1016万例文収録!

「勒」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 266



例文

(ロク、)例文帳に追加

(roku, bridle)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文帳に追加

bridle horses  - 日本語WordNet

かんろく?-?例文帳に追加

Kanroku ? - ?  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文帳に追加

Miroku-do (Maitreya hall)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

釈迦と弥例文帳に追加

two gods "Buddha" and "Maitreya"  - EDR日英対訳辞書


例文

観弥菩薩上生兜率天経、弥下生経、弥大成仏経の3本で弥三部経と呼ぶことがある。例文帳に追加

菩薩上生兜率天, Maitreyavyakaranas, 大成仏経 are in some cases called Miroku sanbukyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

菩薩という菩薩例文帳に追加

a Buddhist saint called 'miroku-bosatsu'  - EDR日英対訳辞書

太という動物例文帳に追加

an animal called a Canis lupus chanco  - EDR日英対訳辞書

会という法会例文帳に追加

the Buddhist mass called 'Mirokue'  - EDR日英対訳辞書

例文

教という経例文帳に追加

the sutra called 'Mirokukyo'  - EDR日英対訳辞書

例文

菩薩という仏例文帳に追加

fictional human such as Buddha or Buddhist saint (Mirokubosatsu)  - EDR日英対訳辞書

本尊は弥菩薩。例文帳に追加

The principal image is Miroku Bosatsu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本地は弥菩薩。例文帳に追加

Its original reality is Miroku Bosatsu (Maitreya Bodhisattva).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

塑造弥仏坐像例文帳に追加

Molded sitting statue of Maitreya  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本尊は弥仏。例文帳に追加

The principal image is Miroku Buddha (Maitreya).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

堂-鎌倉時代例文帳に追加

Mirokudo hall - built in the Kamakura period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本尊弥菩薩例文帳に追加

Honzon (principal image of Buddha): Miroku Bosatsu (Maitreya Bodhisattva)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大石棺仏例文帳に追加

Miroku daisekkanbutsu (a statue of Miroku [Maitreya] sculpted on stone)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

磨崖仏(史跡)例文帳に追加

Miroku Magaibutsu (a historic site)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大磨崖仏例文帳に追加

Miroku Dai Magaibutsu (Buddha statues in cliffs and rocks)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

を合わせる、または小で抑える例文帳に追加

fit or restrain with a snaffle  - 日本語WordNet

」は馬の頭に掛けて馬を御する革ひも。例文帳に追加

' (bridle) is a leather strip put on the head of a horse to govern it with.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木造弥菩薩立像-弥堂安置、平安時代。例文帳に追加

The wooden standing statue of Miroku Bosatsu - enshrined in Mirokudo hall, made in the Heian period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

菩薩は56億7千万年の修行を経て、この世に弥仏として現れるとされる。例文帳に追加

Miroku Bosatsu is considered to appear in this world as after ascetic training for 5670 million years.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

を取り外す(馬またはラバ)例文帳に追加

remove the bridle from (a horse or mule)  - 日本語WordNet

ばみに少し似ていること例文帳に追加

a bit resembling a snaffle bit  - 日本語WordNet

という,東洋画の技法例文帳に追加

a technique of painting with fine outlines  - EDR日英対訳辞書

という仏例文帳に追加

in Buddhist belief, a deity said to come to this world to save mankind; "Maitreya"  - EDR日英対訳辞書

菩薩と同一視される。例文帳に追加

It is seen as the same as Miroku Bosatsu (Maitreya Bodhisattva).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同泣き弥木彫例文帳に追加

Crying Maitreya: at the Reiho-den of Koryu-ji Temple in Uzumasa, Kyoto City, Kyoto Prefecture; woodcraft  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本尊は弥菩薩。例文帳に追加

Its honson (principal image of Buddha) is Miroko Bosatsu (Buddha of the Future, Bodhisattva of the Present).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寺跡(7世紀前半:韓国)例文帳に追加

The site of Mireuksa Temple: The early 7th century; South Korea  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(こうろく、輪郭線)がある。例文帳に追加

It does have an outline.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

絹本著色弥菩薩像例文帳に追加

Color on Silk Image of Miroku Bosatsu  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

絹本著色弥曼荼羅図例文帳に追加

Color on Silk Miroku Mandara-zu  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

上生経 石川年足筆例文帳に追加

Mirokujosho-kyo written by ISHIKAWA no Toshitari  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

地蔵講式・弥講式例文帳に追加

Jizo Koshiki and Miroku Koshiki (liturgical texts)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

絹本著色弥菩薩像例文帳に追加

Colored painting on silk: Miroku Bosatsu (Maitreya Bodhisattva)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仏坐像(当麻寺)例文帳に追加

The sitting statue of Miroku Butsu (literally, Future Buddha): enshrined in Taima-dera Temple  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木造弥菩薩半跏思惟像(通称「宝冠弥」)-既述例文帳に追加

Wooden statue of the bodhisattva Maitreya sitting contemplatively in the half-lotus position (commonly called 'Crowned Maitreya'): Described above  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木造弥菩薩半跏像(通称「泣き弥」)-霊宝殿に安置。例文帳に追加

Wooden statue of the bodhisattva Maitreya sitting in the half-lotus position (commonly called 'Crying Maitreya'): Housed within Reiho-den.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この観念を軸とし、東方海上から弥船の到来するという信仰が、弥踊りなどの形で太平洋沿岸部に展開した。例文帳に追加

Based on this idea, the belief that Miroku's ship came from the Eastern sea spread along the coastal areas of the Pacific Ocean, which can be seen as a style of the Miroku Odori dance (踊り).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、56億7千万年後の下生の姿を先取りして弥如来、弥仏と呼ばれることもある。例文帳に追加

Additionally, he is called Miroku-nyorai or Miroku-butsu by taking in advance the figure of appearance 5670 million years later in some cases.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ビットを兜に接続するの2つのひものどちらか例文帳に追加

either of two straps of a bridle that connect the bit to the headpiece  - 日本語WordNet

兜率天の内院という,弥菩薩が住む所例文帳に追加

the place, called 'Tosotsuten', where the Maitreya-bodhisattva is said to live  - EDR日英対訳辞書

注意が必要とされるのは、弥菩薩である。例文帳に追加

Miroku Bosatsu needs attention.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

変成王(へんじょうおう)→弥菩薩例文帳に追加

Henjo-o: Miroku Bosatsu (Maitreya, a future Buddha of this world in Buddhist eschatology)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当麻寺金堂(奈良県)弥仏坐像例文帳に追加

The seated statue of Miroku Buddha (Maitreya) at Kondo of Taima-dera Temple (Nara Prefecture)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

広隆寺(京都市)弥仏坐像例文帳に追加

The seated statue of Miroku Buddha enshrined at Koryu-ji Temple (Kyoto City)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

園城寺(滋賀)本尊 弥菩薩像 絶対の秘仏。例文帳に追加

Miroku Bosatsu statue, the principal image of Onjo-ji Temple (Shiga): never unveiled ('absolute' hibutsu).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS