1016万例文収録!

「Otto von Bismarck」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Otto von Bismarckの意味・解説 > Otto von Bismarckに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Otto von Bismarckの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 5



例文

of or relating to Prince Otto von Bismarck or his accomplishments 例文帳に追加

プリンス・オットー・フォン・ビスマルクまたは彼の業績の、あるいはそれらに関するさま - 日本語WordNet

Kuroda and Ito claimed that 'Otto von Bismarck-style autocracy should be applied to our nation' and that the Minister of State should not be responsible for the Diet. 例文帳に追加

すなわち、黒田・伊藤らの主張は「オットー・フォン・ビスマルク流の専制を我邦に施さんとする」ものであり、国務大臣は議会に対して責任を負うものではない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In short, he proclaimed that the diet, a representative of nation's people, can restrain the emperor's will via the Cabinet by introducing a theory of Jellinek who reproduced the state authority theory as a theory against strengthening of monarchy in Germany in and after the period of Otto von Bismarck. 例文帳に追加

すなわち、オットー・フォン・ビスマルク時代以後のドイツ君権強化に対する抵抗の理論として国家法人説を再生させたイェリネックの学説を導入し、国民の代表機関である議会は、内閣を通して天皇の意思を拘束しうると唱えた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Alarmed by the increasing influence of Russia, Otto von Bismarck, Chancellor of the German Empire hosted the Congress of Berlin (1878) and succeeded in gathering the representatives of the great powers to denounce the Treaty of San Stefano, the peace treaty of the Russo-Turkish Wars and conclude the Treaty of Berlin (1878). 例文帳に追加

ロシアの影響力の増大を警戒するドイツ帝国の宰相オットー・フォン・ビスマルクは列強の代表を集めてベルリン会議(1878年)を主催し、露土戦争の講和条約であるサン・ステファノ条約の破棄とベルリン条約(1878年)の締結に成功した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Of the New Meiji Government, there were three virtual saisho (prime minister), Takayoshi KIDO proposed the Constitution of 1868 as a full-time advisor to the General Bureau in 1868 and contributed to structuring the frame of the new government and state system through "kanri kosen (public election of government officials)", sangi naikaku sei (councilor cabinet system), Takamori SAIGO led the government and carried out remaining various policies such as shimin byodo (equality of all people) while some of highest ranks of governments were away on inspection trip to America and Europe (Iwakura Mission), Toshimichi OKUBO began to reign as if Otto von Bismarck after the Meiji roku-nen no Seihen (the political change in 1873, starting from disputes over Seikanron (debate on subjugation of Korea)). 例文帳に追加

明治新政府内では、明治元年(1868年)、総裁局顧問専任として政体書を建言し「官吏公選」や参議内閣制など新政府と新国家の骨格作りに尽力し続けた木戸孝允が実質的な初代宰相に相当し、留守政府を預かって四民平等など残されていた諸施策を断行した西郷隆盛が第二代宰相に相当し、明治六年政変以後ビスマルク然と君臨し始めた大久保利通が実質的な第三代宰相に相当する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


索引トップ用語の索引



  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS