小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > きたのはやしの英語・英訳 

きたのはやしの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「きたのはやし」の英訳

きたのはやし

地名

英語 Kitanohayashi


「きたのはやし」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 38



例文

現在のような囃子ができたのは江戸時代から。例文帳に追加

Such festive music began during the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「ヒガシ」や「キタ」の囃子は、呼称は違っても、この表記でわかる。例文帳に追加

The hayashi in 'Kita' and 'Higashi' area should be understandable with these notations even though their real names may be different.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在までには、びんざさらを使う躍り系の田楽と、擦りささらを使う田はやし系の田楽とに分かれてきた例文帳に追加

By the present day, Dengaku dances have become divided into Bin-zasara and Suri-sasara, depending on the type of percussion instrument used.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大口樵翁門下の林津南が鳥取藩茶道方となって以来、林家が代々この地で大口派を伝えてきた例文帳に追加

Since the appointment of Sho OGUCHI's student, Tsunan HAYASHI (津南), as the Sadokata (tea master) of Tottori Domain, the Hayashi family has taught the Oguchi-ha style in Tottori.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

祭囃子、神楽、獅子舞等、各地の祭礼に古来から用いられてきた篠笛を便宜的に「囃子用」「古典調」と呼ぶ。例文帳に追加

Shinobue which have been used since ancient times for the rites and festivals in various places such as matsuri-bayashi (Japanese music), kagura (sacred music and dancing performed at shrines), and shishimai (lion dance) are called 'hayashi-yo' (lit. for hayashi (musical accompaniment played on traditional Japanese instruments)) shinobue or 'koten-cho' (lit. classical style) shinobue.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この後、秀清は屋敷に火をかけて、河喜多らと共に自害した。例文帳に追加

Then, he set fire to the residence and committed suicide with Kawakita and others.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

大阪市内の地車囃子の圧倒的多数が、この「ヒガシ」の流儀を継承している。例文帳に追加

The overwhelming majority of danjiri-byahashi in Osaka City have inherited this 'Higashi' style.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「きたのはやし」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 38



例文

元和2(1616)年に北政所の従弟・久林玄昌が亀井豊前守の外護により建立。例文帳に追加

Constructed in 1616 by Kita no Mandokoro's younger male cousin Gensho HISABAYASHI for the protection of Buzennokami KAMEI.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北風のボレアスは、あごひげを生やし、力強く、翼がつき、寒さになびく衣をまとって描かれている例文帳に追加

Boreas was pictured as bearded and powerful and winged and draped against the cold発音を聞く  - 日本語WordNet

ところが、「ニシ」の地域には、「ヒガシ」にも「キタ」にもない地車囃子を演奏する流派がある。例文帳に追加

In the 'Nishi' region, however, there is a danjiri-bayashi whose style can't be seen in either 'Higashi' or 'Kita.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

稿本は林家分家の林佐野から、その弟子の喜多文子に伝えられ、それを借り出した某棋士を経て1907年(明治40年)に3回、次いで1910-11年の毎日曜の『時事新報』に掲載された。例文帳に追加

The manuscript was passed down from Sano HAYASHI of the branch family of Hayashi family, to her disciple, Fumiko KITA, and through a certain Kishi (a Go or shogi player) who borrowed the manuscript, it was published 3 times in 1907, and on every Sunday "Jiji Shinpo" in 1910-11.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

祭囃子は祭に付随する音楽を総称したもので、各地域にあるそれぞれの祭に密着して発展してきたものである。例文帳に追加

Matsuribayashi is a general term that refers to music associated with festivals and as such, its development is closely linked with festivals of various regions in Japan.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

キタ」には、天満(「ヒガシ」の天満と同じ)、東、はんがね回し(「ヒガシ」のいたちと同じ)、吉野、うら、北、新囃子、繰上げなどがある。例文帳に追加

In the 'Kita' area, there are some Uta called Tenman (the same as the one of 'Higashi'), Higashi, Hangane mawashi (spinning; the same as Itachi of 'Higashi), Yoshino, Ura, Kita, Shin bayashi (new music performed in festivals), Kuriage (literally, upward move), etc.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天神祭において、現在と同じ境内で蒲生・今福地区の地車囃子が、本殿北側のあたりで長柄地区の地車囃子とが競演していた。例文帳に追加

The danjiri-bayashi of Gamo and Imafuku areas and that of Nagae region used to perform competitively against one another at the Tenjin Festival; the former played at the precincts of the shrine, the same as the present day, and the latter played at the north side of the main shrine building.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

大きな地車を擁する北河内(皮肉なことに「ヒガシ」よりも東方)に、この流派の囃子を継承し、さらにそれをもとに独自の囃子をまじえて演奏しているところが多い。例文帳に追加

In Kitakawachi (ironically, it is placed further east than the 'Higashi' region) which possesses a big danjiri, many groups inherit the danjiri-bayashi of this style, and moreover, perform combining original hayashi based on it.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「きたのはやし」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Kitanohayashi 日英固有名詞辞典

2
北林 日英固有名詞辞典

きたのはやしのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS