小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > なんごう4ちょうめの解説 

なんごう4ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「なんごう4ちょうめ」の英訳

なんごう4ちょうめ

地名

英語 Nango 4-chome

南郷丁目


「なんごう4ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 96



例文

ところが1383年4月、突如として南朝(日本)方に寝返り、1385年には南朝の後亀山天皇より肥前守護に任じられた。例文帳に追加

He suddenly went over to the Southern Court side in April 1383, and in 1385 he was appointed as Hizen no shugo (governor of Hizen Province) by Emperor Gokameyama of the Southern Court.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

梁(南朝)王朝が開かれた天監元年(502年)の4月に、前王朝(斉(南朝))で鎮東大将軍に任命されていた百済王余大と倭王武の号が征東大将軍に進められた。例文帳に追加

In April 502 when Lian dynasty (Nanchao) was established, king of Baekje Yodai, who had been appointed to Chinto taishogun by the former dynasty (Qiguo (Nanchao)), and Waobu were appointed to Seito taishogun.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後円融天皇(ごえんゆうてんのう、延文3年/正平13年12月12日(1359年1月11日)-明徳4年4月26日(1393年6月6日)在位:応安4年/建徳2年3月23日(1371年4月9日)-永徳2年/弘和2年4月11日(1382年5月24日))は、南北朝時代の北朝第5代天皇である。例文帳に追加

Emperor Goenyu (January 11, 1359 - June 6, 1393), his reign was from April 9, 1371 to May 24, 1382, he was the fifth Northern Court Emperor of the period of the Northern and Southern Courts.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小倉宮聖承(おぐらのみやせいしょう、生年不詳-嘉吉3年5月7日(旧暦)(1443年6月4日)))は、南北朝時代(日本)の第99代、南朝(日本)最後の第4代天皇である後亀山天皇の孫で、小倉宮恒敦の子。例文帳に追加

Oguranomiya Seisho (date of birth unknown - June 13, 1443) was the grandson of Emperor Gokameyama, the ninety-ninth Emperor during the period of the Northern and Southern Courts (Japan), or the fourth and the last Emperor of the Southern Court (Japan), and the son of Oguranomiya Tsuneatsu.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

バッグ本体1内面の前後の一方から左右一対の柔軟な連結材を延長し、バッグ本体1の内部を前後に区画する硬質な間仕切り5の左右端部を、一対の連結材に取り付けてあることを特徴とするバッグ。例文帳に追加

A pair of right and left soft link materials 4 and 4 is extended from each one of the front and rear of the internal surface of the body 1 of the bag and right and left end parts of a hard partition 5 for sectioning the interior of the body 1 of the bag longitudinally are mounted on the pair of link materials 4 and 4, respectively. - 特許庁

チューブ容器として、筒状壁3上の加飾層の表面に、柔軟性を有する樹脂製透明ラベル5を貼着したことを特徴とし、加飾層は、転写層7、またはホットスタンプ層であることを特徴とする。例文帳に追加

The tube container has a flexible resin-made transparent label 5 stuck to the surface of a decorative layer 4 on a tubular wall 3, and the decorative layer 4 is a transferred layer 7 or a hot-stamped layer. - 特許庁

例文

後亀山天皇(ごかめやまてんのう、正平(日本)2年/貞和3年(1347年)?-応永31年4月12日(旧暦)(1424年5月10日))は、南北朝時代(日本)の第99代、南朝最後の第4代天皇(在位:弘和3年/永徳3年(1383年)10月-元中9年/明徳3年10月5日(旧暦)(1392年11月19日))。例文帳に追加

Emperor Gokameyama (1347? - May 10, 1424) was the ninety-ninth Emperor in the period of the Northern and Southern Courts (Japan) and the last and fourth Emperor in the Southern Court (reign: November/December 1383 - November 19, 1392).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「なんごう4ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 96



例文

長男・乃木勝典を始め、4人の子宝に恵まれるが、勝典と次男・乃木保典を残し、下の二人は生後、間もなく夭折する。例文帳に追加

They were blessed with four children including their eldest son Katsusuke NOGI, but younger two children died soon after the birth, leaving Katsusuke and the second son Yasusuke NOGI.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この開放部5の幅、調節ワイヤの導管1の外径より狭くするが、導管1の柔軟性を利用して開放部5から対向壁部51,51間に挿入することができるように定める。例文帳に追加

The adjustment wire 4 is inserted between the pair of wall parts 51, 51 from the open part 54 by utilizing flexibility of the lead tube 41, although a width W of the open part 54 is narrower than an outside diameter of the lead tube 41 of the adjustment wire 4. - 特許庁

ナンバーがから.5程度で半画角が52度程度を有する中版カメラ用に好適な小型の超広角レンズ系を得る。例文帳に追加

To provide a small super-wide-angle lens system suitable to use in a medium film size camera having F-numbers around 4 to 4.5 and a half viewing angle of about 52 degrees. - 特許庁

その逆止弁5から送気ポンプで送気することによって膨張壁部のみが外側に膨張するが、本発明は外壁部2と内壁部3の材質は同じ硬さで膨張壁部は柔軟な材質にすることによって、必要な部分だけ膨張するようになっている。例文帳に追加

Though only the expansion wall part 4 expands outside by sending air by an air sending pump from its check valve 5, this invention expands only in a required part by forming a material of the outer wall part 2 and the inner wall part 3 in the same hardness, and forming the expansion wall part 4 of a flexible material. - 特許庁

所定形状に成形された金属製の芯材の表面に、芯材の表面形状に追従する柔軟性を有する表皮材5を、芯材を介して吸引することにより密着接合させた構造で、芯材を連続通気性を有する金属製にしたことを特徴とする。例文帳に追加

The trim material has a structure in which, on the surface of the metal-made core material 4 formed into a predetermined shape, the skin material 5 having flexibility to follow the surface shape of the core material 4 is attached/bonded by being attracted through the core material 4, and the core material 4 is characterized by being made of a metal having continuous permeability. - 特許庁

詞調に合わせて詞が作られるが、詞調ごとに形式が決められており、例えば「憶江南」では、句の字数が3・5・7・7・5、押韻が2・4・5句目と決められている。例文帳に追加

Ci is composed according to each tune that had the different form; for example, in "Okukonan (Recalling the south of the Chang Jiang River) " the number of characters in each line is determined as 3,5,7,7, and 5 characters, and the 2nd, 4th, and 5th lines should be rhymed.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延元4年(1339年)南朝(日本)の後醍醐天皇の崩御を受け、北朝(日本)の征夷大将軍足利尊氏が夢窓疎石の勧めに従って天龍寺(現京都市右京区)の創建を決意する。例文帳に追加

Advised by Muso Soseki after the demise of Emperor Godaigo of the Southern Dynasty (Japan) in 1339, Takauji ASHIKAGA, the seii taishogun (great general who subdues the barbarians) of the Northern Dynasty (Japan) decided to build Tenryu-ji Temple (present day Ukyo Ward, Kyoto City).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

長男三島彌太郎は第8代日本銀行総裁、三男の三島弥彦は日本初のオリンピック代表選手、孫の三島通陽は第4代ボーイスカウト日本連盟総長を務めた。例文帳に追加

His eldest son Yataro MISHIMA became the eighth Governor of the Bank of Japan, his third son Yahiko MISHIMA became a member of the Japan's first Olympic team and his grand son Michiharu MISHIMA became the fourth President of Scout Association of Japan.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

なんごう4ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS