1016万例文収録!

「kanzukuri」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > kanzukuriに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

kanzukuriを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 9



例文

Please refer to 'kanzukuri' and 'nihonshu of Early Edo Period' for historical background. 例文帳に追加

歴史的な背景については「寒造り」および「日本酒江戸時代前期」を参照のこと。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Tokugawa shogunate then tried to standardize sake brewing by banning brewing other than kanzukuri, and shikijozo started to decline, and kanzukuri became the main brewing method. 例文帳に追加

すると延宝1年(1673年)、徳川幕府は酒造統制の一環として寒造り以外の醸造が禁止するに至り、その結果四季醸造は衰退への一途をたどり、寒造りが醸造法の主流となっていった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kanzukuri is the name of a Japanese sake brewing technique and applies to those made in winter when the air temperature is low. 例文帳に追加

寒造り(かんづくり)とは、日本酒の仕込み方の一つの名称で、気温の低い冬場に仕込むものをいう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, they improved the brewing method of kanshu at Itami, where sake brewing skill was most advanced at that time in 1667, and this kanzukuri was established. 例文帳に追加

しかし、寛文7年(1667年)、当時もっとも酒造技術が進んでいた伊丹でそれまでの寒酒の仕込み方を改良し、この寒造りが確立された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

For this reason brewers made use of naturally low temperatures in winter, and small and mid-sized sake brewers use kanzukuri brewing even today. 例文帳に追加

そのため自然な低温環境である冬を利用して、中小の酒蔵では現在もさかんに寒造りがおこなわれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

It became the basis of kanzukuri or kanjikomi at Itami, the center of sake production at that time. 例文帳に追加

当時の酒造りの中心地伊丹において工夫され、寒造り(かんづくり)もしくは寒造り(かんじこみ)が確立される基礎ともなった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

As kanzukuri became the main method, sake brewing became restricted to winter and farmers became sake brewers as an extra job only during the winter, and toji worker groups began to form in each district. 例文帳に追加

また、寒造りが主流となったことによって、酒造りは冬に限られた仕事となったので、農民が出稼ぎとして冬場だけ杜氏を請け負うようになり、やがて各地にそれぞれ地域的な特徴を持った杜氏の職人集団が生成されていったという側面もうまれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kanzukuri (Kanjikomi) that uses an area's naturally low winter temperature without incorporating modern ventilation systems, has been handed down or revived in various areas, but sake made with such methods is rarely called 'kanshu' nowadays. 例文帳に追加

近代的な空調設備を用いず、その土地の自然な冬の寒さを利用して仕込む寒造り(寒仕込み)は、いまなおあちこちで伝承もしくは復活されているわけであるが、そうした製法によって生産された酒を、現在わざわざ「寒酒」と呼ぶことはほとんどなくなってしまった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The shikijozo production system was incorporated in the annual cycle of people of the early Edo Period similar to the 'seasonal' or 'natural' vegetables or fish of nowadays, and the sake that was made with kanzukuri process was treated apart from other sake, but the custom has disappeared now. 例文帳に追加

かつて江戸時代初期のように四季醸造という生産体制が、人々の年中サイクルの中に組み込まれ息づいていたころには、ちょうど今でいう「季節もの」や「天然もの」の野菜や魚のように、寒造りされた酒はその他の酒と区別され「寒酒」として味わわれたようであるが、そうした習慣は、現在は一般的には消滅してしまっているといえる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS