1016万例文収録!

「coinage 」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > coinage の意味・解説 > coinage に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

coinage を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 57



例文

However,"catalogs money in Japan" estimated the amount of currency exported to foreign countries 13,024,000 ryo, adopting 2,397,600 ryo based on "Honcho Houka Tsuyoujiryaku", saying "The Book of interrogation copy about the year and old high gold and silver coinage"estimates it too high. 例文帳に追加

しかしながら『図録日本の貨幣』では海外流出高を高く見積もりすぎているとして、輸出高として『本朝寳貨通用事略』による2,397,600両を採用し、13,024,000両としている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Hakari-za originated in the Muromachi period, and according to 'Sankazue' (Picture Collection of Three Coins: History of Coinage in Japan), saying that 'The Zin family came from Sei-shu (Ise Province), served in Kyo-Muromachi, got a license of hakari-za and lived in the capital since then,' hakari-za was controlled by the Zin family. 例文帳に追加

その起源は室町時代であり「三貨図彙」によれば、「神の家は、本国は勢州にて京室町に仕官し、秤座免許せられ、夫より代々都住也」と記述され、神氏(秤座)が秤座を支配していたことがうかがえる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

By MATSUKATA, OKUMA, and IWASAKI who was promoted as the Governor of the Bank of Japan due to achievement in the Cabinet organization, establishment of gold standard system which was a long-cherished wish of OKUMA Finance" and "MATSUKATA Finance" but have not been achieved yet was finally realized with the Coinage Act issued on March 26 (enforced on October 1 of the same year). 例文帳に追加

松方・大隈、そして組閣の功労で日本銀行総裁に抜擢された岩崎の手によって、「大隈財政」・「松方財政」の悲願でありながら実現できなかった金本位制の確立が3月26日公布の貨幣法によって実現する(同年10月1日施行)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On the other hand, Koban and Ichibukin were cast 14,727,055 ryo in total,estimating the amount of circulation in the country 100,000 ryo and in the foreign countries 4,100,000 ryo and the amount of the reminted coin such as Genroku Koban 10,527,055 ryo, according to " The Book of interrogation copy about the year and old high gold and silver coinage". 例文帳に追加

一方、明治8年(1875年)に大蔵省が刊行した『新旧金銀貨幣鋳造高并流通年度取調書』の中で、世上流通高を10万両、海外流出高を410万両と見積もり、元禄小判などへの改鋳高を10,527,055両として推定した数値によれば、小判および一分金の合計で14,727,055両である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Money changers were later divided into 'Honryogae' (main exchangers) who handled changing koban and chogin, i.e., gold and silver, money orders, deposits, lending and credit transactions agency through the issuance of credit bills, and 'Wakiryogae' (subsidiary exchangers) who specialized in copper coinage transactions. 例文帳に追加

両替商はやがて小判および丁銀の金銀両替および、為替、預金、貸付、手形の発行により信用取引を仲介する業務を行う本両替(ほんりょうがえ)と、専ら銭貨の売買を行う脇両替(わきりょうがえ)に分化していった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Since the Genroku era at the end of the 17th century the shogunate government had tried to restore their finances by the issue of coins with low content of gold and silver and the further issue of currency so as to get profits from the issue of coinage, but every case caused hyper-inflation and resulted in failure (the issue of the genroku gold coin [genroku koban] by Tsunayoshi TOKUGAWA, Genbun gold coin [genbun koban] by Yoshimune TOKUGAWA, Nanryo silver coin (nanryo nishu gin) around the era of Ienari TOKUGAWA, and so on). 例文帳に追加

幕府は17世紀末の元禄年間以降、貨幣の中に含まれる金を減らし、貨幣の発行量を多くすることによって貨幣発行益を上げて財政を持ち直そうとしたが、いずれも過度のインフレーションを招き失敗に終わっている(徳川綱吉の元禄小判、徳川吉宗の元文小判、徳川家斉の頃の南鐐二朱銀の発行など)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

"Sankazue" (Picture Collection of Three Coins: History of Coinage in Japan), authored by Morishige KONDO and Naokata KUSAMA, includes many gold and silver coins issued from the Sengoku period to the Edo period, among which there were even those created later on and not a few of which were made using the old diagrams and are now treated as ganshohin (ornamental items), but many of them lack accurate records, and it is unknown whether some of them were originally circulated coins or ganshohin. 例文帳に追加

近藤守重のおよび草間直方の『三貨図彙』には戦国時代から江戸時代に掛けての多くの金貨および銀貨が収録されているが、その中でも領国貨幣には後世の創作によると思われるものまで含まれ、またそれが後世に図録を元に作成され、今日、玩賞品(がんしょうひん)として扱われているものも少なくないが、確固たる記録に欠けるものが多く、本来の通貨であるか玩賞品であるか判明していないものも存在する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS