1016万例文収録!

「first day of the doyo」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > first day of the doyoの意味・解説 > first day of the doyoに関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

first day of the doyoの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 8



例文

Provided that the doyo has 18 days, the Ox day comes around twice when the first Ox day comes within 6 days from the first day of the doyo, in other words, when the first day of the doyo falls on the day of the Monkey, Cock, Dog, Boar, Rat or Ox (based on the twelve signs of the Chinese zodiac). 例文帳に追加

18日間として考えると土用入りの日から6日以内に丑の日があると(すなわち土用入りの日が申から丑の間の場合)もう一度丑の日が巡って来る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Doyo (last 18 days of the season) of spring (before the first day of summer): Kinoene no hi - Tsuchinoetatsu no hi (wanders to the east) 例文帳に追加

春の土用(立夏前):甲子日~戊辰日(東方に遊行) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Doyo of summer (before the first day of fall): Hinoene no hi - Kanoetatsu no hi (wanders to the south) 例文帳に追加

夏の土用(立秋前):丙子日~庚辰日(南方に遊行) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Doyo of fall (before the first day of winter): Kanoene no hi - Kinoetatsu no hi (wanders to the west) 例文帳に追加

秋の土用(立冬前):庚子日~甲辰日(西方に遊行) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Doyo of winter (before the first day of spring): Mizunoene no hi - Hinoetatsu no hi (wanders to the north) 例文帳に追加

冬の土用(立春前):壬子日~丙辰日(北方に遊行) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

With 'Heiki-ho' (the method of placing the 24 traditional seasonal divisions of a year by making equal time intervals), the doyo days of summer are calculated as the 18 days before 'risshu' (the first day of autumn), and with the recently popular 'Teiki-ho' (the method of placing the 24 traditional seasonal divisions of a year by equally dividing the ecliptic into 24 parts, calculating the date when the sun passes each of those parts and setting the seasonal divisions into the date), the doyo days of summer fall on the dates the sun passes the obliquity of 117°to 135°, and they are calculated as approximately 18 days around risshu. 例文帳に追加

夏の土用は平気法では立秋の前の18日間、近年用いられている定気法では黄道座標が117度から135度までと定義され、約18日間ということになる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

When the cherry blossom viewing party, which Takatsune organized, was held at a residence of the shogun, Doyo, who thought he had lost face, had first said he would attend, but he changed on the day and held a big cherry blossom viewing party at his own house. 例文帳に追加

道誉は面目を潰されたと思い、後日将軍邸で行われた高経主催の花見が行われる際、初め出席するとの返事をしたが、当日になってこれを違え、自邸で盛大な花見を催した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

It is a custom in Kinki and Hokuriku regions (especially in Kyoto City and Kanazawa City) to eat Ankoromochi on the first day of "Doyo of summer" (midsummer), and Ankoromochi is also called Doyomochi. 例文帳に追加

近畿地方や北陸地方(特に京都市・金沢市)を中心に夏の土用の入りの日にあんころ餅を食べる風習があり、別名「土用餅(どようもち)」と呼ばれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS