1016万例文収録!

「the son」に関連した英語例文の一覧と使い方(13ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > the sonに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

the sonの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 10451



例文

He was the third son of Rokuro UMEWAKA the 54th. 例文帳に追加

梅若六郎(54世)の三男。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the fourth son of Manzaburo UMEWAKA the First. 例文帳に追加

梅若万三郎(初世)の四男。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the eldest son of Kikugoro ONOE the Third. 例文帳に追加

-3代目尾上菊五郎の長男。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the second son of Karoku NAKAMURA the Third. 例文帳に追加

-中村歌六(3代目)の次男。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

He was the second son of Tokizo NAKAMURA the Third. 例文帳に追加

-中村時蔵(3代目)の次男。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

He was the eldest son of the second generation and he lived from 1921 to 1991. 例文帳に追加

二代目の長男、1921–1991。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the eldest son of Nizaemon KATAOKA the 12th. 例文帳に追加

12代目片岡仁左衛門の長男。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He is the third son of Nizaemon KATAOKA the 12th. 例文帳に追加

-12代目片岡仁左衛門の三男。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He is the second son of Ichizo KATAOKA the Fifth. 例文帳に追加

-片岡市蔵(5代目)の次男。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

He was the second son of Tosshi SAWAMURA the Seventh. 例文帳に追加

-澤村訥子(7代目)の次男。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

He is the eldest son of Hikosaburo BANDO the Eighth. 例文帳に追加

-坂東彦三郎(8代目)の長男。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He is the eldest son of Kanemon NAKAMURA the Third. 例文帳に追加

-3代目中村翫右衛門の長男。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His adopted son Tomosada succeeded him as the head of the family. 例文帳に追加

跡を養子の綱貞が継いだ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He is the eldest son of Tozo NAKAMURA the Sixth. 例文帳に追加

-中村東蔵(6代目)の長男。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The first son of Shime SHIGEYAMA, the Second. 例文帳に追加

二世茂山七五三の長男。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the eldest son of Manzo NOMURA, the fifth. 例文帳に追加

五世野村万造の長男。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His son Sadamichi succeeded the reigns of the family. 例文帳に追加

後を子の貞通が継いだ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yoshichika TOKUGAWA (the fifth son, the Owari-Tokugawa family) 例文帳に追加

徳川義親(五男、尾張徳川家) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The son of the thirteenth family head, Ujitane CHIBA. 例文帳に追加

第13代当主・千葉氏胤の子。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The son of the eighth family head, Haruhisa ODA. 例文帳に追加

第8代当主・小田治久の子。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was a son of Yoshitsugu MIURA, the Assistant Governor of the Sagami Province. 例文帳に追加

相模国介三浦義継の子。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the son of the fourth family head, Yorisuke NASU. 例文帳に追加

四代当主那須頼資の子。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the son of the 16th family head, Sukenobu HINO. 例文帳に追加

16代当主・日野資宣の子。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the son of the fifth family head, Mitsusuke NASU. 例文帳に追加

五代当主那須光資の子。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Beian was the eldest son of the kanshi poet Kansai ICHIKAWA. 例文帳に追加

漢詩の市河寛斎の長子。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the third son of Kanpaku (chief adviser to the Emperor) Sukezane KUJO. 例文帳に追加

関白九条輔実の三男。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was born as the second son of the Konoe family. 例文帳に追加

近衛家の二男として生まれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The theory of the son of Okuninushi 例文帳に追加

大国主の子とする説 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He is the first son of the Emperor Sujin. 例文帳に追加

崇神天皇の第1皇子。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Son (Villages, inheriting the villages of the Edo period) 例文帳に追加

村(江戸時代からの村を継承) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the son of Kaneshige, and the grandson of Akikane. 例文帳に追加

明兼の孫・兼成の子。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

For the Son of Man is Lord of the Sabbath.” 例文帳に追加

人の子は安息日の主なのだ」。 - 電網聖書『マタイによる福音書 12:8』

The second Kichiemon NAKAMURA (1944 -) is the second son of Hakuo MATSUMOTO, who was the son-in-law of the first Kichiemon, and was adopted by the first Kichiemon. 例文帳に追加

初代の婿・松本白鸚(初代)の次男で、初代の養子、1944–。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His children were Yukisada AOYAMA (the third son), 青山 (the fourth son), Yukikata AOYAMA (the fifth son), Yorikatsu TSUMAKI () (the sixth son), a daughter (the second wife of Yoshisue AKITA), a daughter (the lawful wife of Yukitada AOYAMA). 例文帳に追加

子に青山幸完(三男)、青山幸卓(四男)、青山幸賢(五男)、妻木頼功(六男)、娘(秋田倩季継室)、娘(青山幸発正室)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the third son (some theory tells he was the fifth son) of Takasada KUKI, the fifth lord of the domain. 例文帳に追加

第5代藩主・九鬼隆貞の三男(五男との説もある)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The ancestor of the Kutsuki clan was Yoritsuna KUTSUKI, the second son of Takanobu TAKASHIMA, the son of Nobutsuna SASAKI. 例文帳に追加

佐々木信綱の子高島高信の次男朽木頼綱を祖とする。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kotaro NAKAMURA the Third was the second son of the first generation (but he was in fact a biological son of the second generation). 例文帳に追加

3代目中村児太郎初代の次男(実は2代目の実子)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The zoologist Kakichi MITSUKURI was the third son, and the historian Genpachi was the fourth son. 例文帳に追加

動物学者の箕作佳吉は三男で、歴史家の箕作元八は四男。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the second son (or the fifth son) of Munenari DATE, the lord of the Uwajima Domain in Iyo Province. 例文帳に追加

伊予国宇和島藩主・伊達宗城の次男(五男とも)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Motoshige KANZE, the 24th head of the leading g family, is the first son, and Hiromichi KATAYAMA is the second son. 例文帳に追加

長男が24代宗家観世元滋、次男が片山博通。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Son of Heaven where the sun rises, to the Son of Heaven where the sun sets.' 例文帳に追加

「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。」 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

With Masuko, he had Toshikazu OKUBO, the first son; Nobuaki MAKINO, the second son; Toshitake OKUBO, the third son; Okuma ISHIHARA, the fifth son; and Yoshiko, the eldest daughter. 例文帳に追加

満寿子との間には、長男大久保利和・次男牧野伸顕・三男大久保利武・五男石原雄熊・長女芳子が生まれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His son has been in charge of the house. 例文帳に追加

彼の息子は家の責任者だ。 - Weblio Email例文集

I made my son wash the dishes. 例文帳に追加

私は息子に皿を洗わせた。 - Weblio Email例文集

I had my son wash the dishes. 例文帳に追加

私は息子に皿を洗わせた。 - Weblio Email例文集

My son spoke for the first time. 例文帳に追加

私の息子が初めて喋った。 - Weblio Email例文集

The father cut his son's hair.例文帳に追加

お父さんが息子の髪を切りました。 - Weblio Email例文集

The accident bereaved her of her son. 例文帳に追加

その事故で彼女は息子をなくした. - 研究社 新英和中辞典

The farm was conveyed to his son. 例文帳に追加

農園は彼の息子に譲渡された. - 研究社 新英和中辞典

例文

The king crowned his son. 例文帳に追加

王は息子に王冠をいただかせた. - 研究社 新英和中辞典

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS