1016万例文収録!

「to and fro system」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > to and fro systemの意味・解説 > to and fro systemに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

to and fro systemの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 5



例文

To provide an uninterruptible hard hand-over system where a delay at frame selection is suppressed and a scale of the entire system is reduced by eliminating the need fro a buffer required for selection of a received frame by each of channels.例文帳に追加

複数のチャネル毎の受信フレームの選択に必要なバッファを無くすことによって、フレーム選択時の遅延を抑制すると共に装置全体の規模を縮小すること。 - 特許庁

Then the information processing unit executes the Ping fro its won home name, determines the absence of a DNS(Domain Name System) server on the occurrence of an error and decides the use of IP address representation (S13 to S15).例文帳に追加

次いで、自己のホームネームにPingを実行し、エラーが生じたときはネットワーク上にDNSサーバが存在しないと判断してIPアドレス表記の使用を決定する(S13〜S15)。 - 特許庁

The method for producing a cyanic acid ester includes adding phenols and a tertiary amine 0.1 to 1.0 equvalent with respect to the hydoxide group of the phenols to an acidic solution of a cyanogen halide in a binary phase solvent water and an organic solvent, and allowing the mixture to react fro 1 min or more, and further adding a 0.1 to 2.0 equivalent tertiary amine to the reaction system, and allowing teh mixture to react.例文帳に追加

ハロゲン化シアンの水と有機溶媒の二相系溶媒の酸性溶液に、フェノール類、および該フェノール類の水酸基に対し0.1〜1.0当量の3級アミンを添加して、1分以上反応させた後、この反応系にさらに0.1〜2.0当量の3級アミンを添加して反応させることを特徴とする、シアン酸エステルの製造方法。 - 特許庁

A DSRC on-vehicle unit 2 stores information needed fro registration application divisionally in a nonvolatile memory (not illustrated) in the DSRC on-vehicle unit 2 and an IC card 3 having a credit card function and when the DSRC on-vehicle unit 2 applies to the District Land Transport Bureau SYSTEM 4 for registration and sends the stored registration application information, the District Land Transport Bureau SYSTEM 4 performs registration processing.例文帳に追加

DSRC車載器2は登録申請に必要な情報をDSRC車載器2の内部の不揮発性メモリ(不図示)とクレジットカード機能を持つICカード3の両者に分担保存ておき、DSRC車載器2から陸運支局システム4へ登録申請すると共に保存している登録申請情報を送付すると、陸運支局システム4は登録処理を実行する。 - 特許庁

例文

With respect to the tube clamp system in which the deflectable tube 3 is placed between the front end 1a of the plunger 1 and a plunger receiver 2 and the rear end 1b of the plunger 1 is coupled to a movable shaft 4 of a solenoid 5 which moves to and fro with a specified displacement, a viscous damper 8 is provided between the plunger 1 and the movable shaft 4.例文帳に追加

プランジャ1の先端部1aとプランジャ受部2との間に可撓性チューブ3を配置し、プランジャ1の後端部1bを所定変位往復動させるソレノイド5の可動軸4に結合したチューブクランプ装置において、プランジャ1と可動軸4との間にオイルダンパ8を備えたものである。 - 特許庁


索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS