1016万例文収録!

「lord」に関連した英語例文の一覧と使い方(12ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

lordを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 6228



例文

Subsequently, Yorinobu would become a daimyo (Japanese feudal lord) with a governing province. 例文帳に追加

そして、国持大名になった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The first (the lord of the domain): Yorinobu TOKUGAWA 例文帳に追加

初代(藩主) 徳川頼宣 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The second (the lord of the domain): Mitsusada TOKUGAWA 例文帳に追加

二代(藩主) 徳川光貞 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The third (the lord of the domain): Tsunanori TOKUGAWA 例文帳に追加

三代(藩主) 徳川綱教 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The fourth (the lord of the domain): Yorimoto TOKUGAWA 例文帳に追加

四代(藩主) 徳川頼職 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

The fifth (the lord of the domain): Yoshimune TOKUGAWA 例文帳に追加

五代(藩主) 徳川吉宗 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The seventh (the lord of the domain): Munenobu TOKUGAWA 例文帳に追加

七代(藩主) 徳川宗将 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The eighth (the lord of the domain): Shigenori TOKUGAWA 例文帳に追加

八代(藩主) 徳川重倫 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The ninth (the lord of the domain): Harusada TOKUGAWA 例文帳に追加

九代(藩主) 徳川治貞 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The tenth (the lord of the domain): Harutomi TOKUNAGA 例文帳に追加

十代(藩主) 徳川治寶 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The thirteenth (the lord of the domain): Iemochi TOKUGAWA 例文帳に追加

十三代(藩主) 徳川家茂 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tadamoto MIZUNO (the lord of the Matsumoto Domain) 例文帳に追加

水野忠幹(松本藩主) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tadamitsu MIZUNO (the lord of the Tsurumaki Domain) 例文帳に追加

水野忠実(鶴牧藩主) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The lord was the Matsui clan of the Matsui family 例文帳に追加

藩主は松井姓松平氏。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The clan worked as Kokujin (local lord) of the Kiso Valley in Shinano Province 例文帳に追加

信濃国木曾谷の国人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

``I am the Lord Your God. 例文帳に追加

「わたしは主、あなたの神である。 - Translation by Robert E. Smith『マルチン・ルターの小信仰問答書』

He is my Lord! 例文帳に追加

イエス・キリストこそ私の主です。 - Translation by Robert E. Smith『マルチン・ルターの小信仰問答書』

Part Three: The Lord's Prayer 例文帳に追加

第三部:主の祈りについて - Translation by Robert E. Smith『マルチン・ルターの小信仰問答書』

All eyes look to you, O Lord, 例文帳に追加

主よ、いまあなたに目を向けます。 - Translation by Robert E. Smith『マルチン・ルターの小信仰問答書』

"Yes, my lord," 例文帳に追加

「さようでございます、お客様。」 - JULES VERNE『80日間世界一周』

"For the cats, my lord?" 例文帳に追加

「猫にとってですか、お客様?」 - JULES VERNE『80日間世界一周』

"O Lord, I've got 'em!" 例文帳に追加

「おお神さま、どうかお助けを!」 - JACK LONDON『影と光』

"Am I not thy lord? 例文帳に追加

「私はそなたの夫ではないか。 - Charles and Mary Lamb『真夏の夜の夢』

"The Lord have mercy on his soul!" 例文帳に追加

「あの方の魂にお慈悲を!」 - James Joyce『姉妹』

Lord Merivale nodded. 例文帳に追加

メリヴェール卿は頷いた。 - Gilbert K. Chesterton『釣り人の習慣』

She said, “No one, Lord.” 例文帳に追加

彼女は言った,「だれも,主よ」。 - 電網聖書『ヨハネによる福音書 8:11』

For the Son of Man is Lord of the Sabbath.” 例文帳に追加

人の子は安息日の主なのだ」。 - 電網聖書『マタイによる福音書 12:8』

in the relationship between lord and vassal in pre-modern Japan, the position of a lord as assumed parent例文帳に追加

主従関係を仮の親子関係に擬したときの主君 - EDR日英対訳辞書

Daimyo Kyogen is a program dealing with stories between a lord and vassals, in which the performer playing the role of Daimyo (the feudal lord) assumes the role of "Shite." 例文帳に追加

主従もののうち、大名がシテを勤めるもの。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was given the title Kai-ko (Lord of Kai Province) and was granted the posthumous name Jingi-ko (Lord of humanity and justice). 例文帳に追加

甲斐公を封ぜられ、仁義公の諡号を賜る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Next, the lord of the Izushi Domain in Tajima Province, then the first lord of Ueda Domain in Shinano Province. 例文帳に追加

ついで但馬国出石藩主、そして信濃国上田藩の初代藩主。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the lord of the Ashikaga domain in the Shimotsuke Province and later the first lord of the Kasama domain in the Hitachi Province. 例文帳に追加

下野国足利藩主、のち常陸国笠間藩初代藩主。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yodo let his younger brother and former lord of the domain Toyonori to succeed the lord and retired. 例文帳に追加

前藩主の弟・豊範に藩主の座を譲り、隠居の身となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the lord of Tatsuno domain of the Harima Province and the first lord of Marugame domain of the Sanuki Province. 例文帳に追加

播磨国龍野藩主、讃岐国丸亀藩初代藩主。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the lord of Fukuchiyama Domain in Tanba Province and later became the first lord of Kurume Domain in Chikugo Province. 例文帳に追加

丹波国福知山藩主、のち筑後国久留米藩初代藩主。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the second lord of Shikano Domain in Inaba Province and the second lord of Tsuwano Domain in Iwami Province. 例文帳に追加

因幡国鹿野藩第2代藩主、石見国津和野藩2代藩主。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He became the lord of the Itabana domain in the Kozuke Province first, and then the third lord of the Umayabashi domain in the same province. 例文帳に追加

上野国板鼻藩主を経て同国厩橋藩第3代藩主。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the second lord of the Yokosuka Domain, Totomi Province and the first lord of the Kaminoyama Domain, Dewa Province. 例文帳に追加

遠江国横須賀藩2代藩主、出羽国上山藩初代藩主。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the second lord of Shimabara Domain, Hizen Province, and the first lord of Utsunomiya Domain of Shimotsuke Province. 例文帳に追加

肥前国島原藩第2代藩主、下野国宇都宮藩初代藩主。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was a daimyo (Japanese feudal lord) in the early Edo period and the first lord of the Yamato-Shinjo Domain. 例文帳に追加

江戸時代前期の大名で、大和新庄藩の初代藩主。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the lord of Kanuma Domain in Shimotsuke Province and the first Lord of Tsuchiura Domain in Hitachi Province. 例文帳に追加

下野国鹿沼藩主、常陸国土浦藩初代藩主。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the third lord of the Iida Domain, Shinano Province and later became the first lord of the Tatsuno Domain, Harima Province. 例文帳に追加

信濃飯田藩第3代藩主、のち播磨国龍野藩初代藩主。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the first lord of the Otaki Domain in Kazusa Province and the first lord of the Kuwana Domain in Ise Province. 例文帳に追加

上総大多喜藩初代藩主、伊勢桑名藩初代藩主。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He apologized for his lord's impoliteness, begged him earnestly to forgive his lord, and went home. 例文帳に追加

主君の無礼を詫びたうえ、指導引き回しを懇願して帰邸。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the lord of the Shimodate Domain in Hitachi Province and the first lord of the Takamatsu Domain in Sanuki Province. 例文帳に追加

常陸国下館藩主、讃岐国高松藩初代藩主。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was a former retainer of the Rokkaku clan, a kinsei daimyo (Japanese modern feudal lord), and the first lord of Futsuro domain in Hitachi Province. 例文帳に追加

六角氏旧臣。近世大名。常陸古渡藩初代藩主。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1704, he became the lord of Kofu-jo Castle with 151,200 koku and also became the lord of Kai. 例文帳に追加

宝永元年(1704年)甲府城主15万1200石となり、甲府藩主となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3000 ryo... Morihisa HOSOKAWA (the lord of Kumamoto Domain), Akira MATSURA (the lord of Hirado Domain) 例文帳に追加

3000両...細川護久(熊本藩主)、松浦詮(平戸藩主) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The sixteenth (the lord of the domain): Yoshinori TOKUGAWA (adopted; a biological son of the fourteenth lord, Yoshikatsu) 例文帳に追加

十六代(藩主) 徳川義宜 (よしのり/養子、十四代慶勝の実子) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

For David himself said in the Holy Spirit, ‘The Lord said to my Lord, “Sit at my right hand, until I make your enemies the footstool of your feet.”’ 例文帳に追加

ダビデ自身,聖霊によってこう言ったのだ。 - 電網聖書『マルコによる福音書 12:36』

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”A MIDSUMMER NIGHTS DREAM”

邦題:『真夏の夜の夢』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。
最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  
原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

邦題:『80日間世界一周』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  
原題:”The Sisters”

邦題:『姉妹』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”The Fad Of The Fisherman”

邦題:『釣り人の習慣』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

この翻訳は、訳者・著者に許可を取る必要なしに、自由に複製・改変・二次配布・リンク等を行ってかまいません。
翻訳者:wilder
  
原題:”Luther's Little Instruction Book(The Small Catechism of Martin Luther)”

邦題:『マルチン・ルターの小信仰問答書』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

この『マルチン・ルターの小信仰問答書』は、 Project Wittenburgの、 Luther's Little Instruction Book (The Small Catechism of Martin Luther), translated by Robert E. Smith, May 22, 1994,
(Version 1.1 -- December 22, 1994), -if html PW# 001-003-002Ea -if latex PW\# 001-003-002Ea の全訳です。
This work is dedicated to the Public Domain.
本翻訳はパブリックドメインに置かれている。
  
原題:”THE SHADOW AND THE FLASH”

邦題:『影と光』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

原文:「The Moon-Face and Other Stories」所収「The Shadow and the Flash」
翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy;
Jack London 1906, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS