had edited the continuation of Kodaireki, and this continuation is considered to be the fourth volume.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS