1016万例文収録!

「trusted documents」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > trusted documentsの意味・解説 > trusted documentsに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

trusted documentsの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 4



例文

In the same way, documents issued by the trusted vassals of In (retired emperors and cloistered Emperors) according to the will of a retired emperor are called inzen (院宣), documents issued by the trusted vassals of imperial princes, imperial princesses and nyoin (woman bestowed with the title "in") are called ryoji (令旨), and documents issued by the trusted vassals of court nobles who are ranked as Sanmi (Third Rank) or higher are called migyosho (教書). 例文帳に追加

同じように院の意思を受けて院の近臣が出す文書を院宣(いんぜん)、親王、内親王、女院などの近臣が出す文書を令旨(りょうじ)、三位以上の者の近臣が出す文書を御教書(みぎょうしょ)という。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Also, a strong opposition from daimyos and hatamotos to Agechi-rei (confiscation command of territory) was arisen when Tadakuni tried to force it through in September 1843, and treachery by his trusted retainer, Yozo TORII, was revealed, who switched sides and gave classified documents to Toshitsura DOI, anti-Agechi-rei roju, both of which caused the dismissal of Tadakuni from roju on leap September 13 and the ultimate downfall of Tadakuni later. 例文帳に追加

また、天保14年(1843年)9月に上知令を断行しようとして大名・旗本の反対に遭うなどした上、腹心の鳥居耀蔵が上知令反対派の老中・土井利位に寝返って機密文書を渡すなどしたため、閏9月13日に老中を罷免されて失脚した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There is provided a device and method for designating a route of electronic documents between a transmission source (1611) and a destination (1612) in communities (1605 and 1606) having dissimilar interfaces in a trusted and trustworthy manner.例文帳に追加

本発明は、信頼できる、信用性のある方法により、異なるインターフェースを有するコミュニティ(1605、1606)内の送信元(1611)と宛先(1612)との間において電子文書の経路指定を可能にする装置及び方法を開示する。 - 特許庁

例文

At first, Nyobo (a court lady) or Kinshin (close aide/trusted vassal) took the role of Moushitsugi, but in the Insei period (during the period of the government by the retired Emperor), favorite retainers among In no Kinshin (the retired Emperor's courtier) were working as Moushitsugi, including TAKASHINA no Yasutsune at Goshirakawa-incho (the retired Emperor Goshirakawa's Office), and Nobukiyo BOMON and Kintsune SAIONJI at Gotoba-in (the Retired Emperor Gotoba's Office); these people were involved in the government affairs through announcing Migyosho (documents for informing of decisions made by third or upper ranked authorities). 例文帳に追加

当初は女房や近臣がその役目を担っていたが、院政期には院近臣の中でも寵臣とされた人々が申次を務め、後白河院の高階泰経や後鳥羽院の坊門信清・西園寺公経がこれに相当しており、御教書の伝宣などを担当するなど国政遂行に深く関与した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS