1016万例文収録!

「epistolary」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > epistolaryの意味・解説 > epistolaryに関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

epistolaryを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 15



例文

an epistolary style 例文帳に追加

書簡文体. - 研究社 新英和中辞典

letter-writing―epistolary style 例文帳に追加

書翰文 - 斎藤和英大辞典

an epistolary novel 例文帳に追加

書簡体小説. - 研究社 新英和中辞典

epistolary style writing 例文帳に追加

手紙に書かれた文 - EDR日英対訳辞書

例文

an essay written in an epistolary manner 例文帳に追加

手紙の文体で書かれる文章 - EDR日英対訳辞書


例文

an old Japanese epistolary style 例文帳に追加

手紙における候文という文体 - EDR日英対訳辞書

an endless sequence of epistolary love affairs 例文帳に追加

書簡体の情事の終わらない場面 - 日本語WordNet

a literary style written in the first person called {'epistolary monologue novel'} 例文帳に追加

書簡体独白小説という,一人称の書簡形式による小説 - EDR日英対訳辞書

Also, some experts on ancient rites and practices studied komonjo for the study of decorum and established shosatsurei (書札礼, epistolary etiquette). 例文帳に追加

また、故実家が礼法の研究として古文書を研究して書札礼を確立させたりした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Later, these were transformed into the epistolary etiquette (shosatsurei) of mokuroku that were used when giving gifts. 例文帳に追加

後世の礼法においては転じて相手に進物・贈物をする際の目録の書札礼へと発展していった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In the early period, not all Bushi (warriors) knew well enough about the correct way of writing texts, Shosatsurei (remarks on the concept of epistolary etiquette), and illiterate Bushi were not uncommon. 例文帳に追加

初期の武士においては、その全てが文章の正しい様式(書札礼)について知悉しているとは限らず、文盲の者も珍しくは無かった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Kosuiji Shiba clan was such a distinguished family that it was referred to as the honorific titles like 'Shiba-gosho' and 'Oku no Shiba-dono' and was on the same level as the Osaki clan in the Shosatsurei (Remarks on the Concept of Epistolary Etiquette). 例文帳に追加

高水寺斯波氏は、名族であることから「斯波御所」「奥の斯波殿」と尊称され、書札礼でも大崎氏と同格であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Because of those, it was distinguished from ordinary banshu (guards) though it was hokoshu, and in Shosatsurei (Remarks on the Concept of Epistolary Etiquette) it was written 'it is natural that I humbly write about Mr. Ogasawara with appreciation while they are serving as the position of the master of kyuba' ("Odachijoko shosatsusho"). 例文帳に追加

こうしたことから奉公衆とはいえ一般の番衆とは区別され、書札礼では「小笠原殿のことは、弓馬師範たる間、如何にも賞翫にて恐惶謹言と書く事、可然也」(『大舘常興書札抄』)とされた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The contents consisted of Buke shohatto (laws for the samurai families), osadamegaki (regulations by the bakufu), military orders and various other regulations concerning military services, kinban (regular duty), arms, processions, passing checking stations, the dress code system, and falconry, and frequently enquired questions and answers for them were also explained there using the enquiry format for Roju (senior councilor) or Metsuke (inspector) (the book could also be used for Shosatsurei (Epistolary Etiquette)). 例文帳に追加

武家諸法度・御定書・軍令・軍役・勤番・武具・行列・関所通行・服制・鷹狩などに関する諸規定から成り、しばしば発生する疑問やそれに関する回答について老中や目付に対する伺書の書式を用いて解説している(書札礼の役目も兼ねる)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In the "Teikin-orai" (Epistolary for Home Instruction) completed from the period of the Northern and Southern Courts (Japan) to the Muromachi period, many names of merchants and workmen are described as 'people who should stay in the castle town' including masters of fusuma-shoji such as kami-shi, kyo-ji, paper making, craftsmen of lacquer ware and handiworks, and craftsmen of gold and silver handiworks, which shows that fusuma-shoji was widespread in the samurai class and they required specialized craftsmen. 例文帳に追加

南北朝時代(日本)から室町初期に完成した『庭訓往来』には、「城下に招き居えべき輩」として多くの商人、職人の名を列挙しており、襖障子に関係するものとして唐紙師、経師、紙漉き、塗師、金銀細工師などが挙げられており、襖建具が分業化された職人を必要とするほどに、武士階級に相当普及していた事とが知れる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS