小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > なんごう3ちょうめの解説 

なんごう3ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「なんごう3ちょうめ」の英訳

なんごう3ちょうめ

地名

英語 Nango 3-chome

南郷丁目


「なんごう3ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 181



例文

-3代目尾上菊五郎の長男。例文帳に追加

He was the eldest son of Kikugoro ONOE the Third.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第3代藩主・京極高明の長男。例文帳に追加

Takayuki KYOGOKU was the eldest son of Takaaki KYOGOKU (the 3rd hereditary domain head).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

所在地-横浜市港南区上大岡3丁目、磯子区岡村8丁目、汐見台(横浜市)1丁目例文帳に追加

Location: 3-chome, Kami-Ooka, Konan Ward/8-chome, Okamura, Isogo Ward/1-chome, Shiomidai (Yokohama City), Yokohama City発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1462年(寛正3年)1月11日、南条日住、日有上人御物語聴聞抄3巻の稿を始む。例文帳に追加

January 11, 1462: Nichijuu NANJO started writing Nichiu Shonin Onmonogatari Chomonsho (records of oral teachings given by the Venerable Nichiu) which consisted of three volumes.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後南朝(ごなんちょう)とは、1392年(元中9年/明徳3年)の南北朝合一後、南朝(日本)の再建を図った南朝の皇統の子孫や遺臣による南朝復興運動とそれによって樹立された政権、皇室の総称である。例文帳に追加

Gonancho (Second Southern Court) is a general term that refers to descendants of the Southern dynasty (Japan) lineage and their former retainers and their attempts to revive the Southern Court after the two Courts were unified in 1392, and to the political administrations and the members of the Imperial household who were involved.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後亀山天皇(ごかめやまてんのう、正平(日本)2年/貞和3年(1347年)?-応永31年4月12日(旧暦)(1424年5月10日))は、南北朝時代(日本)の第99代、南朝最後の第4代天皇(在位:弘和3年/永徳3年(1383年)10月-元中9年/明徳3年10月5日(旧暦)(1392年11月19日))。例文帳に追加

Emperor Gokameyama (1347? - May 10, 1424) was the ninety-ninth Emperor in the period of the Northern and Southern Courts (Japan) and the last and fourth Emperor in the Southern Court (reign: November/December 1383 - November 19, 1392).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

南朝が保有し続けた神器は、1392年(元中9年/明徳3年)に足利義満の斡旋により南北朝が合一された際に南朝の後亀山天皇から北朝の後小松天皇に渡った。例文帳に追加

In 1392, the Jingi retained by the Southern Court were handed from Emperor Gokameyama of the Southern Court to the Emperor Gokomatsu of the Northern Court when the Northern and Southern Courts joined through the mediation of Yoshimitsu ASHIKAGA.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「なんごう3ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 181



例文

ここに、吉野朝廷と京都の朝廷(北朝)が対立する南北朝時代(日本)が到来し、1392年(元中9年/明徳3年)の南北朝合一まで約60年間にわたって南北朝の抗争が続いた。例文帳に追加

With this, the period of two opposing courts, the Yoshino (Southern) Court and the Court in Kyoto (of the Northern Dynasty), began; the struggles between the Northern and Southern Ccourts were to continue for over 60 years, until the two courts were finally unified in 1392.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

調味料収納容器1は、軟質の合成樹脂によって一体的に形成されており、調味料を収納するための容器本体2と、一対の箸の先端をそれぞれ係止させるための一対の箸係止部とを有している。例文帳に追加

The seasoning container 1 is integrally formed of a soft synthetic resin, and has a container body 2 for storing a seasoning and a pair of chopstick hooking portions 3 and 3 for hooking the ends of a pair of chopsticks. - 特許庁

その2代目正楽の弟子には、3代目正楽と林家二楽がいるが、二楽は2代目正楽の次男である(長男は落語家の桂小南治)。例文帳に追加

The second Shoraku has two pupils, the third Shoraku and Niraku HAYASHIYA (his second son); his first son is the comic storyteller Konanji KATSURA.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、2番目の処理ユニットを構成する処理ブロック5のメンテナンス等を行う場合には、図(b)に示すように、1番目と番目の処理ユニットをユニット全体長の約2/程引き出す。例文帳に追加

When the maintenance, etc., of a treatment block 5 constituting the second treatment unit 3 is executed, the first and third treatment units 3 are pulled out by about 2/3 the full lengths of the units 3. - 特許庁

安政6年(1859年)に桑名藩主・松平定猷が死ぬと、長男・万之助(後の桑名藩主・松平定教)が3歳と幼少であったため、14歳で定猷の娘・初姫(当時3歳)の婿養子として迎えられた。例文帳に追加

In 1859, when Sadamichi MATSUDAIRA, Lord of Kuwana Domain, died, his eldest son, Mannosuke (later the Lord of Kuwana Domain, Sadanori MATSUDAIRA), was only 3 years old; and Sadaaki, aged 14 at the time, married into the MATSUDAIRA family, as the husband to their then three-year-old daughter, Hatsuhime.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1338年(延元3年・暦応元年)に、和泉久米田寺を始めとし、以後南北朝時代中期にはほとんど完成した。例文帳に追加

The first was Kumeda-dera Temple in Izumi Province which was completed in 1338, and the majority were later completed during the mid-Northern and Southern Courts period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1843年、二条城詰め鉄砲奉行組同心・人見勝之丞(御家人10石3人扶持)の長男として京都市に生まれる。例文帳に追加

In 1843, he was born in Kyoto as the first son of Katsunojo HITOMI (a vassal with 10 Goku crop yield and an annual three-man rice stipend) who served in Nijo-jo Castle as a teppobugyogumi doshin (a constable in firearms section).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

詞調に合わせて詞が作られるが、詞調ごとに形式が決められており、例えば「憶江南」では、句の字数が3・5・7・7・5、押韻が2・4・5句目と決められている。例文帳に追加

Ci is composed according to each tune that had the different form; for example, in "Okukonan (Recalling the south of the Chang Jiang River) " the number of characters in each line is determined as 3,5,7,7, and 5 characters, and the 2nd, 4th, and 5th lines should be rhymed.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

なんごう3ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS