1016万例文収録!

「Bibliography」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Bibliographyの意味・解説 > Bibliographyに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Bibliographyを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 73



例文

bibliography 例文帳に追加

書籍解題 - 斎藤和英大辞典

bibliography 例文帳に追加

図書解題 - 斎藤和英大辞典

Appendix B, Bibliography 例文帳に追加

Appendix B,参考図書 - FreeBSD

"Kokin Isho Mokuroku" (Bibliography of Medical Books of Past and Present) - Four volumes, published in 1804 例文帳に追加

『古今医書目録』四巻、文化元年 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The number of volumes is 18 (the body text 17 volumes, the bibliography 1 volume). 例文帳に追加

刊本は18冊(本文17冊、総目録1冊)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

the book is a workmanlike job with chronology and bibliography and index 例文帳に追加

本は、年代記と参考文献とインデックスのある職人らしい仕事である - 日本語WordNet

Kiyoyuki (Kiyotsura) MIYOSHI wrote "FUJIWARA no Yasunori den" (Bibliography of FUJIWARA no Yasunori) in honor of his high achievements. 例文帳に追加

三善清行はその功績を称えて『藤原保則伝』を著した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kokushitaikei Shomoku Gedai (Annotated Bibliography of Source Materials for Zoku Kokushi Taikei) by the historian Taro SAKAMOTO is a reference book. 例文帳に追加

参考書籍としては、坂本太郎(歴史学者)著の「国史大系書目解題」がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The "Japanese National Bibliography Weekly List" is published on the Internet and is issued and distributed as a booklet. 例文帳に追加

『日本全国書誌』はインターネット上で公開されるほか、冊子体で刊行・頒布される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Therefore, "JAPAN/MARC" has not been used as a national bibliography for copy-cataloguing purposes. 例文帳に追加

そのため、コピーカタロギングのための全国書誌としての役割はあまり活用されていない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Bibliography FreeBSD Unleashed, Michael Urban and Brian Tiemann, Sams, 1st Edition, 992, October 2001, ISBN 0-67232-206-4. 例文帳に追加

正確な NKPDE の値を計算するには、 望みのアドレス空間の大きさ(メガバイト単位) を 4 で割って、 それから単一プロセッサ (UP) なら 1、SMP なら 2を引き算してください。 - FreeBSD

Kaido (1751 to 1810) was a gakuso (scholar monk) of the Shingon sect Buzan school of the Shingi Shingon sect, who made a great contribution to bibliography. 例文帳に追加

快道(かいどう、宝暦元年(1751年)-文化(元号)7年(1810年))は、新義真言宗真言宗豊山派の学僧であり、書誌学的に大きな貢献をした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

21 books were listed in the first bibliography by M.on Pagès, and Satow identified seven of them, and added seven books. 例文帳に追加

レオン・バジェスの最初の書誌に掲載された点数は21種で、サトウはそのうち7種を確認しさらに7種を付け加えた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Japanese Bibliography" (Bibliographie Japonaise ou catalogue des ouvrages relatifs au Japon. Paris Benjamin Duprat, 1859) by M.on Pagès took up the prehistory of the study on Kirishitan-ban. 例文帳に追加

レオン・パジェス(M.LéonPagès)による『日本図書目録』(BibliographieJaponaiseoucataloguedesouvragesrelatifsauJapon.ParisBenjaminDuprat,1859.)に取り上げられたのがキリシタン版の研究前史である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Kirishitan Bunko" (A Manual of Books and Documents on the Early Christian Mission in Japan) (1940, and 1957 [the third edition]) by Johannes Laures, was the most comprehensive bibliography. 例文帳に追加

ヨハネス・ラウレスによる『キリシタン文庫』(1940年、1957年(三版))はその最も包括的な目録である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Bibliography developed in ancient China, and it is thought that it was brought to Japan prior to the Nara Period. 例文帳に追加

中国では、早くより目録学の考え方が発達しており、日本にも奈良時代以前の段階に伝来したと考えられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

These manuscripts need to be treated carefully because they contain incorrect information and bibliographic errors (manuscripts and bibliography). 例文帳に追加

また、それら写本は内容の異同や書誌学的な誤りを含んでいるため、注意を要する(写本と書誌)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Comprehensive bibliographic information on all publications in Japan, for inclusion in the above-mentioned catalogue, is called a national bibliography. 例文帳に追加

こうして作成された目録に収められる、全国の出版物に関する網羅的な書誌情報を全国書誌という。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

If you are just starting out, the only editor available will probably be vi, which is too complex to explain here, but is covered well in many books in the bibliography. 例文帳に追加

もし、システムをインストールしたばかりならば、利用できるエディタは vi だけかもしれません。 ここでは使い方の説明はしませんが、 参考図書 にあるような多くの本で詳しく説明 されていますので、そちらを参照してください。 - FreeBSD

However, each of the historical materials discovered on the Korean Peninsula, mentioned above, are generally treated as a forgeries in the study of history because the bibliography which was required to compile the book is not reliable and is indistinct. 例文帳に追加

ただし、上記のいずれの朝鮮半島から見つかったとされる史料は、編纂に必要される引用文献などが明確でないことや不明であることなどから、歴史学においては偽書としての扱いが一般的である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Although the labels like "Coffee," "Coffee beverage," and so on, had not been defined for some time, the trade organization laid down manufacturing rules in 1977 and classified the products into the three types below according to "Bibliography and links" officially announced by Japan Fair Trade Commission later. 例文帳に追加

「コーヒー」「コーヒー飲料」などの表示の定義はしばらく存在しなかったが、1977年業界団体は製造規約を制定、のちに公正取引委員会が正式に告示した『参考文献・リンク』に基づき次の3種類に区分された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Complete Works mentioned above contained the following: "A Study on Japanese Cultural History," "History of Chinese Painting," "History of Chinese Historical Study," "A Study of Chinese Bibliography," "History of Chinese Ancient Times," "Culture of the Middle Ages of China," and "The Early Modern Times of China." 例文帳に追加

上記全集には『日本文化史研究』、『支那絵画史』、『支那史学史』、『支那目録学』、『支那上古史』、『支那中古の文化』、『支那近世史』などが収められている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His name appears in "Seiyo Gakka Yakujutsu Mokuroku" (Bibliography of Translations of Western Writings) completed in 1852 and published in 1854, as the author of ten-volume "Iho Shuyo" (Essential Collection of Medical Science) that was translated from Western medical books. 例文帳に追加

嘉永5年(1852年)成立、安政元年(1854年)刊の『西洋学家訳述目録』にその名が見え、西洋の医学書の和訳、『醫方集要』全十巻を著したことでも知られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The service to the general public is to function as a Japanese National Library; thus the NDL is engaged in acquiring comprehensive collections of materials published in Japan based on the Legal Deposit System, and to create a national bibliography. 例文帳に追加

国民へのサービスは日本の国立図書館としての機能であり、納本制度に基づく国内出版物の網羅的収集や全国書誌の作成が行われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the NDL, the bibliographic information of materials that arrive based on the Legal Deposit System is summarized once a week in the "Japanese National Bibliography Weekly List." 例文帳に追加

国立国会図書館においては毎週一度、その週に納本制度によって受け入れられた資料の書誌情報が『日本全国書誌』としてまとめられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On the other hand, KAWAKAMI and Terumasa MAEZAWA (described later) said they could not get over the idea that the stamp may be genuine because Seisai KONDO described in his "Yubun Koji (writings about bibliography in the Edo period)" in 1817 that the stamp had been unearthed from an area around present-day Ise-cho, Ashikaga City 例文帳に追加

これに対しては、川上と後述する前澤輝政は、この印は現在の足利市伊勢町付近から出土した、という記述を近藤正斎が『右文故事』(1817年)中に残しており、本物である可能性も捨てきれない、と主張している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Also, when compiling a catalogue of materials they own, other libraries can copy-catalogue (create a catalogue of a library by copying bibliographic information) using the "Japanese National Bibliography Weekly List" without having to create their own bibliographic data. 例文帳に追加

また、各図書館は、自館で所蔵する資料の目録を作成するにあたって、自館で書誌データを作成せずとも、『日本全国書誌』を利用してコピーカタロギング(書誌情報を複製して自館の目録を作成すること)することができる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 1994-2010 The FreeBSD Project. All rights reserved. license
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS