小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > ながよし4ちょうめの解説 

ながよし4ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「ながよし4ちょうめ」の英訳

ながよし4ちょうめ

地名

英語 Nagayoshi 4-chome

丁目


「ながよし4ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 127



例文

1392年(明徳3年)には義満の斡旋によって南朝との和平が成立して南北朝時代が終結したが、1393年(明徳4年)4月26日に崩御した。例文帳に追加

In 1392 the period of the Northern and Southern Courts finished after a peace agreement was concluded between both parties with Yoshimitsu's help, the retired Emperor died on April 26, 1393.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長男が4世家元若柳壽延、三男が3代目若柳吉蔵(5世家元)例文帳に追加

While his first son is Juen WAKAYAGI, the fourth iemoto of the school, his third son is Kichizo WAKAYAGI the third, the fifth iemoto of the school.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『朝鮮王朝実録』によると、1482年(文明(日本)14年、成宗(朝鮮王)13年)4月、朝鮮国王成宗(朝鮮王)に対し送られた日本国王(足利義政)使に同行して夷千島王使宮内卿が訪朝した。例文帳に追加

"Korea Dynasties Fact Record" mentioned that in April 1482, Kunaikyo (Minister of the Sovereign's Household) sent by Ezochishimao visited Korea along with the envoy sent to Seongjang (King of Korea) by the King of Japan (Yoshimasa ASHIKAGA).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三善為長(みよしのためなが、寛弘4年(1007年)-永保元年8月3日(旧暦)(1081年9月8日))は、平安時代中期の貴族。例文帳に追加

MIYOSHI no Tamenaga (1007-September 14, 1081) was a court noble of the mid-Heian Period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、義満以後、源氏長者に就任した足利将軍は足利義持・足利義教・足利義政・足利義稙の計4名、長者の宣旨を受けなかった事実上の長者(淳和奨学両院別当のみ務めた。ただし、宣旨を受けたとする説もある)足利義尚を含めても5名であった。例文帳に追加

After Yoshimitsu, however, only four of the Ashikaga shogun were appointed to Genji choja, namely Yoshimochi ASHIKAGA, Yoshinori ASHIKAGA, Yoshimasa ASHIKAGA and Yoshitane ASHIKAGA, and the total number was five persons inclusive of Yoshihisa ASHIKAGA, who was de facto choja (He served as the betto of both Junnain and Shogakuin. Some people asserts that he served as Genji-choja as well).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1252年5月19日(建長4年4月3日(旧暦))-足利義正の親王に椀飯を沙汰するにあたり、泰綱は刻限を申した。例文帳に追加

On May 19, 1252, when there was an occasion for the Prince of Yoshimasa ASHIKAGA to give a feast, Yasutsuna suggested an appointed time.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

文応元年(1260年)、将軍の供奉などを務める小侍所へ入り、弘長元年(1261年)4月に安達義景の娘の覚山尼と結婚。例文帳に追加

In 1260, he joined the Kozamurai-dokoro, the office in charge of attending on a shogun, and in May 1261, married Kakusan-ni who was a daughter of Yoshikage ADACHI.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「ながよし4ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 127



例文

はじめ十河重存(そごうしげまさ)と名乗っていたが、永禄4年(1561年)に父が急死すると、伯父の三好長慶に養育された。例文帳に追加

First he was called Shigemasa SOGO, but after a sudden death of his father in 1561, he was fostered by his uncle, Nagayoshi MIYOSHI.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1991年(平成3年)4月-7代目市長であった塩見精太郎が名誉市民に選ばれ、市の花、鳥、木とあわせて市民憲章が制定される。例文帳に追加

April 1991: Seitaro SHIOMI who was the seventh mayor was selected as a honorary citizen, and the Citizen Charter was established along with the flower, bird and tree of the City.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長清は陣屋を戒重から岩田に移そうと願い出て宝永元年(1704年)4月11日に認められたが、しかし長清の治世末期頃から財政悪化が表面化し実現しなかった。例文帳に追加

Nagakiyo had applied for the relocation of the domain's jinya from Kaiju to Iwata, which was accepted in May 14, 1704; however, since the financial situation worsened towards the end of his administration, the moving was not realized.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶応2年(1866年)1月4日、黒田清隆が薩長同盟のために長州藩士木戸孝允・三好重臣・品川弥二郎・土佐浪士田中光顕らを伴って上京したとき、西郷に従い伏見に出迎えた。例文帳に追加

On February 18, 1866, when Kiyotaka KURODA went to Kyoto along with Takayoshi KIDO, Shigeomi MIYOSHI, Yajiro SHINAGAWA, feudal retainers of the Choshu clan, and Mitsuaki TANAKA, a lordless samurai of the Tosa clan, to form the Satsuma-Choshu Alliance, Murata followed Saigo to meet them in Fushimi.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

秀吉死後の慶長4年(1599年)秀吉の晩年の側室だった三の丸殿(織田信長の六女)を娶った。例文帳に追加

In 1599, after Hideyoshi died, he married San no maru dono (Nobunaga ODA's sixth daughter), who was Hideyoshi's concubine in his late years.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長男に外務大臣(日本)となる本野一郎、次男に4代目読売新聞社社長となる本野英吉郎、3男に京都帝国大学教授の本野亨、4男に建築家で京都工芸繊維大学教授を務めた本野精吾がいる。例文帳に追加

His oldest son Ichiro MOTONO was Minister of Foreign Affairs (Japan), the second son Eikichiro MOTONO was the forth president of the Yomiuri Shimbun, the third son Toru MOTONO was a professor of Kyoto Imperial University and the forth son Seigo MOTONO was an architect and a professor of Kyoto Institute of Technology.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1355年(正平10年/文和4年)、再び南朝に帰順した足利直冬を立てて京の奪回を目指すが、尊氏・義詮の軍に敗れて頓挫する。例文帳に追加

They tried to regain Kyoto putting forward Tadafuyu ASHIKAGA, who had again submitted to the Southern Court, but were defeated by the forces of Takauji and Yoshiakira, which foiled the attempt.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

慶長4年(1599年)、五大老の前田利家の死後に加藤清正らが三成殺害を企てた事件には、嘉明も襲撃メンバーに参加している。例文帳に追加

He participated in the attempted Mitsunari assassination incident in 1599, planned by Kiyomasa KATO after the death of the Gotairo, Toshiie MAEDA.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

ながよし4ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS